ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]

中国四国地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

大山隠岐国立公園

162件の記事があります。

2016年11月04日空は晴れたり

大山隠岐国立公園 湯澤孝介

天気予報がほとんど当てにならない日が多くなりました。

秋のイベントシーズンということもあり、実施の判断にピリつく日も多くなったように感じます。

さてさて

先日2日に久永ARとともに高田山へ県職員の方をお連れして

自然解説や国立公園についてご紹介してきました。

※高田山は島後(隠岐の島町)の南西部都万地区にあるお山です。

 以前日記でも少し紹介しています。「海と山と

この辺り↓

支所前

どよ~んとした曇り空の中はじまりました。

支所前で、挨拶と国立公園の解説をする久永AR

久永

あれ、表情も曇ってる??

(ではなくまじめに説明しているのです!笑)

いざ出発!

コースタイムは約40分とほどよいですが、

途中急な斜面もありますので、ゆっくりゆっくり。

 

解説&休憩を挟みながら展望所(岩の露頭)へ到着~。

思わず写真を撮りたくなる風景なんです...!

宮原さん

どんよりしていた天気にやや陽が差してきました!

ご飯を食べて集合写真。

最後には島前がひかり輝いて...。

きれい!

県職のさまざまな部署の方が、その垣根を越えて一緒に登山をし、

楽しく自然に親しむことができたとお言葉をいただきました。

今月25日には、メンバーも増えて

大満寺山と鷲ヶ峰登山があります。

また晴れますように...!

- - - - - - - -※高田山登山される方へ※- - - - - - - -

登山道の一部が崩れているところがありますので、

登られる際は十分注意してください!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - -

ページ先頭へ↑

2016年11月02日【イベント報告】秋のきのこ見っけ!in 自然回帰の森

大山隠岐国立公園 湯澤孝介

最近の隠岐は一段と寒くなりました(ブルブル)

体調管理には十分気をつけたいところです。

 

さてさて

先月29日(土)に開催した自然観察会

「秋のきのこ見っけin 自然回帰の森」の様子をご紹介します。

当日まで雨が続いてヒヤヒヤしていましたが、晴れ間も見え無事決行!

コースはこちら↓↓

コース

赤い破線がコースです

 

それでははじまりはじまり~

挨拶

ぞろぞろ~っと動き始めて10m。

さっそく登場!さてど~こだ

どーこだ

ででん。枯れ木に出てくるカワラタケでした。

ででん

続いてスギの植林内を歩きます。

スギ林内でよく目についたのは、やはり...

スギヒラタケとスギエダタケでした。

前回紹介した彼らです!(きのこ見っけた!

(カワラタケも載ってますよ~)

トカゲ岩のビューポイントではトカゲ見っけ!  ちっちゃいちっちゃいきのこをみつけたり

トカゲ岩を観るちっちゃいきのこ

植林地帯を抜けると今度は不伐の森として旧布施村(現隠岐の島町)が守ってきた天然林に入ります。

天然林

サイズが段違い!

スギサイズ

この天然林を、島根県が「自然回帰の森」として

遊歩道や休憩所などの整備をし、さらに親しみやすい場所となりました。

ここには、樹齢約200~400年といわれるスギが811本、

ネズコ(クロベ)228本、モミ127本

その他ヒメコマツ・サワグルミ・カツラなどの大木が1200本記録されています(ふるさと隠岐より)。

空気も変わって一段と気持ちが良いですよ~!

そしてそして、肝心のきのこはというと...

広葉樹の倒木にワラワラと

コフキサルノコシカケツキヨタケ

ウチワタケアラゲ

左上:コフキサルノコシカケ

左下:ウチワタケ

右上:ツキヨタケ

右下:アラゲキクラゲ

などなど、特に広葉樹のまわりには多く出てきていましたね。

神原高原に着き、休憩しながら

きのこって結局なんなんだ!?に迫ったり

きのこ紹介

きのこの本体ってどこだ!?と探してみたり...

