ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]

中国四国地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

大山隠岐国立公園 米子

239件の記事があります。

2016年04月19日大山春の一斉清掃

大山隠岐国立公園 米子 大利茜

4月17日(日)

毎年行われている大山春の一斉清掃。

今年は前日の暴風雨の影響もあり、大平原(江府町)のみでの実施となりました。

 

 

大平原

↑朝までの雨も上がり、スカッとした青空が広がりました。

 

 

鍵掛峠南壁

↑迫力ある大山南壁を望める鍵掛峠(かぎかけとうげ)。

 今回は鍵掛峠から大平原(おおなるばら)までを歩き、ゴミを拾いました。

 

 

 ブナ林ブナ林と道路

↑ここは大山隠岐国立公園内。西日本最大級の広大なブナ林が広がります。

 

 

掃除機タイヤ

↑掃除機やタイヤなど、大きなゴミも発見!

 

 

ゴミ収集

↑約20名での1時間ほどの作業で、車の荷台がいっぱいになる位のゴミが集まりました。

 

「山にはゴミがいっぱいあるんだなぁ」と参加者の男の子。

一見きれいそうに見えても、よく見ると汚れているんですね。

 

 

大山の一斉清掃は、毎年春と秋に開催されます。(大山町、伯耆町、江府町で実施)

ぜひ皆さんも参加して、四季折々の自然を感じながら、大山をキレイにしましょう!

ページ先頭へ↑

2016年04月19日蒜山の山焼き(岡山県真庭市)

大山隠岐国立公園 大利茜

火を入れることによって保たれてきた蒜山(ひるぜん)の草原。

田畑の肥料の原料や茅葺屋根の資材を調達する場として、昔から人々の生活に利用されてきました。

今もなお、伝統的な山焼きを続ける地域があります。

 

秋の草原秋の鳩ヶ原

 

 

●4月10日(日)

蒜山の延助地区が行う山焼き作業に、ボランティアとして参加しました。

地元の方々と、「ささゆりの会」の呼びかけで集まったボランティアと、総勢50名程での作業となりました。

ジェットシューターたいまつ

↑ジェットシューター体験(写真中央)    ↑竹のたいまつやバーナーを使って火をつけます。

 燃え残りを消したりするのに使います。

 

 

開始火入れ(横)

↑徐々に火が燃え広がります。         ↑遠くにいても炎の熱を感じます!

  

 

火道道路

↑草を刈って作る火道(ひみち)や道路が防火帯となって、火入れ予定地以外に火が燃え移るのを防ぎます。

 

 

【火が草原に燃え広がる様子】 

1 2 3

4 5 6

↑風向きや地形などによって燃え方も様々です。

 危険が伴う火入れは、長年の経験と知識と技術が必要な作業です。

 

 

火柱

↑大きな火柱が、炎の威力を物語っています。

 今年も無事に作業を終えることが出来、地元の皆さんもほっと胸をなでおろしていました。

 

 

今は焼野原ですが、すぐに草木が芽をだして山は鮮やかな緑色に包まれます。

山焼きを行わなければ、草原はやがて森へと姿を変えていきます。

毎年のこの作業によって、爽やかな草原の風景が保たれているのですね。

 

この場所に生息・生育する動植物の中には、草原環境でしか見られない貴重な種類もいます。

生活環境が変わり、草原を活用することが少なくなった今、山焼きの範囲も少なくなってきています。

1000年も続いてきたこの風景を、これからも守っていきたいですね。

 

ショウジョウバカマ

↑ショウジョウバカマが花を咲かせていました。

 

ページ先頭へ↑

2016年02月12日【自然観察会+調理】大山寺地区スノーシュー・アニマルトラッキング

大山隠岐国立公園 米子 伊藤信広

ご訪問ありがとうございます。

2月6日(土)に自然公園財団大山事業地主催の大山スノーシュー・アニマルトラッキングに参加しました。

総勢15名の参加で、午前9時からの受付終了後、いざ元谷方面に向けて出発しました。

この日の天気予報は雪マークがついていましたがときおり、青空を見ることもできました。

最初に豪円山リフトに乗り、治山道から元谷方面の樹林帯を歩き途中で大神山神社方面へシフトし、賽の河原では青空を背景に金門の美を眺め、大山寺で安全祈願をし、南光河原で雪化粧を眺め、大山寺参道を歩きました。樹林帯の中ではアップ、ダウンをいくつも楽しみ、時には斜面を尻セーリングで滑りおりたり変化に富んだスノーシュー堪能できました。

