ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]

中国四国地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

大山隠岐国立公園

162件の記事があります。

2016年05月06日国立公園大山 今年も花の季節がやってきました!!

大山隠岐国立公園 伊藤信広

ご訪問ありがとうございます。

国立公園大山も徐々に裾野から高山に向けて新緑に包まれつつあります。

今年も花の季節がやってきました。5月の爽やかな風に触れながら、白い花、ピンク色の花、水色の花、黄色い花、紅色の花などオンパレードです。
それでは、52日(月)の巡視中に確認した大山の植物を紹介します!

くましで(くましで科)
落葉広葉樹の高木で、直立し、高さ15メートル、直径60センチに達する。初夏のたくさんの種子をつり下げた姿や、秋の紅葉(黄色)は美しく目立つ樹になります。

ねこのめそう(ゆきのした科)
花期は45月で山地の湿った場所に生息する多年草で茎先に淡い黄色の小さな花が集まってつきます。

みやまきけまん(けし科)
花期は4-7月で、茎の先に3-10cmの総状花序をつけ、多数の黄色い花を密につける。花の長さは20-23mmになる。 山地の日当たりのよい、林縁、道路法面、崩壊地、谷川の礫地などにふつうに生育する。「ミヤマ」と名前がつくが、深山に自生することは少ないと言われています。

いちりんそう(きつねのぼたん科)
花期は45月で花径45cmの五弁の白い清楚な花道端や林の中の半日陰の腐植分の多い場所に生える上向きに一輪だけ花をつける。白く可憐な野の花。

ゆきのした(ゆきのした科)

湿った半日陰地の岩場などに自生する常緑の多年草。古くから薬用として広く利用されていました。

7月頃に咲く白い花が楽しみです!

やまぶき(ばら科)
低山や丘陵地に普通に生える落葉の低木です。美しい山吹色の花が咲くので『万葉集』にも詠まれるなど、古くから観賞されている。太田道灌とやまぶきにまつわる美しい説話に心をうたれます。

いわかがみ(いわうめ科)
常緑多年草で深山の岩場などに自生し葉は卵円形で根生し、革質で光沢があり長い柄をもつ。高さ約20センチメートル 内外。あまりにも美しく登山の疲れも忘れてしまいそうです。

だいせんみつばつつじ(つつじ科)
落葉低木で暖温帯上部からブナ帯にかけて分布する。尾根などの高木が生育していない明るい場所に生育することが多いが、明るい落葉広葉樹林中にも見られます。

みやまかたばみ(かたばみ科)
深山の林中に生える。ハート形の小葉三枚が特徴で春,葉間から長い花柄を出し、径約2センチメートルの白色または微紅色の五弁花をつける。

やましゃくやく(ぼたん科)
写真中央、まだつぼみの状態です。山地や深山の林床に生える野生のシャクヤクです。
地下に大きな塊根をもち、春に発芽すると同時に、二叉に分かれた葉に包まれるようにつぼみを伸ばします。葉が開いたのち、白い5弁の花を1茎に1輪咲かせます。当地では絶滅危惧に指定され大変貴重な植物です。

さんかよう(めぎ科)
深山の林中にはえる多年草。全草に少し軟毛があり、茎はやや太く高さ3060cm、上方に幅1530cmの大型の葉を1枚、その上に形の似た小型葉を1枚つける。朝露に濡れるとガラスのように花が透きとおり清楚で美しい。

しょうじょうばかま(ゆり科)
ショウジョウバカマの名前は紅色の花を能楽で使う能装束の空想上の猩々(中国の伝説上の動物)赤い頭の毛と見立て、花の下の葉を袴と考えたものだと言われています。

だいせんひょうたんぼく(すいかずら科)
和名のダイセンは鳥取県の大山で見つかったことによります。
これも大変希少な
植物で、まだうぶ毛の残る若葉とともに白に近い淡黄色の花を咲かせます。

穏やかな陽のもとで、ときおり爽やかな春風に揺れる、だいせんひょうたんぼくを見ていると、誰がふりむこうとも、ふりむかまいとも、我は野にありてと言わんばかりに威風堂々としていました。

大山に登るたびに新しい花物語りに出会えるような気がしています。

新緑の大山に是非おこしください!!

