ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]

中国四国地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

大山隠岐国立公園

162件の記事があります。

2016年09月15日西ノ島の高崎山へ行ってきました!

大山隠岐国立公園 久永剛大

 こんにちは!隠岐の久永です。隠岐の風も秋になりつつあることを感じさせるようになりました。

 

 今日は西ノ島の高崎山についてです。高崎山は島前で2番目に高い標高434mの山です。

 

 高崎山 位置図

 

 

 高崎山は昭和30年頃まで続いた牧畑に使われていました。牧畑は放牧と大豆・小豆、麦、粟・稗を輪転しながら栄養の少ない土地でも持続的に作物を得る農法です。現在ではほとんど人の立ち入らない山ですので、道も整備されていません。

 

 高崎山

 

 

 別府港から高崎山登山口までは車で40分ほど、登山口から山頂までは2.8㎞の道のりを1時間30分ほど歩きます。

 歩道は尾根沿いに上ったり下ったりが続きます。途中には花期をを狙ったわけではありませんがあたり一面のヤブランの大群落や、ヤドリギのたくさんついたアスナロに出会えました。

 

 ヤブランの大群落

 ヤブラン

 

 

 ヤドリギのついたアスナロ(ピントのずれた写真しかなく。。。)20個程はついていました。

 ヤドリギのついたアスナロ

 

 高崎山からは島前カルデラが見渡せます。中央火口丘の焼火山や外輪山の海士、知夫もきれいに見えます。(写真は国賀やイザナギ浦の方角)

 眺望

 

 高崎山のビューポイントはかなり分かりづらいところにあり、知っている人と行かないと中々たどり着けないです。毎年西ノ島町教育委員会主催の自然観察会が4月に開催されています。問い合わせてみたところ来年も企画する予定だそうですので、その機会に是非お申し込み下さい。

 

ページ先頭へ↑

2016年09月07日海と山と

大山隠岐国立公園 湯澤孝介

みなさんこんにちは。

 

先週の1日(木)に都万地区の巡視に行ってきました。

 

さっそくこちらは都万のお山(津戸から撮影)

from tudo

高田山(H:315m)

 

山頂手前の露頭からは都万の田園や海岸の風景、そして島前の島々が見渡せるこのスポット。

私、とても好きです。

 

道中にて菌さんとこんにちは。

シロオニタケ

なんとまあ堂々と...。

シロオニタケ?でしょうか。

 

高田山は、片道40分程度というサクッと行ける距離ではあるのですが、道の所々は急峻で崩れている箇所もありますので、登られる方は十分に注意してくださいね。

 

モンキ

降りてくると吸密中のモンキアゲハさんとこんにちは。

 

 

続いて海岸線へ。

遠目

こちらは奥津戸遊歩道。

高田山から1時間足らずでやってきました。

この距離感...いいですね。

 

ゆったりとした港の流れに癒やされます。

 

この日は高潮の影響で歩道へ波が寄っていましたので通り抜けられませんでしたが、

道中には海水浴場や日本では珍しいアルカリ流紋岩の露頭がよく見られるポイントもありますので

ふら~っと散歩してみてくださいね。

  

 

おまけ

隠岐に来て初めてカワセミをウォッチしました☆

引き

さてどこだどこだ

 

ん~、ちょっと遠いな...

ページ先頭へ↑

2016年09月06日【イベント情報】津戸塩の浜BEACH CLEAN FES

大山隠岐国立公園 久永剛大

 こんにちは!隠岐の久永です!今回はイベントの告知です。

 

 隠岐の島町にある塩の浜でビーチクリーンのイベントが開催されます。

 

 位置図

 

 このイベントは隠岐の島町が主催となり、大山隠岐国立公園や隠岐世界ユネスコジオパークに認定されている自然環境を保全するために、ユネスコ世界ジオパーク認定月である9月に「ジオの日町内クリーン作戦 隠岐ユネスコ世界ジオパーク認定記念」と称してビーチクリーン活動行います。

 

 かき氷のふるまい、シーカヤックの無料体験もありますので、

 みなさんお気軽に遊びに来て下さい!

 ちらし

 

 詳細やお問い合わせは下記のHPまでどうぞ。

 http://www.town.okinoshima.shimane.jp/www/contents/1471910096190/index.html

ページ先頭へ↑

2016年09月02日島津島の巡視へ行ってきました!

大山隠岐国立公園 久永剛大

 こんにちは!隠岐の久永です!しばらく更新が滞っていましたので久しぶりの更新です!