また、途中ではタムシバの冬芽など植物の観察そして、動物の糞、動物の足跡などこの時期ならではの自然観察会を楽しむことができました。そして最後の仕上げは調理を参加者全員で行い新米おにぎりと豚汁、梨のデザートを食べながら新鮮な達成感を味わえました!!

_

それでは、アニマルトラッキングのはじまり~はじまり~!

_

まずは豪円山に登るリフトに乗りました。私が小学生の頃は体育の授業は学校隣の糺神社(米子市内)の山でスキーでした。そして学年総出でここ豪円山に来ては、毎年スキー教室に参加していました。小学生時代のスキー教室は、リフト使用禁止でしたのでリフトを横目にスキーをはいたまま上まで登っていました。豪円山に来ると当時を懐かしく思い出します。

_

さあ!スノーシューの装着が完了し、治山道からスタートしました。この辺は雪が固かったのですが、しばらく歩くとなんとサクサクとした雪が出迎えてくれました!

_

最初の出会いはヤドリギの実でした。美しく優しい半透明な色をはなっています。

_

タムシバの冬芽はふさふさとした感触をしていました。春になると白く美しく青空に映える白色を放ちます。今から春のタムシバが楽しみです!

_

キツツキの作業跡、雪の上にキツツキが木を突いて落下した樹皮などを見ることができました。

_

キツツキが突いて、すっかりと樹皮が無くなっています。

_

ヤドリギの実などが雪面に落ちて美しい彩りを見ることができます。

_

まん丸のうさぎの糞です。こう丸いと可愛らしくも感じます。

_

真っ白な雪面にうさぎの足跡がありました。うさぎさんがぴょんぴょんと跳ねている姿が目に浮かぶようです。

_

コシアブラの枝が落ちていました。その断面は、梯子状になっているため枝に弾力性があり簡単に折れたりしません。

_

スノーシューの楽しみの一つ、雪の斜面を登っていきました。

_

パウダースノーの雪面を登っています。もう体はホッカホッカで暖かいです。

_

写真中央。ウサギが鋭い歯で冬芽を食べた跡です。まるでカッターで切ったように先が尖っています。

_

青い空を背景に雪の白さが引き立っています。

_

グッドタイミングで青空と金門の冬景色を楽しむことが出来ました。

_

大山情報館に戻り参加者全員で新米のおにぎりと豚汁をつくっているところです。

なんといってもスノーシューの後ですから参加者の皆さんも、おなかがぺこぺこですから手際が良いです!?作らないと食べられないですから!!

と言うことで、できあがったおにぎりから各自食べていきました!

_

さあ!まちにまったメインデッシュの豚汁ができあがりました!

この後は、皆さん食べることに集中しました。

最後の仕上げで、新米おにぎりと豚汁をつくり、全員参加で楽しい共同作業をとおして愉快な時間を過ごすことが 出来ました!次回も参加したいです!

_

次回は2月20日(土)に、大山寺地区周辺を歩いてまわり、宝珠山の巨大ブナを目指す「巨大ブナ観察会(中ノ原)」を開催。時間は9時30分から13時を予定。お昼は土佐屋さん。参加費は2000円。(スノーシュー貸出は別途1000円。)
_
現在、参加者を募集中です。ご都合の合う方は、是非、お申込み下さい。
_
問合せ・申込み先:
(財)自然公園財団鳥取支部大山事業地
 TEL:0859-52-2165

_

最後までご覧くださり大変ありがとうございました。

ページ先頭へ↑

2016年02月05日中海の渡り鳥たち(パート2)

大山隠岐国立公園 大利茜

さまざまな海藻類・魚類・貝類が生息する、自然環境ゆたかな「中海(なかうみ)」。

 