きのこの正体みやぶったり

ヤブツバキ林になるとまた雰囲気がガラっと変わりました。

ヤブツバキ

ん~、こちらはオオイチョウタケのおわりの方でしょうか。

オオ

                    

左の白く見えているのがきのこをつくりだしている菌糸体です。

こいつが本体なんです!

スッポンタケ(これもおわりの方でしょうか)

スッポン

                

傘(頭の部分)は暗緑色で異臭を放ちます。とてもくさいです。

傘の粘液をハエが食べ、胞子を運んでくれるそうですよ~。

およそ3時間弱、きのこと動植物を観察しました。

スギ林やヤブツバキ林、針広混交林など、林の環境が変わることで

観られるきのこが違ったり、出てきやすいところはどこなのか

普段なかなか目にとまらない"きのこ"たちの存在を感じ取っていただけたかとおもいます。

最後に、ジオパークツアーデスクのスタッフや有志の方々が用意してくださった

吸い物(あごだし)とおにぎりをいただきました!あったかくて体に染みました~おいしかったです!

 

みなさんお疲れ様でした!

ページ先頭へ↑

2016年10月24日国立公園大山頂上保全活動

大山隠岐国立公園 伊藤信広

ご訪問ありがとうございます!

国立公園大山(標高1729m)で平成28930日、「大山の頂上を保護する会」のメンバーらが中心になり頂上保全活動が実施されました。

当日の参加者は、ボランティア、行政関係者なども加わり約30名で3班に分かれて頂上保全活動を行うことになりました。そして最初に保護する会の後藤先生の指導のもと、ヤマヤナギの苗約50本を弥山頂上碑(標高1709m)の周辺と崩落が著しく進む三角点への尾根に沿って苗植えが行われました。作業に先立ち狭い尾根での植栽活動前には、背中を谷側に向けないことなどの安全作業への留意事項が説明されました。苗植えの後は、耐久性のあるヤシの繊維で作られた網や、コモを敷く作業など、植物の植生復元を助ける対策が行われました。また頂上の弥山避難小屋付近ではオオバコなどの外来種駆除作業が実施されました。

-

大山三角点への頂上保全作業の様子。

頂上を保護する会は、1985年の発足以来、山頂での保全活動を毎年、積極的に取り組んできています。歴史を振り返ると、大山は昭和11年(1936年)に国立公園の指定を受けました。その後、西日本を代表する山として広く知られるようになりました。また冬期は、西日本のスキー場のメッカとして多くのスキーヤーにも愛されるようになりました。そして昭和50年代には、年間10万人の登山者があったと言われています。

現在では年間約6万人から7万人の登山者で賑わっています。

また近年は、海外からの登山客も増えてきています。

-

縦走路でヤシの繊維で作られた網固定する作業の様子。

今年も若手の参加者が活躍しています。

やまやなぎの苗木を植えている様子。

過去には、多くの登山者によって、次第に弥山山頂一帯が裸地化していきましたが,「大山の頂上を保護する会」が「一木一石運動」を行動目標として、昭和60年(1985年)に誕生しました。そして昭和61年(1986年)には環境庁によって「大山頂上保全計画」が策定されました。昭和62年(1987年)には環境庁の補助によって、鳥取県が主体的に「大山頂上植生復元事業」を開始しました。その後、専門家による「大山頂上保全研究会」が組織され多大な役割をはたしています。

尾根部分作業終了後の様子(茶色部分)

頂上を保護する会が誕生して30年を越えました。今後も大山を愛する人達の力によって再生した大山山頂の植生保全を継続実施していくことが大切です。そのことにより大山の自然景観も改善されていくと思います。

そのためには、この山頂保全活動のバトンを受ける若い力が必要です。若い人たちが主体的に関わっていける環境つくりが、これからも必要と感じています。今後も出来ることから小さなことから、大山の魅力を伝えて行きたいと思います。