最後までご覧くださりありがとうございました。

ページ先頭へ↑

2016年04月19日蒜山の山焼き(岡山県真庭市)

大山隠岐国立公園 大利茜

火を入れることによって保たれてきた蒜山(ひるぜん)の草原。

田畑の肥料の原料や茅葺屋根の資材を調達する場として、昔から人々の生活に利用されてきました。

今もなお、伝統的な山焼きを続ける地域があります。

 

秋の草原秋の鳩ヶ原

 

 

●4月10日(日)

蒜山の延助地区が行う山焼き作業に、ボランティアとして参加しました。

地元の方々と、「ささゆりの会」の呼びかけで集まったボランティアと、総勢50名程での作業となりました。

ジェットシューターたいまつ

↑ジェットシューター体験(写真中央)    ↑竹のたいまつやバーナーを使って火をつけます。

 燃え残りを消したりするのに使います。

 

 

開始火入れ(横)

↑徐々に火が燃え広がります。         ↑遠くにいても炎の熱を感じます!

  

 

火道道路

↑草を刈って作る火道(ひみち)や道路が防火帯となって、火入れ予定地以外に火が燃え移るのを防ぎます。

 

 

【火が草原に燃え広がる様子】 

1 2 3

4 5 6

↑風向きや地形などによって燃え方も様々です。

 危険が伴う火入れは、長年の経験と知識と技術が必要な作業です。

 

 

火柱

↑大きな火柱が、炎の威力を物語っています。

 今年も無事に作業を終えることが出来、地元の皆さんもほっと胸をなでおろしていました。

 

 

今は焼野原ですが、すぐに草木が芽をだして山は鮮やかな緑色に包まれます。

山焼きを行わなければ、草原はやがて森へと姿を変えていきます。

毎年のこの作業によって、爽やかな草原の風景が保たれているのですね。

 

この場所に生息・生育する動植物の中には、草原環境でしか見られない貴重な種類もいます。

生活環境が変わり、草原を活用することが少なくなった今、山焼きの範囲も少なくなってきています。

1000年も続いてきたこの風景を、これからも守っていきたいですね。

 

ショウジョウバカマ

↑ショウジョウバカマが花を咲かせていました。

 

ページ先頭へ↑

2016年04月11日【イベント報告】隠岐・西ノ島ビーチクリーンフェス2016

大山隠岐国立公園 隠岐 湯澤孝介

みなさま、はじめまして!

4月より大山隠岐国立公園隠岐地区のアクティブ・レンジャーとなりました湯澤です。

これから隠岐で出会う自然あふれる国立公園、紡がれてきた歴史文化、そして愉快な隠岐の方々の姿を

みなさまと共有していければ、と思います!

 

 

早速のリポートを...

10日に西ノ島で行われた(一社)西ノ島町観光協会が主催するイベント「隠岐・西ノ島ビーチクリーンフェス2016」に参加してきました。

イベントが行われたのは、島前(どうぜん)に位置する国賀海岸。

国立公園内にある絶景スポットのひとつでもあります。

 

会場はこちら! ↓↓

 

 

こちらは通天橋 ↓↓

通天橋

自然の造形はすごいですね。

 

あれ、しかしよく見ると...

 

海岸にゴミがたくさん漂着しているぞ、、、

 

 

この漂着ゴミ問題は、隠岐をはじめ海岸線の地域では相当苦難されている問題なのです。

よく耳にはしても海岸の漂着ゴミを目にする機会がありませんでしたが、今回現場を見ることができたのは

良い経験でした。

 

しかし今日は、、、

そんな暗い話題を吹き飛ばす若いパワーがたくさん!

 

島前高校のみなさんも元気に参加していました!

 

まだまだほんの一部...。日本のものも、海外のものも、、、

 

終了後はワークショップを行い、漂着ゴミに関する問題を根っこの部分から考えました。

細かくなったゴミはどうなる?

 

大きなゴミの回収も大変ですが、細かくなってしまったゴミを回収するのはとても難しいですね...。

 

漂着ゴミの対策としては、

・ゴミを出さないこと

・ゴミを減らしていくこと

の両輪が必要です。

 

ゴミを片付けることはとても大変です。

ですが、ごみを少なくし、正しく分別して処理することは難しいことではないはず...。

 

生きものや景観への影響、ヒトのマナーやモラル...