冬場になると、ハクチョウ類、カモ類、シギ・チドリ類、猛禽類などのたくさんの渡り鳥たちが、エサなど豊かな環境を求めてやってきます。

 

今回は中海でのパトロール中に出会った、鳥たちのユニークな姿をご紹介します。

 

 

ツクシガモ

<2/4(木)穏やかに晴れていました。写真の中央は羽色のコントラストがきれいなツクシガモ。>

@飯梨川河口

 

 

ウミアイサ

<ディスプレイをするウミアイサ。ボサボサ頭(冠羽)が特徴的です。>

@中海大橋近く

 

 

ホシハジロ

<水面を飛び立つホシハジロの♀。「やばいやばい!」と焦っているようにも見えます。>

@意宇川

 

 

コブハクチョウ

<着水寸前のコブハクチョウ。まるで真っ白な飛行機のよう!>

@水鳥公園

 

 

コハクチョウ

<田んぼに降り立つコハクチョウ。エサを求めてやってきます。>

@安来

 

 

タゲリ

<タゲリ。ツンと飛び出る冠羽がなんだかミステリアスです。

コハクチョウのお隣で、群れでエサをついばんでいました。>

@安来

 

 

ツグミ

<そんな田んぼの傍らに、立ち姿の凛々しいツグミがいました。>

@安来

 

 

ツグミ飯梨川

<こちらもツグミ。何を見つめているのでしょうか・・・>

@飯梨川河口

 

 

オオバン

<むちむちプリン!とした体型のオオバン。ずんずん泳ぎます。>

 

 

オオジュリン

<オオジュリン。湿原、アシ原などの茂みからチィ~チュイチュイと鳴く声が聞こえます。>

 

 

中海に集う鳥たち、豊かな自然環境の証です。

この季節は特に、たくさんの鳥たちに出会う絶好のチャンスです。

皆さんも是非、生き物さがしに出かけてみませんか?

ページ先頭へ↑

2016年01月27日【お知らせ】大山隠岐国立公園が指定80周年を迎えます!

大山隠岐国立公園 伊藤信広

ご訪問ありがとうございます。

大山隠岐国立公園が昭和1121日に国立公園に指定されてから、今年の21日に80周年を迎えます(昭和38410日に隠岐島、島根半島、三瓶山、蒜山地域を追加)。国立公園は、日本を代表する優れた自然の風景地を保護し、利用の促進を図る目的で、国が指定した自然公園です。

また指定80周年を記念して228日(日)に記念シンポジウムを開催します。シンポジウムに参加して、大山の新しい魅力を発見してみませんか。皆様からのお申し込みをお待ちしています。詳細につきましては以下の報道発表をご覧ください。

http://chushikoku.env.go.jp/pre_2016/80.html

_

大山隠岐国立公園の最大の特色は、中国地方の最高峰大山(1,729m)を中心として、外輪山の擬宝珠山の南東に位置する蒜山三峰(上蒜山、中蒜山、下蒜山)、出雲風土記で国引きの柱とされた三瓶山をはじめその山岳地帯、島根半島の海岸部、隠岐諸島(島後、知夫里島、中ノ島、西ノ島のほかおよそ180の小島)を合わせ、海陸におよび変化に富んだ国立公園は鳥取、島根、岡山県の三県にまたがり総面積35,353haを有しています。

_

山陰の名山、大山は西側から見ると富士山に似た美しく女性的な山容で伯耆富士と呼ばれています。しかし東側あるいは南側からは、これとは異なりそそり立つ岩壁が荒々しく男性的な様相を呈し異なった姿を持っています。大山の中腹はブナ林に覆われていて新緑、紅葉の時期は特に美しい輝きを堪能できます。山頂には高山植物群落があり、大山キャラボクの純林は特別天然記念物に指定されています。そして北西山腹にある天台宗の古刹大山寺地域は修験道の霊地として知られた大山寺の門前町であり登山の出発地でもあります。夏山登山道を出発してしばらくすると山中に古びた石段や石垣を見ることが出来ます。森の底に消えなんとする四十二坊あったという廃寺を、そして昔の権勢をふと振り返り、来し方をしのぶことも大山のもつ魅力の一つかなと感じています。

最後までご覧くださりありがとうございます。

ページ先頭へ↑

2016年01月04日【お知らせ】国立公園展がやってくる!