最後までご覧くださり大変ありがとうございました。

ページ先頭へ↑

2016年10月20日【イベント報告】外来植物除去&わくわく自然体験in鏡ヶ成

大山隠岐国立公園 大利茜

鏡ヶ成

◎鏡ヶ成(かがみがなる)

大山の南東側、標高約900mの場所に位置する「奥大山」と呼ばれるエリアです。

周囲を烏ヶ山(からすがせん)、象山(ぞうやま)、擬宝珠山(ぎぼしやま)にぐるりと囲まれ、

自然豊かなこの場所には草原や湿原が広がり、冬には豪雪地帯となりスキー客が訪れます。

 

 

10月16日(日)ここ鏡ヶ成で、「外来植物除去活動&わくわく自然体験」を実施しました。

 

タンポポ除去ブタナ除去

午前中は「大山秋の一斉清掃」の一環で、外来植物除去作業をしました。

今回除去のターゲットとなったのは「セイヨウタンポポ」と「ブタナ」。

たんぽぽブタナ

セイヨウタンポポ(左)はヨーロッパ原産の帰化植物で、環境省要注意外来生物に指定されています。

ブタナ(右)もヨーロッパ原産の帰化植物で、各地に分布しています。

 

タンポポ根っこレクチャー

掘ってみると、根っこが地下深くまでしっかり伸びています。

在来のタンポポとの見分け方や、「根切り」と呼ばれる道具での除去方法など、レクチャーを受ける皆さん。

 

重さ表彰

除去したブタナやタンポポの重さを量り、たくさん除去された方には景品のプレゼントも!

人数が集まればあっという間、山盛りの外来植物が駆除されました。

ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

 

団子汁

★こちらは参加者の皆さんが毎回楽しみにされている、団子汁の振る舞い。

 休暇村奥大山の石田さんがご用意くださいました。

 これを目当てに参加している、という方が実に多いです◎

 

 

午後からは「わくわく自然体験」と題して、「象山コース」と「擬宝珠山コース」に分かれて

登山や自然観察などを楽しみました。

長房さん

環境省レンジャーによる、大山隠岐国立公園やルール・マナーについてのお話

 

◎象山(山登り入門)コースの様子

出発ブナ林

象山山頂から

登山の基本を学びながら、わいわい楽しく歩きました。

ブナ林を抜けると、こんな景色が広がっていましたよ。

 

 

◎擬宝珠山(植物観察)コースの様子

長尾さんスライド

擬宝珠山山頂

講師は毎年おなじみ「米子野鳥保護の会」の長尾先生。

植物解説のスライドを見た後、擬宝珠山を歩きながら植物や自然を満喫です。

 

 

自然豊かな鏡ヶ成。

ぜひ皆さんも、足を運んでみてくださいね!

 

 

 

●鏡ヶ成では一斉清掃や自然体験の他、湿原保全プロジェクトなども実施しております。

 お気軽にご参加ください!

 湿原

『湿原守ろうプロジェクトin鏡ヶ成』

日時:平成28年11月16日(水)9:00~14:00 

場所:鳥取県日野郡江府町御机字鏡ヶ成 (鏡ヶ成湿原)

参加費:無料

内容:湿原の乾燥化の要因となっている(事前に刈り取られた)ササや低木を運ぶ作業を行います。

申込み先:休暇村奥大山(℡0859-75-2300)

※詳細はお問い合わせください。

ページ先頭へ↑

2016年10月17日きのこ見っけた!

大山隠岐国立公園 湯澤孝介

先日、調査に併せて自然回帰の森へ下見に行ってきました。

入り口付近のスギ林で見られた"きのこ"をちょこっとご紹介。

 

自然回帰の森は、今月29日(土)に、きのこの観察を行う場所ですよ~。

イベント案内

 

スタートはこちら。

スタート

中谷駐車場/登山口

  

このあたりは標高400mほどですが、海岸線に比べるとだいぶ肌寒く感じます。

余談ですが、100m高度が上がると、0.6℃下がると言われていますので、単純計算で2.4℃ダウン!