隠岐の自然、はたまた隠岐だけではなく地元の自然、美しい景観を保つには、

私たちひとりひとりの「意識」が大切ですね。

 

 

ーおわりにー

 

 

観音岩に灯...りそうな夕陽(別名ロウソク岩)

 

もう少しでロウソクに火が灯る...! あとちょっと右!

でもきれいです...。

 

ページ先頭へ↑

2016年04月11日西ノ島へ行ってきました!

大山隠岐国立公園 久永剛大

 こんにちは!隠岐の久永です。今回は島根県西ノ島の摩天崖から国賀浜までの遊歩道へ行ってきたときの様子をお伝えします。

 

 摩天崖とは高さが257mもある断崖絶壁のことで、このような断崖絶壁は長年の波や風によって形成されました。現地で見るととても迫力のある景色です。

 

 摩天崖

 

 この摩天崖の上は牛や馬の放牧地になっています。近づきすぎてストレスを与えないよう気を付けましょう。

 

 島前 馬

 

 このような牧歌的な景観とダイナミックな海蝕景観があわせて見られるのが隠岐の魅力のひとつです。

  

 

 

 その他、現地調査で見られた花をいくつかご紹介します。

 左上:オキタンポポ、 右上:ナガバモミジイチゴ

 左下:ムラサキケマン?、 右下:タチツボスミレ?

 

 西ノ島いろいろ花

 

 

 

ページ先頭へ↑

2016年04月07日新体制になりました!

大山隠岐国立公園 久永剛大

 隠岐自然保護官事務所の久永です!

 

 4月から隠岐自然保護官事務所は水落さんという新しいレンジャーに変わり、湯澤さんというアクティブレンジャーが増え、合計3人の新体制となりました!隠岐自然保護官事務所は水落さんで2代目のレンジャーさんになります。まだまだ歴史の浅い事務所なので地域の皆さまに支えられながら頑張って参ります!

 

 早速、今年度施設を整備する浄土ヶ浦の現地調査に行ってきました。腕を組んでパシャリ。

 左がレンジャーの水落さん、右がアクティブレンジャーの湯澤さんです。

浄土ヶ浦でパシャリ

 

 浄土ヶ浦は国立公園の特別保護地区や国の名勝にも指定されているほか、豊かな藻場が形成されているため海域公園地区にも指定されています。春は海がとてもきれいみえます。是非お出かけください。

  

ページ先頭へ↑

2016年03月16日鳥との距離感【島根の自然】

大山隠岐国立公園 松江 宇佐美 裕太

こんにちわ松江の宇佐美です。

昨日の渡り鳥調査では、コハクチョウとマガンは見つからず、ヒバリが見られるようになりました。

季節が変わり北へと帰っていったようです、、ちょっと寂しいですね。

 
今回は私たちの身近にやってくる鳥たちとの付き合い方について考えてみたいと思います。

 

 

堤防から水面を覗くと、カモがすーっと遠ざかっていきます。

 

飛んで逃げるカワウ
さらに近づくと飛んで逃げます。
警戒されている証です。少なからずストレスを与えていることになります。

 

首を上げて警戒するコハクチョウの群れ
▲警戒するコハクチョウ
警戒して一斉に首を伸ばし、鳴き声を上げています。近づきすぎました。

 

なるべくストレスを与えないようにするために、少なくとも田んぼ一反分はさんで観察したり、
車から降りずに観察するようにしましょう。

 

道路上で休むマガン

マガンが道を塞いでいます...
このような場所ではマガンが道路に大量のフンを残している場合があります。
ちなみにマガンは国の天然記念物にして環境省RDBではNT(準絶滅危惧種)です。

 

砂州で水浴びするマガンの群れ砂州に残されたフン
▲砂州で水浴びするマガン          ▲砂州に残ったフン

 
マガンをはじめとする渡り鳥の多くは鳥インフルエンザのリスクを持っています。
むやみに近づくとフンを踏んで拡散させてしまう恐れもあるのです。適度な距離を保ちましょう。

 

以下最近宍道湖周辺にやってきた希少種とされる鳥たちです。

  