大山隠岐国立公園 大利茜

中国四国地方を巡回している「アクティブレンジャー国立公園展」の特別展を、

大山公民館にて開催いたします!

 

大山隠岐国立公園、瀬戸内海国立公園、足摺宇和海国立公園。

それぞれの国立公園でアクティブレンジャーが出会ったすばらしい自然や風景、

自然とふれあう人々や保全活動に取り組む人々の姿などを紹介します。

ぜひお立ち寄りください。

 

 写真展

 <大山情報館で開催した国立公園展の様子>

 

『中国四国の国立公園展-アクティブ・レンジャーが伝える自然と活動-』

会場 大山公民館 (鳥取県西伯郡大山町末長269-1)

期間 2016/1/9(土)~1/31(日)(※11日(月祝)は休館)

時間 8:30~22:00 

問合せ 米子自然環境事務所 0859-34-9331

ページ先頭へ↑

2015年12月10日中海の渡り鳥たち

大山隠岐国立公園 大利茜

「中海(なかうみ)」

鳥取県と島根県にまたがるこの湖を、皆さんはご存じですか?

中海と大山アオサギ

  <遠くに大山がそびえます>       <アオサギ>

 

 

【中海とは??】 

①日本で5番目に大きい汽水湖(きすいこ)

 日本海の湾の入り口が砂州(さす)によって塞がれ、一部の水路によって日本海と繋がっています。

 淡水と海水の混ざった汽水湖で、様々な海藻類、魚類、貝類が生息する自然環境豊かな場所です。

 

②日本最大級のガンカモ類の越冬地

 ハクチョウ類、シギ・チドリ類、猛禽類などの渡りの中継地や越冬地ともなっています。

 特に冬になると、たくさんのコハクチョウやホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモなどがやってきます。

 エサなど豊かな環境を求めて、季節的に中海にやってくるのです。

 大井地区

 <渡りの季節、たくさんの鳥たちが集います>

 

③国指定鳥獣保護区である

 区域内の鳥獣の保護や、その生息地の保護をする必要があるとされています。

 <鳥獣保護区について↓>

 http://www.env.go.jp/nature/choju/area/area1.html

 

④「ラムサール条約」に登録されている

 中海は水鳥の生息地として、国際的に重要な湿地と認められています。

 <ラムサール条約について↓>

 http://www.env.go.jp/nature/ramsar/conv/2-3.html

ラムサール

 <中海・宍道湖ラムサール条約登録10周年記念イベントの様子>

 

 

●夏の繁殖地と、冬の生息場所と、遠く離れた場所を定期的に移動することを「渡り」といい、

 「渡り」をする鳥たちのことを「渡り鳥」と言います。

 この渡り鳥の飛来状況を知るため、私たちは渡りの季節になると毎年、調査をしています。

 上記で紹介したような鳥たちの他、希少な鳥類もたくさんやってきます。

 

調査の様子スズガモ

    <調査の様子>             <スズガモ>

キアシシギオオバン

     <キアシシギ>            <オオバン>

ホオジロガモミサゴ

<スコープを覗くとホオジロガモが!>   <ミサゴもよく見えます>

 

 

調査では、どんな種類がいるか、何羽いるか、衰弱した鳥など異常はないかを調べます。

スコープを使えば、肉眼では見えない1羽1羽の様子が分かります。

 *羽の色、模様、目の色、尾や首の長さ、形、大きさ、泳ぎ方、飛び方、鳴き声。

 *集団で列になっているもの、1羽でプカプカと漂っているもの、遅れて飛び立つもの。

 *懸命に潜ってエサを探すもの、羽づくろいをするもの、羽をバサバサと広げるもの。

 

 

表情こそありませんが、鳥たちのユニークな動きや美しい姿に、時間を忘れて見とれてしまいます。

中海ではさくさんの鳥たちを、より身近に感じることができます。

寒い冬だからこそ見られる、鳥たちの様子を、皆さんもぜひ観察してみてください。

ページ先頭へ↑

2015年11月20日【イベント報告】湿原守ろうプロジェクトin鏡ヶ成

大山隠岐国立公園 大利茜

【2015年11月12日(木)】

 

象山 作業1

大山の南東側に位置する鳥取県江府町・鏡ヶ成(かがみがなる)にて、ボランティアと関係機関とが集まり、

鏡ヶ成の貴重な湿原を守ろうというプロジェクトが実施されました。

 

 

◎ところで、湿原ってどんな場所?