 

防寒対策は万全に!

  

 

さてさて、きのこのお話ですが、

単一な環境になりがちなスギ林では、種数はあまり多くないのです..

 

が!

入り口付近を歩き始めると、早速登場。

カワラタケ

こちらはカワラタケ

いわゆるサルノコシカケの仲間です。

スギ林に限らず枯れ木であればいろいろなところで出てきます。

割とよく見かける?かもしれませんが、

このきのこには抗ガン物質が見つかったこともあり有名になりました。

若いうちに摘んだものを乾燥させて、お茶にする用途もあるようです。

 

続いて...

スギヒラタケ

スギヒラタケです。

スギ林での彼らの出現率はかなり高めです。

やや古めの倒木や切り株によく出てきますよ~。

昔から食用とされていたようですが、数年前に、同種または類縁種を食して、中毒事故が発生したこともありますので、食用には要注意です。食べる場合は専門家や保健所等で確認してもらいましょう。

 

続いて...

とてもかわいいこちらは・・・

スギエダタケ

スギエダタケ(まだ幼菌です)

スギ"ヒラ"タケ同様スギ林によく出てきます。やや小柄ですが、動物や植物などの有機物を分解する力が強く、"森の掃除屋さん"と呼ばれることも。

ちなみに、小さくて食べるところは多くないですが、吸い物や和え物で食べられているそうです。

 

スギ林以外もさら~っと歩いて20種ほど見かけましたが、10月下旬はどうなっているのでしょうか!?

観察会ではきのこの本体にも迫ります!(ほ、ほんたいっ!?)

お楽しみに~

  

※きのこの種類の判別はとても難しいので、食べる場合は専門家や保健所等で確認してもらいましょう。 

※国立公園内では、動植物の採取を行わないようお願いしておりますm(_ _)m

 人が活用し生活に近い存在の雑木林や植林地、対して手つかずの自然が残る保護区域など、

 それぞれの環境だからこそ生きている生き物や自然の姿をお楽しみ下さい!

ページ先頭へ↑

2016年10月14日【お知らせ】西ノ島サイクリングの開催について

大山隠岐国立公園 久永剛大

 こんにちは!隠岐の久永です!秋になり、過ごしやすい気候になりましたね。

 

 昨年も開催したサイクリングイベントですが、好評につき今年も開催いたします。

 運動の秋と言いますが、サイクリングにも暑すぎず、寒すぎず、秋晴れの日には最高に気持ちいいライドができます。

 昨年開催時はまさにそんな秋晴れの日でした。

 

 昨年の様子

 昨年の様子1昨年の様子2

 

 

 場所は隠岐島前の西ノ島。

 いちず

 

 

 約30㎞道のりをゆっくりサイクリングします。

 途中立ち寄る焼火神社では宮司の松浦さんにご案内していただけます。

 

 この機会に家で埃かぶっているあいつを引っ張り出して見ませんか?

 初心者の方でもレンタサイクル(電動機アシスト付き)があるので参加可能です。

 詳細はチラシをご覧ください。

 

 チラシオモテチラシウラ

 

  

 チラシpdf

 参加募集チラシ、申込書.pdf

 

 皆さまお誘い合わせの上ご参加下さい。

ページ先頭へ↑

2016年10月10日大山・山の日講座 ~自然との付き合い方を考える~/阿弥陀堂コース自然観察会

大山隠岐国立公園 伊藤信広

ご訪問ありがとうございます。

山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝することを趣旨とする国民の祝日、「山の日」が今年2016年811日に初めて実施されました。ここ国立公園・大山は西日本有数の広大なブナ林があり、様々な動植物を見ることができます。