 

 今回は知夫村の島津島という無人島についてです。

 

 島津島は国立公園の園地事業として、海水浴のためのトイレやシャワー、海岸植生を探勝する歩道などが整備されています。

 無人島ですが、お松橋という橋が架かっているため歩いて渡ることができます。

 

 お松橋からの景色はとてもいいです。海もとってもきれいですね。 お松橋からの景色 海水浴のできるところは遠浅の砂浜になっています。島民からも観光客からも人気の海水浴場です。 砂浜

 

 海岸植生などを探勝できる歩道は現在島根県によって再整備しているところです。現在整備中の歩道からは牧畑に使われていた段々畑や周辺の無人島なども見られます。

 牧畑の遺構である段々畑

 牧畑は昭和40年代まで続いた栄養の少ない土地から持続的に作物を得るために行われていた農法です。

 浅島、神島、遠くにアカハゲ山なども見える。

浅島、神島、遠くにアカハゲ山  

 その他にも島津島には生痕化石の見られる島津島層や船乗りから信仰されていた渡津神社や知夫の民謡どっさり節と関係のあるお松の碑があります。

 島津島の生痕化石 解説はこちら→http://www.geo.shimane-u.ac.jp/geopark/shimazushima.html 島津島層の生痕化石

 

 

 

 

 

 

ページ先頭へ↑

2016年08月12日【イベント報告】子どもパークレンジャーin宍道湖

大山隠岐国立公園 大利茜

身近な自然環境について体験し学ぶ「子どもパークレンジャー」が、

島根県松江市の「宍道湖(しんじこ)」でも開催されました。

 

 

★子どもパークレンジャーとは?

http://www.env.go.jp/kids/gokan/jpr/about/index.html

 

★宍道湖について

国指定鳥獣保護区であり、ラムサール条約によって国際的に重要な湿地であると認められています。

希少な湿地生態系が残る場所として、宍道湖とその周辺の湿地は日本の重要湿地500に選ばれています。

 

カワセミ

   宍道湖のカワセミ(3月撮影)

 

 

 

今回の子どもパークレンジャーのテーマは『宍道湖を知ろう、触ろう、伝えよう』。

生活の中に当たり前にある宍道湖について、"知って、触って、伝える"体験をし、

研究の結果をまとめて、夏休みの自由研究等にも活かしてしまおうという企画です。

 

教えてくれるのは阿部先生!

宍道湖の生きものや自然環境のスペシャリストです。

あべ先生阿部先生2

 

 

 

【1日目:7/22宍道湖西岸(宍道湖グリーンパーク】

沼任命式

ここは宍道湖の上流にあたる場所です。

任命式の後、ヨシの生えている湖岸で水中の動植物について調べました。

 

水質生き物

図鑑阿部先生に集まる

水質調査や生き物調べ、観察メモ。

子どもたちはどんどん宍道湖の生き物に興味がわいていっている様子でした。  

 

 

 

【2日目:7/27宍道湖東岸(千鳥南公園)】

千鳥南公園

ここは宍道湖の下流です。

1日目の上流側と、環境や水質もずいぶん違います。

顕微鏡水質

 

どんな生き物がいるのかな?

生き物さがし生き物さがし女

  

 

【3日目:8/10宍道湖北岸中央(秋鹿道の駅)】

秋鹿

最終日は宍道湖のほぼ中央にあたる場所です。

阿部先生から今日のポイントを伝授してもらい、さっそく水質調査です。

水質阿部先生

 

砂浜の環境では、生き物たちはどんな様子なのかな?

箱メガネ採集

 

秋鹿道の駅をはさむように、「秋鹿川」と「岡本川」が宍道湖に流れ込んでおり、

この2本の川の河口についても、生き物の調査を行いました。

秋鹿川岡本川

   秋鹿(あいか)川               岡本(おかもと)川 

 

 

【まとめ】

そして最後に、研究成果のまとめ作業です。

この日採取した生き物の観察メモを書いたり、夏休みの宿題用にタイトルやテーマを考え、

ノートや模造紙にまとめていきます。

観察図鑑

みんな一生懸命に、図鑑を開いたり、顕微鏡やビデオカメラを使って観察したりしていました。

 

ハゼ

ハゼやドジョウなどの魚類、カエルなどの両生類、カモなどの水鳥、猛禽類、貝、水草、エビやカニ、トンボやヤゴ、アメンボやタイコウチなどの水生昆虫、ライギョなどの外来種まで・・・

全3回で本当にたくさんの動植物を発見しました~!