ソデグロヅル

▲ソデグロヅル 2015年9月
推定個体数3000~4000羽の世界的希少種です
IUCN REDLIST:CR(環境相RDB絶滅危惧ⅠA類相当)

 

ヘラサギ

▲ヘラサギ 2015年6月
環境省RDBではDD(情報不足)としていますが、かなりの希少種です

 

道路脇たんぼの畔で休むハヤブサ

▲ハヤブサ 2016年2月
環境省RDB:VU(絶滅危惧Ⅱ類)

 

ズグロカモメ

▲ズグロカモメ 2015年2月
環境省RDB:VU(絶滅危惧Ⅱ類)

 

ツクシガモ

▲ツクシガモ 2016年1月
環境省RDB:VU(絶滅危惧Ⅱ類)

 

 

ラムサール条約は、正式には「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約(The Convention on Wetlands of International Importance especially as Waterfowl Habitat)」といいます。
この条約の登録湿地である宍道湖とその周辺の田畑には、水鳥に限らずたくさんの鳥たちが訪れます。

 

多くの人に身近に訪れる鳥たちに興味を持ってもらい、保護が必要であることを知っていただきたいと思います。その上で共生のための行動やマナーを普及することが重要です。

適度な距離を保ち、ヨシ原を刈り込み、田畑を維持しなければなりません。

現在ふつうに見られる鳥たちも将来保護が必要になってしまわないように、どうぞご協力をお願いします。

 

~用語解説~
IUCN:国際自然保護連合
RDB:レッドデータブックの略。絶滅危惧種のリスト及びランクを掲載。
絶滅危惧種:絶滅の危機にある生物種のこと。

~絶滅危惧種のランク(危機が大きい順)~
CR:絶滅危惧ⅠA類...ごく近い将来における絶滅の可能性が極めて高い
EN:絶滅危惧ⅠB類...ⅠA類ほどではないが近い将来における絶滅の可能性が高い
VU:絶滅危惧Ⅱ類...絶滅の危険が増大している種
NT:準絶滅危惧種...現時点での絶滅危険度は低いが、存続基盤が脆弱

ページ先頭へ↑

2016年02月22日日御碕に行こう!【島根の自然】

大山隠岐国立公園 松江 宇佐美 裕太

島根半島は西端、日御碕(ひのみさき)をご存じですか??
出雲観光に行かれる方、出雲大社だけで終わるのはもったいないですよ!


日御碕といえば、まずはなんと言っても日御碕灯台です。

2009/5/15

石造りの灯台として日本一高い43.65mの高さを誇ります。白い立ち姿が美しいです。
世界の歴史的灯台百選(H10)、国登録有形文化財(H24)。

登ることも出来ます!階段はけっこうハードです。

 

日御碕灯台と柱状節理

2014/1/17

 
周辺には柱状節理が発達しています。
歩いて火山活動のダイナミズムを肌で感じることができ、面白い場所です。

 

日御碕の夕日日御碕の夜

2016/2/11

 

日御碕は西に突き出した立地で、夕日を遮るものは何もありません。
夕日や星を見に行くなら秋冬は良いです。

 


また素通りされがちなのですが、灯台よりさらに奥にある小松平展望台からの眺めがとてもオススメです。

 

小松台からの眺め

2012/8/16

多数の岩礁が並びます。

 

300mほど歩いて経島へ

鳥見台から見える経島ウミネコ

2015/12/21                2015/5/20

「ウミネコ繁殖地経島」は天然記念物に指定されています。
鳥見台展望台からウミネコの繁殖を観察できます。
こちらは子育て期間の5~7月は5000羽のウミネコたちがとてもにぎやかです。

以前の経島に関する記事↓↓

2015年5月20日 ウミネコの島【島根の自然】


駐車場周辺ではウニ丼やサザエ丼が食べられます。
園地全体がコンパクトで、散歩にぴったりな広さです。

たびたび映画やドラマの撮影にも使われる気持ちの良い場所なので、ぜひ足を伸ばしてみてください!