 この度、この「山の日」制定を機に、国立公園・大山の豊かな自然との付き合い方を考える講座を9月24日(土)、鳥取県大山町大山の大山情報館で開催しました。

参加者16人は、米子自然環境事務所の西所長の挨拶をはじめに、鳥取県立博物館の清末幸久主幹学芸員から「自然との付き合い方」について解説を受け、自然観察会(大山阿弥陀堂コース)では、元大山自然歴史館館長の上橋敬氏と一緒に大山の地蔵文化、ブナや杉の植生などの解説を受けました。

それでは、大山・山の日講座のはじまり~はじまり~

-

鳥取県立博物館の清末講師から大山の鏡ヶ成が自然保護憲章発祥の地について解説がスタートしました。

大山の鏡ヶ成 自然憲章発祥の地に刻まれている大切な言葉。

・自然をとうとび、自然を愛し、自然に親しもう。

・自然に学び、自然の調和をそこなわないようにしよう。

・美しい自然、大切な自然を永く子孫に伝えよう。

大山山頂の裸地化から、一木一石運動と大山山頂保護への解説。

数多くの先人達により、大山頂上の植生復元のために調査・研究・保護事業等の歴史が紹介されました。

講座では、大山のみならず日本の緑化運動の事例紹介を受けました。

また、地元の生態系を乱してしまう、「自然保誤」の貴重な事例紹介がありました。

清末講師は、「種を見て環境を見ていない。大切なことはまず自然観察をしてその地域の生態系をそしてその特徴について理解することが大切な基本であるとポイントを押さえて」解説されました。

そして参加者の皆さんも自然保護活動に取り組んでほしいと働きかけをされました。

-

さあ、いよいよ待ちに待った大山阿弥陀堂コース自然観察会のはじまりです。

気合いを入れてストレッチに励む方もいらっしゃいます。

大山寺参道にて上橋氏から、餓讖(がしん)地蔵について解説の様子。

餓讖(がしん)地蔵は、天保8年(1837年)、この年は天下の大飢饉で大塩平八郎が乱をおこした年であり、この前後の年も大飢饉で多くの人達が横死しました。これを弔い、将来二度とこのような事がないように祈りをこめて天保12年(1841年)に建立されました。

上橋氏からビールのホップに似たクマシデの解説に興味津々の参加者のみなさま。

夏山登山道手前に生息するキリンソウ。

可憐で美しい花です。ここ大山では沢山見ることができます。

道中に咲くツリフネソウ。

この花も大山で沢山見ることが出来ます。

赤い実はナナカマド。

竈に七回入れても燃えないで、残ることからこの名前になったそうです。

また、一方では7日間、竈で焼いて炭をつくるから、と言う説もある。

植物の名前の由来はなかなか面白いです!

ところで大山では、ナナカマドの実が大きい年は大雪が降ると言われていますが今年の冬は果たしてどうなるのでしょうか?

大山のブナや杉の植生について解説する、清末講師。

阿弥陀堂コース自然観察会の様子。

当コースは比較的なだらかで、人気のコースです。

圓流院前で、クルミの実について話に聞き入る参加者のみなさま・

阿弥陀堂建立の謎について解説する上橋氏。

大山とブナ林について解説する清末講師。

阿弥陀堂コースに落ちているブナの実について解説。

大山の利生水(井戸)の解説。

この水のお蔭で白髪 が黒くなり、髪がきれいになると伝説が残されています。

興味深い伝説の残る利生水とその周辺の様子。

写真左上が利生水の井戸。珍しく水が沢山ありました。

自然観察会も終わりに近づいてきました。

歩きにくい南光河原ですが、結構人気がありました。

清末講師がホソバノヤマハハコを発見されました。

日あたりのよい山地の草原に生える多年草で、地下茎がのびてふえます。母種のヤマハハコよりやや小型で葉が細くて幅は2~6mmの線状披針形です。葉の裏面に綿毛を密生しやわらかな白色が優しく目に映りました。

自然観察会の終点、大山寺に到着しました。

ここで、アンケートを書いていただき、閉会式のあと解散しました。

みなさま、ご参加大変ありがとうございました!

また、機会がございましたらよろしくお願いいたします!