 

 

そして最後に、3日間がんばったみんなへの「修了式」がありました。

任命式まとめ

宍道湖のさまざまな環境や生き物について学んだ皆さんは、

もう立派な「子どもパークレンジャー」です。

これからも宍道湖の自然にふれ、たくさんの人にその素晴らしさを伝えていってくださいね!

 

ご参加くださった皆さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。

ページ先頭へ↑

2016年08月05日【イベント報告】子どもパークレンジャー@中海

大山隠岐国立公園 大利茜

鳥取県と島根県にまたがる中海(なかうみ)。

日本で5番目に広い湖(汽水湖・きすいこ)です。 

中海

 

鳥や動物の繁殖地、渡り鳥の飛来地など、日本や世界的にも重要であるとして、

国指定の鳥獣保護区や、ラムサール条約登録湿地に指定されています。

 

 

7月29日(金)~31日(日)

中海にある「米子水鳥公園」にて子どもパークレンジャーが開催されました。

「子どもパークレンジャー」( 略称JPR:Junior Park Ranger )は、自然保護の大切さや自然とのつきあい方、また生き物に対する思いやりの心など、豊かな人間性を育むことを目的として、環境省レンジャー(自然保護官)と一緒に国立公園などにおいて、自然観察や自然解説による自然環境学習などを小・中学生に体験してもらうプログラムです。

詳しくはこちら

http://www.env.go.jp/kids/gokan/jpr/about/index.html

 

水中や陸上の生き物を探したり、望遠鏡で鳥を観察したり、

水鳥公園に棲む生き物を調査して、3日間で図鑑を作ろう!というプログラムです。

 

参加してくれたのは23名の小学生。

任命式 国立公園

 まずは子どもパークレンジャーの任命式            レンジャーのお仕事とは? 

 

 

【1日目:水生生物】

出発桐原さん

 アミやカゴを持って、いざ生き物採集へ!        教えてくれるのは水鳥公園の桐原さん!

 

生き物採集後姿

  どんな生き物が見つかるかな?        暑いけれど、みんな夢中です!水分補給を忘れずに~

 

小中めだか池

 冬になるとたくさんの渡り鳥が訪れる「つばさ池」        こちらはメダカ池。

  

図鑑カメラ

採った生き物の図鑑を書いていきます。        小さな生き物は、大きく映してみよう!

 

 

【2日目:陸上生物】

2日目虫取り

 2日目は陸上の生き物を探しました。         よく見るといろいろな場所に生き物がいるね!

 

 

【3日目:水辺の野鳥】

3日目望遠鏡

ネイチャーセンター観察ホールから野鳥観察       望遠鏡を使いこなし、たくさんの野鳥を発見!

 

 

【図鑑まとめ】

図鑑

 図鑑を完成させていきます。          図鑑完成!みんな達成感に満ちた表情です!

 

女の子最後

  みんなで協力して頑張りました~☆     これからも、生き物や自然を大切にする心を忘れずに!

 

 

今回の子どもパークレンジャーでは、3日間で合計81種類の生き物が見つかりました。

その中には、なかなか見られない珍しい生き物や希少な生き物もいました。

 

「虫を触るのが苦手...」「生き物のスケッチを書くのが難しい!」などと言っていた人も、

活動をしているうちに虫をさわるのが平気になったり、スケッチをスラスラと書けるようになりました。

一生懸命活動し、さらに子どもパークレンジャーとしてふさわしい人になっていったのですね☆

   

これからも、水鳥公園や身近な場所、いろいろな場所の生き物に興味を持って、

観察したり調べたり、生き物とのふれあいを楽しんでくださいね。

ページ先頭へ↑

2016年08月02日【イベント報告】図書館調べ学習講座!

大山隠岐国立公園 湯澤孝介

少し前のお話になりますが、7月10日(日)に隠岐の島町図書館で行われた、

図書館調べ学習講座「隠岐をとことん調べよう! 2016 in塩浜~夏休みの自由研究はこれだ!~」

(主催:(公財)隠岐の島町教育文化振興財団、共催:隠岐ユネスコ世界ジオパーク推進協議会)

 

にスタッフとして参加してきましたので、ご紹介します!

 

この講座は、

・自由研究ちょっと苦手だぜ!

・どうやって調べるか良くわかんないぜ!

・ネタ探し中だぜ!