ページ先頭へ↑

2016年02月15日雪の宍道湖【島根の自然】

大山隠岐国立公園 宇佐美 裕太

 

冬は事務所での作業が多いのですが、月に3回、渡り鳥飛来状況調査のため宍道湖に出ています。

本年初となってしまいました日記は宍道湖の雪景色です。

 

鳥ヶ崎の雪景色

【鳥ヶ崎(松江市玉湯町)】

 

 


【昭和新田(松江市宍道町)】

 

 

宍道湖のほとりではユリカモメがたむろします。
赤い脚とくちばしがキュートな小さめのカモメです。

 

右側の2羽は今年の夏にロシアなど北方で生まれて渡ってきた個体です。
脚とくちばしがまだ赤くなりきらず、オレンジ色をしています。
羽の一部(雨覆)が茶褐色なのも特徴です。

 

ユリカモメ第1回夏羽
どうしたのでしょうか、中央の一羽はまだ夏羽ですね。
雨覆が茶褐色なので、やはり今年生まれた個体と思われます。

 

 


【斐伊川-島村橋(出雲市島村町)】

 

斐伊川にやって参りました、ここは来るたびにいろいろと発見があります。

 

 

 
シャーベット状のヨシ帯に、タゲリが首をすくめて並んでいます。
白黒のおなかにヒラヒラとした独特の飛び方をするので、飛んでいると一目でわかります。
タゲリの保護を行っている地域などもあるのですが、出雲平野にはたくさんいますね。

 

 

アライグマのあしあと
おっと見つけてしまいました、細長い指が5本、アライグマ(特定外来生物)ですね...

 

凍り付く枝、タヌキのあしあと
しぶきが凍り付きます。
右上に伸びる足跡はタヌキと思われます。
タヌキは丸っこい足跡が2列に並びます。

 

イノシシのあしあと?
こちらのひづめはイノシシでしょうか。
サイズは小さめのようです。

 

以上、動物たちの息づかいが聞こえる雪の宍道湖と斐伊川でした。

ページ先頭へ↑

2016年02月12日【自然観察会+調理】大山寺地区スノーシュー・アニマルトラッキング

大山隠岐国立公園 米子 伊藤信広

ご訪問ありがとうございます。

2月6日(土)に自然公園財団大山事業地主催の大山スノーシュー・アニマルトラッキングに参加しました。

総勢15名の参加で、午前9時からの受付終了後、いざ元谷方面に向けて出発しました。

この日の天気予報は雪マークがついていましたがときおり、青空を見ることもできました。

最初に豪円山リフトに乗り、治山道から元谷方面の樹林帯を歩き途中で大神山神社方面へシフトし、賽の河原では青空を背景に金門の美を眺め、大山寺で安全祈願をし、南光河原で雪化粧を眺め、大山寺参道を歩きました。樹林帯の中ではアップ、ダウンをいくつも楽しみ、時には斜面を尻セーリングで滑りおりたり変化に富んだスノーシュー堪能できました。

また、途中ではタムシバの冬芽など植物の観察そして、動物の糞、動物の足跡などこの時期ならではの自然観察会を楽しむことができました。そして最後の仕上げは調理を参加者全員で行い新米おにぎりと豚汁、梨のデザートを食べながら新鮮な達成感を味わえました!!

_

それでは、アニマルトラッキングのはじまり~はじまり~!

_

まずは豪円山に登るリフトに乗りました。私が小学生の頃は体育の授業は学校隣の糺神社(米子市内)の山でスキーでした。そして学年総出でここ豪円山に来ては、毎年スキー教室に参加していました。小学生時代のスキー教室は、リフト使用禁止でしたのでリフトを横目にスキーをはいたまま上まで登っていました。豪円山に来ると当時を懐かしく思い出します。

_

さあ!スノーシューの装着が完了し、治山道からスタートしました。この辺は雪が固かったのですが、しばらく歩くとなんとサクサクとした雪が出迎えてくれました!

_

最初の出会いはヤドリギの実でした。美しく優しい半透明な色をはなっています。

_

タムシバの冬芽はふさふさとした感触をしていました。春になると白く美しく青空に映える白色を放ちます。今から春のタムシバが楽しみです!