 水分がとても多く、ジメジメと湿った場所です。

 分かりやすく言うと「長ぐつがないと足や靴がビショビショになる場所」。

 鏡ヶ成は周りを山に囲まれ、真ん中がお皿のような形をしているため、水がたまりやすく湿原が出来ます。

 ジメジメした場所が好きな生き物や、そこでしか生きられない生き物たちが棲んでいます。

湿原

 

 

ここ鏡ヶ成の湿原は、地下水位の低下によって乾燥化が進み、湿地の植生が失われつつあります。

チシマザサやハイイヌツゲなどが繁茂し、「草原化」が進んでいるのです。

今回は、乾燥化の要因となっているササや低木を除去し、運び出すという作業を協力して行いました。

 
 

打合せ 

2010年より春と秋にこの作業を実施していますが、今回は過去最高人数、27名が参加!

オリエンテーションで湿原の概要や作業内容を確認し、作業に取り掛かります。

 

刈り取り かき集め

  刈り取った草や低木類を            かき集めて・・・・

 

運搬  運びだし

    えっさ、ほいさと            運び出します

 

作業後

木道脇や沢筋に陽が当たるようになり、見た目もすっきり!

水面もよく見えるようになりました。

 

 

 報告会山田君

作業終了後、湿原再生に向けての調査の中間報告会が、鳥取大学農学部の日置研究室に

所属する大学生・山田諒さんによって行われました。

山田さんや日置教授より、湿原保全の対策についても提案があり、

作業に参加された関係者の皆さんと今後の湿原管理方針について意見交換をすることが出来ました。

 

 

まだまだ湿原保全のためにできる作業は盛りだくさんですが、今回はこれで終わり。

湿原が本来の姿を取り戻せるよう、少しずつ、続けていきましょう。

また春に雪がとける頃、同じような作業を実施予定です。

皆さんのご参加をお待ちしております!

ページ先頭へ↑

2015年10月23日【イベント報告】ブタナ駆除&わくわく自然体験塾

大山隠岐国立公園 大利茜

【2015年10月18日(日)】

 

鏡ヶ成(かがみがなる)は大山の南東側、標高約900mの場所に位置し、

三方を烏ヶ山(からすがせん)、象山(ぞうやま)、擬宝珠山(ぎぼしやま)に囲まれた盆地。

この日は紅葉真っ盛り、とても美しい景色が広がっていました。

鏡ヶ成

 

 

【午前】

スカッと晴れ渡った気持ちの良いお天気の中、

『大山秋の一斉清掃』の一環で、外来植物の駆除を行いました。

  

ターゲットはこちら。『ブタナ』です。

ブタナ

   

集まった約35人の参加者の皆さん。

まずは日野振興センターの自然保護監視員・番原さんの楽しい解説を聞いて、いざブタナ駆除!

番原さん駆除の様子

 

天気も良く会話も弾みながらも、短時間でたくさんのブタナを駆除しました。

この日一番ブタナをとったお二人(子どもの部、大人の部)には、記念品が贈呈されました!

子ども大人

集合写真

皆さん、ご協力ありがとうございました!

  

 

【お昼】

だんご汁

そして休暇村さんお手製のおいしい「だんご汁」をいただいた後は・・・

 

 

【午後】

『わくわく自然体験塾』の始まりです

大人コースとキッズコースに分かれ、鏡ヶ成の秋の自然に親しみましょう♪

開会のあいさつ

 

①キッズコース

鏡ヶ成は草原、湿原、森林など、多彩な自然環境が広がっている場所。

ネイチャーゲームなどをしながら、それぞれの場所を巡って探検です♪

 

ヤマボウシどんぐり

    <宝物みっけ!>        <どんぐりの背比べ~>

湿原宝探し

    <湿原あるき>        <同じもの見つけられたかな?>

芝生広場

  <みんなで何してあそぶ?>

 