といった子と保護者の方が一緒に体験できる、

自由研究の入門講座になっています。

 

内容は、

自由研究の肝でもある「調べ方」について、図書館の方から優~しく教えてもらったり、

ジオパークや国立公園を絡めた自然について、現地に行って自分の目で見ながら、ちょこちょこ解説も聞きながらテーマの候補を増やしていくものです。

 

事前説明

オリエンテーション!

をしてから・・・

  

いざ塩浜へ!

塩浜 

ざばーんっと青い海!

 

 

塩浜は、隠岐の島町(島後)の南側に位置しており、西郷港から一番近い海水浴場でもあります。

 

海岸

はじめは石ころを探しながら海岸をふらふらきょろきょろと。

(こちらは海水浴場から少しはなれたヨットハーバー周辺です)

 

発見! 

お、なんかいたぞ!?

 

解説

普段目にしている植物だけど、実は・・・

 

砂浜

砂浜に隠れたものが...!  

 

みんなで一緒に

帰ってからは見てきたものを振り返って見たり

  

クイズ

見てきたものクイズなんてしてみたり

 

住田さんのターン

さて次は気になったものをどう調べるか!

 

分野ごとに丁寧に案内してもらって

まとめ方や質問のいろはについても

 

国立公園談

最後に少し国立公園のお話をさせてもらい、今日行った場所、みんなの住んでいるところ、

実はあそこも!国立公園だったり・・・?^^

  

さてさてみんなはどんな自由研究をするのかな。

 

なにかわからないことがあれば、司書さんたちが優しく丁寧に教えてくれるので、

どんどん図書館を使おう!

 

私も久しぶりに自由研究やってみようかな!

 

ページ先頭へ↑

2016年08月01日【イベント報告】三徳山・小鹿渓ふれあい自然体験教室

大山隠岐国立公園 大利茜

今年から8月11日が、国民の祝日「山の日」となりました。

daisenoki80th_A1_0713s.pdf

<大山隠岐国立公園山の日ポスター>

  

山の日の制定を記念し、鳥取県の主催で「ふれあい自然体験教室」が

三徳山(みとくさん)・小鹿渓(おしかけい)にて開催され、

私たちも講師として参加しましたので、その様子をお伝えします。

 

三徳山は標高約900mの山で、北側には三徳川、南側には小鹿川が流れています。

北側の地域は、「大山隠岐国立公園」に指定されています。(2014年3月19日編入)

 

まずは北側の、国宝「投入堂(なげいれどう)」などが望める三徳川沿いから観察会がスタート。

休憩舎投入堂

<集合場所の休憩舎はインフォメーションも充実>  <断崖絶壁に建つ国宝「投入堂」>

 

 

講師は森本満喜夫先生。

和やかな口調で語られる森本先生の植生等の解説に、

参加者の皆さんも「なるほど~」「へぇ~」と興味津々の様子でした。

 

遥拝所投入れ堂○

<森本先生から植生についてのお話>     <遥拝所から投入堂を見ることができます>

 

 

続いてウォーキングセンターのある「千軒原(せんげんばら)」へ。

ここからは三徳山一体を眺められ、投入堂まで続く行場(ぎょうば)の途中にある

「地蔵堂(じぞうどう)」や「文殊堂(もんじゅどう)」を見ることができます。

ウォーキングセンター文殊堂

<千軒原には昔「千軒の寺院」が立ち並んでいたとか>  <上から地蔵堂、文殊堂>

 

 

次はいよいよ小鹿渓へ移動して、ウォーキングをしながらの観察会です。

この日はとても暑い日でしたが、渓谷の中に入るとひんやり涼しい空気がながれます。

小鹿川沿いを歩くこの渓谷コースは、三徳山の北側とよく似た植生が見られ、秋の紅葉は特に美しいのです。

小鹿渓入口ブナ

<トチノキ、ブナ、サワグルミ等の巨木林と清流>   <奇岩や滝や渕の美しい景観が広がります> 

 

水晶雌淵

 <水晶滝(すいしょうのたき)>             <雌渕(めんぶち)> 

 

遊歩道沿いではイヌブナ、リョウブ、ギンバイソウ、トチノキ、ヤマグルマ等たくさんの植物を観察することができました。

滝や大きな渕、奇岩が並ぶ美しい渓谷あるきも、見どころ満載で皆さん楽しまれていたようです。

 

とち最後

  <大きな大きなトチノキ>        <小学生の参加者の皆さんも、頑張って歩きました!>

 

皆さんもぜひ山の日をきっかけに、自然や山歩きを楽しんでみてはいかがでしょうか。

大山隠岐国立公園の山にも、ぜひ訪れてみてくださいね。

ページ先頭へ↑

2016年07月04日【隠岐】那久岬が再整備されました!