_

キツツキの作業跡、雪の上にキツツキが木を突いて落下した樹皮などを見ることができました。

_

キツツキが突いて、すっかりと樹皮が無くなっています。

_

ヤドリギの実などが雪面に落ちて美しい彩りを見ることができます。

_

まん丸のうさぎの糞です。こう丸いと可愛らしくも感じます。

_

真っ白な雪面にうさぎの足跡がありました。うさぎさんがぴょんぴょんと跳ねている姿が目に浮かぶようです。

_

コシアブラの枝が落ちていました。その断面は、梯子状になっているため枝に弾力性があり簡単に折れたりしません。

_

スノーシューの楽しみの一つ、雪の斜面を登っていきました。

_

パウダースノーの雪面を登っています。もう体はホッカホッカで暖かいです。

_

写真中央。ウサギが鋭い歯で冬芽を食べた跡です。まるでカッターで切ったように先が尖っています。

_

青い空を背景に雪の白さが引き立っています。

_

グッドタイミングで青空と金門の冬景色を楽しむことが出来ました。

_

大山情報館に戻り参加者全員で新米のおにぎりと豚汁をつくっているところです。

なんといってもスノーシューの後ですから参加者の皆さんも、おなかがぺこぺこですから手際が良いです!?作らないと食べられないですから!!

と言うことで、できあがったおにぎりから各自食べていきました!

_

さあ!まちにまったメインデッシュの豚汁ができあがりました!

この後は、皆さん食べることに集中しました。

最後の仕上げで、新米おにぎりと豚汁をつくり、全員参加で楽しい共同作業をとおして愉快な時間を過ごすことが 出来ました!次回も参加したいです!

_

次回は2月20日(土)に、大山寺地区周辺を歩いてまわり、宝珠山の巨大ブナを目指す「巨大ブナ観察会(中ノ原)」を開催。時間は9時30分から13時を予定。お昼は土佐屋さん。参加費は2000円。(スノーシュー貸出は別途1000円。)
_
現在、参加者を募集中です。ご都合の合う方は、是非、お申込み下さい。
_
問合せ・申込み先:
(財)自然公園財団鳥取支部大山事業地
 TEL:0859-52-2165

_

最後までご覧くださり大変ありがとうございました。

ページ先頭へ↑

2016年02月05日中海の渡り鳥たち(パート2)

大山隠岐国立公園 大利茜

さまざまな海藻類・魚類・貝類が生息する、自然環境ゆたかな「中海(なかうみ)」。

 

冬場になると、ハクチョウ類、カモ類、シギ・チドリ類、猛禽類などのたくさんの渡り鳥たちが、エサなど豊かな環境を求めてやってきます。

 

今回は中海でのパトロール中に出会った、鳥たちのユニークな姿をご紹介します。

 

 

ツクシガモ

<2/4(木)穏やかに晴れていました。写真の中央は羽色のコントラストがきれいなツクシガモ。>

@飯梨川河口

 

 

ウミアイサ

<ディスプレイをするウミアイサ。ボサボサ頭(冠羽)が特徴的です。>

@中海大橋近く

 

 

ホシハジロ

<水面を飛び立つホシハジロの♀。「やばいやばい!」と焦っているようにも見えます。>

@意宇川

 

 

コブハクチョウ

<着水寸前のコブハクチョウ。まるで真っ白な飛行機のよう!>

@水鳥公園

 

 

コハクチョウ

<田んぼに降り立つコハクチョウ。エサを求めてやってきます。>

@安来

 

 

タゲリ

<タゲリ。ツンと飛び出る冠羽がなんだかミステリアスです。

コハクチョウのお隣で、群れでエサをついばんでいました。>

@安来

 

 

ツグミ

<そんな田んぼの傍らに、立ち姿の凛々しいツグミがいました。>

@安来

 

 

ツグミ飯梨川

<こちらもツグミ。何を見つめているのでしょうか・・・>

@飯梨川河口

 

 

オオバン

<むちむちプリン!とした体型のオオバン。ずんずん泳ぎます。>

 

 

オオジュリン

<オオジュリン。湿原、アシ原などの茂みからチィ~チュイチュイと鳴く声が聞こえます。>

 

 

中海に集う鳥たち、豊かな自然環境の証です。

この季節は特に、たくさんの鳥たちに出会う絶好のチャンスです。

皆さんも是非、生き物さがしに出かけてみませんか?

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