 

②大人コース

大人コースの皆さんは、紅葉の象山ハイク。

講師は、ここ鏡ヶ成の自然・植物・生き物の大先生、長尾利宏さんです。

長尾さん

 

総勢21名の賑やかなハイク、先生のお話を聞きながら笑顔で楽しんでおられました。

ブナ林

  <草原には一面のススキ>   <ブナの淡い紅葉、下から見上げるととても綺麗>   

象山山頂

   <山頂からの景色>

 

 

 

●暖かい秋晴れと、ぐるっと彩られた紅葉のおかげで、より素敵な1日となりました。

 鏡ヶ成では一斉清掃や自然体験の他、湿原保全プロジェクトなども実施しております。

 

『湿原守ろうプロジェクトin鏡ヶ成』

日時:平成27年11月12日(木)10:00~12:00 

場所:鳥取県日野郡江府町御机字鏡ヶ成 (鏡ヶ成湿地・草地)

参加費:無料

内容:湿原の乾燥化の要因となっているササや低木を鎌や剪定ばさみ、

   手鋸等で除去し、それらを運ぶ作業を行います。

問合せ・申込み先:休暇村奥大山(℡0859-75-2300)

http://chushikoku.env.go.jp/to_2015/in_2.html

 

お気軽にご参加ください!

ページ先頭へ↑

2015年10月21日【大山を守る】第2回大山キャリーアップ・ボランティアが行われました!

大山隠岐国立公園 伊藤信広

 秋空の下、大山8合目から頂上への木道修繕用資材を担いで大山へ登る「第2回大山キャリーアップ・ボランティア」(鳥取県西部総合事務所主催)が平成27年10月3日(土)午前7時から午後4時まで現地で行われました。県内外から総勢226名が参加し、桟木(滑り止め用角材:長さ1m、重量は800g)を背負って、大山博労座から出発しました。

桟木の数はなんと合計500本。総重量にすると400kgの桟木が頂上避難小屋にボランティアの参加により運ばれました!

当日頂上では、鳥取県から4名、環境省から私1名の計5名で、到着したボランティアの誘導、資材の受取作業、ボランティアの記念撮影、受付記録、500本の資材保管作業など大忙しでしたが、爽やかな秋晴れの中、始終活気に溢れ、充実した1日でした。当日運営のスタッフは総勢26名で行われました。

因みに、昨年26年6月22日(日)の第1回キャリーアップ・ボランティアは、雨のち曇りの中で、183名の参加で518本(50cmの桟木)が運ばれています。

桟木を背負い山頂を目指すボランティア【大山博労座】

たくさんの桟木を背負うボランティア【山頂付近】

山頂付近到着のボランティア団体 大変お疲れ様でした!

 大山山頂トイレの汚泥を下ろすキャリーダウン・ボランティアに変わり、2014年から、キャリーアップが始まりました。特別保護地区の木道はダイセンキャラボクなどの植生保護を目的として鳥取県が2000年に8合目から頂上までの約1kmを整備し完成させました。しかし大山頂上は北西の風など厳しい自然環境だけでなく、冬山登山時に靴底に取り付けられるアイゼン(滑り止め用金具)により木道が削られるなどして、木道の多くが欠損しています。そこでキャリーアップ・ボランティアにより修繕用資材運搬が始まりました。

次々と到着するキャリーアップ・ボランティア【山頂付近】 

山頂に到着し記念撮影のボランティア【山頂避難小屋】

 また現在、キャリーダウンについては、全国各地の企業、学校より是非参加させてほしい、復活してほしいと鳥取県に問い合わせが入っていますが、トイレの汚泥を取り過ぎて少なくなると、浄化槽のバクテリアが死んでしまうことになり、浄化槽が機能しなくなります。従ってもう数年間はトイレの汚泥の蓄積を待つことになると県担当者からお話を伺うことが出来ました。

もうしばらくは、キャリーアップ・ボランティアが続きそうです。

キャリーアップ・ボランティアに感心のある方は、次年度是非ご参加ください!

 最後までご覧くださりありがとうございました!

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