大山隠岐国立公園 久永剛大

 こんにちは!隠岐の久永です。

 

 今回は那久岬というところについてです。

 

 那久岬は隠岐・島後の西側のエリアにあります。園地として整備されており、駐車場やトイレ、展望台の他、岬の先端近くまで降りることのできる園路があります。

 ここからの見晴らしはとても良く、天気の良い日はお隣の島前がよく見えます。

 

 この日は少し霞んで見えました。

 展望台からの眺め

  

 島前と島後の間は昔から良い漁場として利用されていました。江戸時代には流人として流されてきた人たちによって灯台に火が灯されていたそうです。

 

 那久岬旧灯台(復元)

 

 そんな那久岬ですが、隠岐が世界ジオパークに認定されたことを受け、H26から3年間かけて島根県と隠岐の島町によって再整備が行われました。展望台やトイレ、園路が新しくなり、より利用しやすくなりました。是非、足を運んでみてください。島前を近くに感じられますよ。

 

 那久岬園地施設

 

 

 。。。。。。。。。。。その他、那久岬の現地調査で撮影したもの。。。。。。。。。。。。。。。。

 西ノ島の通天橋のようなダイナミックな海蝕景観ですね。

 那久岬にも通天橋?

 青く光って見える海藻。ワツナギソウだと思われる。

 ワツナギソウ?

ページ先頭へ↑

2016年07月04日鳥取県 命の山・国立公園大山・大山寺周辺の植物たち

大山隠岐国立公園 伊藤信広

ご訪問ありがとうございます。

今年、2016年から始まる国民の日「山の日」が近づいてきました。

これは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日」として8月11日に定められました。ここ国立公園大山においても、はっきりとした四季の移り変わりと豊かな自然環境を有しています。そして自然環境だけでなく、人の営みにより文化や歴史が生まれました。また多くの動植物たちがたたずむ奥深い魅力的なフィールドでもあり「命の山・大山」と言えます。

山の日が始まる今年、大山の魅力を改めて感じながら6月29日(水)に大山寺周辺を巡視しました。
大山寺周辺の植物たちも日々刻々と成長してきています。
どうにかすると花の開花は週替わりと言っても過言ではありません。それでは、大山寺周辺の植物を紹介します。

アカショウマ

大山夏山登山道入口でアカショウマが出迎えてくれました。

日本が原産であり、東北地方南部から近畿地方にかけての本州、四国、九州各地に分布しているとされるが、ここ大山にも分布しており、山地や落葉広葉樹林の林縁、丘陵地などに明るい林内に自生しています。

エゾアジサイ

落葉性小低木で高さ2mくらいになります。多雪地帯に分布し、太平洋側のヤマアジサイよりも全体的に大きいです。パステル・ブルーに輝くエゾアジサイがこの梅雨時の大山で大変輝いて見えます。

ドクダミ

ドクダミはジュウヤク(十薬・重薬)とも呼ばれています。ジュウヤクの由来は、十の薬効、十の解毒作用があることから、十薬という説や、薬効が多いことからたくさんの薬を重ねて使うという意味での重薬からという説。また、薬効が多い重要な薬という説もあるそうです。
なんとも言えないくらいユニークで愛らしい
形の花です。

ホタルブクロ

梅雨入り頃に咲く、ホタルブクロは白い釣り鐘状の形をした花で、ぷっくりとした形がなんとも愛らしく感じます。この花名の由来は、「火垂る(ほたる)」が語源という説があります。ホタルブクロの花が手に持つ提灯に似ていることから、「火垂る袋」と呼ばれるようになったそうです。

ウツギ

北海道南部、本州、四国、九州に広く分布し、山野の路傍、崖地など日当たりの良い場所にふつうに生育すると言われています。梅雨時の白い花はいっそう爽やかな雰囲気を与えてくれます。大山では多く見ることが出来ます。

シモツケ

清少納言の「枕草子」には、「草の花は、しもつけ(下野)の花、あし(葦)の花」とあります。また名前の由来は、下毛野(シモツケノ)の略で、下野の国(栃木県)に多く自生していたから呼ばれたと言う説があります。

オオバコ

日本全土に分布し花期は4~10月で人に踏まれるところに生えるそうです。つまり踏まれると種子が粘液を出して靴に付き、何処へでも運ばれる。しかし、踏まれないと背の高い草に負けて姿を消すと言われています。

ミヤマカタバミ

本州、四国、九州、ヒマラヤに分布する多年草で、花色は白、赤、紫、青などがあります。花時期は、35月頃で、5枚の花弁を咲かせます。和名が「片喰」「傍喰」というように、花の片隅がかじられた様に見えるからという説があります。

前回56日に観察したときは、ハイネの詩の一説のように「わが君は花のように清く美しく・・・」と言わんばかりに、白く美しく清楚な花を咲かせていました。また来年までのお楽しみです!