おわりに

この講座をとおして、豊かな自然や史跡が残る国立公園・大山の自然環境をこれからも守っていくために、利用上のルール、マナーなど自然を大切にするために、心がけることなどを考える機会となれば幸いです。

またもう一歩踏み込み、知り得た自然保護の心を機会をとおして時には家族に友人、知人にも知らせ、働きかけることも大切な自然保護活動の基礎にもつながると思います。

最後までご覧くださり大変ありがとうございました。

ページ先頭へ↑

2016年10月05日西ノ島・鯛の鼻への巡視

大山隠岐国立公園 隠岐 久永剛大

 こんにちは!隠岐の久永です。今回は西ノ島でもあまり知られていない絶景スポットの鯛の鼻へ現地調査に行ってきました。

 

 位置図 鯛の鼻

 

 

 鯛の鼻の一帯は放牧地となっており、歩道なども整備されていないので国立公園の利用者はほとんどいません。

 

 鯛の鼻 放牧 馬

 

 

 鯛の鼻からは矢走(やはぜ)二十六穴や大神立岩、屏風岩等の周辺の海蝕景観が展望できます。

 矢走二十六穴は1㎞に渡る高さ50から100mの海蝕崖の岩壁に、隣接して形成された洞穴、洞門の総称です。洞穴内は水深15m程ありダイビングスポットにもなっています。昔これらの洞穴にはニホンアシカが生息していて漁も行われていたと聞いています。

 

 矢走二十六穴(写真は暗くなっていて分かりづらいですね。。。)

 矢走二十六穴

 

 大神立岩(ちょうど遊覧船が通りました)

 大神立岩

 

 屏風岩

 屏風岩

 

 

 

 鯛の鼻の岩壁には明暮の岩屋という海蝕洞が形成されており、運が良ければ遊覧船で通り抜けることができます。http://nkk-oki.com/japan/akekure-no-iwa-cavern/

ページ先頭へ↑

2016年10月03日【お知らせ】秋の自然観察会について

大山隠岐国立公園 湯澤孝介

秋です。秋がきました。

自然観察会やります!

  

今回は、秋の代表格でもある "きのこ" を中心に、動植物の観察もしながら

心地よい秋の森を探索していきます。

  

 

普段生活していると、食用や毒以外あまり関心が持たれない?きのこたちを、さまざまな角度から観ていこうと思います。

 

 

舞台は隠岐の島町布施にある自然回帰の森。

風景

原生的なスギの天然林をはじめ、ヤブツバキの続く尾根沿いなど、歩くだけでも気持ちの良い

とても素敵な場所です。

 

会場はこちら(クリックして拡大)

 

 

是非この機会に、みなさまお誘い合わせのうえ、ご参加ください!

参加申込書.pdf

ページ先頭へ↑

2016年09月21日名垣の講習会を開催しました!

大山隠岐国立公園 久永剛大

 こんにちは!隠岐の久永です!今回は先日開催した講習会についてです。

 

 位置図 名垣

 

 知夫里島には牧畑に使われていた名垣が残されており、隠岐独特の景観を生み出しています。こうした独特な牧野景観を守るために名垣の講習会を開催しました。

 

 講習会は和歌山県世界遺産センター長の辻林先生をお招きし、5月の調査で分かった石積みの工夫についてお話ししていただきました。

 

 講習会には知夫村和牛改良組合の方を含め、10人ほどご参加いただきました。

 

 名垣講習会

 

  

 講習会の後には知夫村和牛改良組合によって名垣の修復も行われました。 近年積み直された石をどけ、調査で明らかになった石積みの工夫をふまえて、崩れにくいように積み直しました。

 

 名垣修復

 

 修復前                   修復後

 修復前修復後

 

  

 途絶えかけていた石積みの技法が後生に伝承されるといいですね。

 ※名垣は一部知夫村の文化財の指定を受けています。今回の修復は教育委員会へ現状変更の届出を行っています。

ページ先頭へ↑

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

ページ先頭へ