ユキノシタ

前回、52日の巡視時にはまだ花が咲いていませんでしたが、今回は白色、黄色、ピンク色と色彩豊かで美しくたくさん咲きほこっていました。

名前の由来は、ほぼ円形に近い葉っぱが雪の下でも枯れずに残ることや、白い雪のような花の下に葉っぱが見える様子などにちなんで「雪の下(ユキノシタ)」という名前が付けられたそうです。

ヤマツツジ

赤みの強い紅色の花を咲かせるこのツツジを、山野で普通に見ることができたことから「ヤマツツジ」の名前がついたそうです。生育範囲は広くて身近な丘陵の雑木林などでも見ることができます。大山山系においても多く分布しています。

ヒメジョオン

中国の「女苑」という花に似ていて、美しく可愛らしいことから「姫」がつけられたという説や、ハルジオンに似ていて小型であるため当初は「姫紫苑」と名づけられたが、既に「ヒメジオン」という名の植物があったために「姫女苑」に変えられたという説もあります。

オカトラノオ

オカトラノオは日当たりの良い草原に生育する多年生草本。名前の由来は、長く伸びた花序をトラのシッポに例えたもの。初夏に白い花を咲かせる。全体としての姿も美しいが、一つ一つの花も姿が整っていて清楚である。この花は、初めて撮影しました! 

ヘラオオバコ

ヘラオオバコは日本の在来種であるオオバコと同じオオバコ科に属し、その独特な花の形から野の花として散歩道で目立つ花ですが、江戸時代にヨ-ロッパから帰化した帰化種と言われています。葉の形が竹へらの形をしているのでヘラオオバコの名がついています。

オオバギボウシ

「擬宝珠(ギボウシ)」は、橋の欄干(らんかん)などの上端につける装飾具のことです。花の蕾の時の形が「擬宝珠」に似ていて、この仲間(ギボウシ属)では、際だって葉が大きいので「オオバ」と付けられています。

クマシデ

この仲間は果穂に特徴があり、玉串やしめ縄につけられる白い紙を折った「四手(しで)」にどことなく似ていることから「シデ」が付けられ、また「クマ」は、果穂の果苞が密で、アカシデやイヌシデの果穂よりも大きく見えることからのようです。

イラクサ

イラクサの葉に小さな刺(とげ)があり、それがヒトの肌に触れると、不快になりイライラすることから来てイラクサと名付けられました。この刺に触れると、腫れることがあるため、注意が必要です。

ミヤマイラクサ

イラクサ科イラクサ属、山間部の開けた場所などに生える多年草。新芽は山菜として珍重されています。葉や茎に刺があって刺さる と非常に痛痒くなります。刺にはヒスタミンなどの毒液があって強い痛みを感じます。イラクサは蕁麻と書くそうで、これから蕁麻疹の言葉が出来たようです。

マムシグサ

名前の由来は葉の鞘(さや)の模様がマムシの模様に似ているから、や花の様子がマムシが鎌首をもたげている様子に似ているから等が一般的です。

緑色の実が、今後は真っ赤な実に変わります。

色鮮やかな植物や、珍しい生き物を探しながら歩くのは、山歩きの楽しみのひとつと思います。東南アジアから生まれ故郷大山に戻ってきたキビタキたちの姿を見ると登山の疲れも忘れてしまいます。

また一方では、自然の中で楽しむときに忘れていけないのは、そのフィールドの環境を壊さないということ。ゴミを出さないこと、トイレの美化に努めること。トイレのマナーとして気持ちよくトイレを使える背景には、スタッフの方々の努力があることを忘れずに利用していただきたいものです。

みなさまのご協力をよろしくお願いいたします。

美しい国立公園大山にどうぞ足をお運びください。

そして素晴らしい自然環境を堪能してください。

最後までご覧くださり大変ありがとうございました。

ページ先頭へ↑

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

ページ先頭へ