ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]

中国四国地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

足摺宇和海国立公園

91件の記事があります。

2017年04月07日春なのに~♪

足摺宇和海国立公園 谷吉萌

こんにちは、雨に桜が散ってしまわないかとはらはらの土佐清水です。

新年度もよろしくお願いします!

    (3月中旬の足摺半島の桜)

春らしく、皆さんに足摺宇和海国立公園の桜前線をお知らせしよう!

と意気込んでましたが、今年は例年よりかなり遅れている様子。

愛南町の高茂岬は沿道に植樹された桜が続く隠れ名スポットなんですが、

4/5時点の桜は1~4分咲きていどでした。

 

ただ、山桜は遠目にもわかるほどには咲いているものが多いです。

桜色に覆われる桜並木も日本的な美しさがあり心惹かれますが、

さまざまな色調の緑の山中に、差し色のように桜が咲く風景もまた、里山を代表するすてきな景観です。

連日の雨もあり、各地で開花もまばらなため、

残念ながら、桜前線の情報をお知らせするのは難しい状況です。

が!

ここに桜アリ!の情報を集めてマップにしてみましたので、

ぜひ休日のお出かけやお花見の参考にしてみてください。

(今年のはじめ、だるま夕日の紹介で使用したマップを「四季満喫マップ」と変題しました。)

左上のマークを押すと、凡例が出てきます。

だるま夕日:冬に見られるだるま夕日スポット。写真アリ!

つばき:足摺岬の椿スポットです。写真アリ!

さくら:足摺宇和海国立公園やその付近にあるさくらスポットです。

随時更新していきますので、お楽しみに!

ところで、

みなさんは、どういったときに春を感じますか?

朝一番でウグイスが鳴いたとき、色とりどりの野花が咲き始めたとき、

親御さんと手をつなぐ新1年生を見たとき・・・。

高茂岬には、ちょっと変わった春を見ている人たちがいました。

何を見ているのでしょう?

正解は「サシバ」という渡り鳥を観察しています。

春になると、繁殖のために南方から長い道のりをやってくるサシバ。

季節ごとにやってくる、もしくは去って行く渡り鳥も、四季を感じる要素ですね。

ページ先頭へ↑

2017年03月16日✿足摺ヤブツバキ保全シリーズ⑦ 春よ来い♪

足摺宇和海国立公園 谷吉萌

春は足下からやってくる土佐清水からこんにちは!

今日は久々のヤブツバキシリーズ、近況報告を兼ねて、

事務所の周りで感じられる「春」をお届けします。

春といえばうららかな陽気に鳥がさえずり、

あちこちで花が開いて、香りが漂うすてきな季節。

事務所の前では、こんな花が彩りを添えてくれています。

【ホトケノザ】

由来は、葉っぱの形が仏様(仏像)を置く台座に似ていることから。

実は、春の七草の「ホトケノザ」はこれではなくて、

「タビラコ」という黄色い花のつく草だそうです。

そのタビラコの仲間もいました!

【オニタビラコ】

小さなタンポポが先に集まったような黄色い花が咲きます。

そのうち綿毛がつくのがオニタビラコ、

七草のタビラコには綿毛がつきません。

 

【セイヨウタンポポ】

外来種のセイヨウタンポポの見分け方は総苞(花の付け根の部分)。

反り返るのがセイヨウタンポポです。

何度も草引きしたの蘇る、不死身の雑草です。

【ムラサキカタバミ】

クローバー(シロツメクサ)にそっくりの葉っぱを持つカタバミ。

花は全く違う形ですが、葉っぱだけ見ると、

やった~4つ葉のクローバー・・・と思いきやカタバミだった!

なんてこともあるかもしれませんね。

駐車場に植樹されているこの植物も!

【シデコブシ】

2月中旬からネコヤナギのように毛が生えた芽が膨らみ、

中から白や薄ピンクの花が現れ始めました。

お次は気になるツバキたち。

春の息吹を感じてか、徐々に芽吹き始めています!

  

トベラ(発芽率80%超えの健康優良児!)      ハマヒサカキ(小さいですがちらほらと)

  

シャリンバイ(春を一番感じているようです)    ツバキ(こちらも春になるにつれ芽が出てきました)

そして一番遅れて仲間入りしたマサキも・・

出ましたーーーー!!(1本だけですが)

12/20に種を播いて以降、うんともすんとも言わなかったのですが、

これで勢揃いした足摺の植物たち。

一時はもうダメなんじゃないかと危ぶまれましたが、「春」は偉大ですね~。

来年度は、地元小学校や中学校も参戦する

「ヤブツバキ再生プロジェクト」!

逐一ご報告していきますので、お楽しみに~!

ページ先頭へ↑

2017年03月14日【イベント報告】大岐にオオキンマンがやってくる!?

足摺宇和海国立公園 谷吉萌

いよいよ春到来を感じている土佐清水からこんにちは!

さて、今回は2月末に行われた、

大岐の浜のゴミ拾いをしながらゴミアートを作るイベント、

「大岐にオオキンマンがやってくる!?」の様子をお届けします。

講師は黒潮町にあるNPO砂浜美術館の松下卓也さんと、大迫綾美さんです!

当日はゴミ拾い日和の晴れ!

最初に、海から流れてくるもの(=漂着物)について考えてみました。

漂着物は大きく分けて2種類。

ひとつは植物のタネや生き物のかけらなど、自然に帰るもの。

 

         ごばんのあし           はりせんぼん

もうひとつは、人が出してしまった「ゴミ」。

ライターやビニール袋など、自然に還らないものです。

こういったゴミを、生き物が間違えてたべてしまうと命を落とすこともあるので、

海の生き物のためにも、気持ちよく海で遊ぶためにも、

ゴミを出さないこと、見つけたら拾うことが大事です。

お話を聞いて俄然やる気が出て、待ちきれない様子の参加者。

「早くゴミ拾いしよう!」という声が上がり、満を持してゴミ拾いスタート!

 

宝物のように、ゴミを抱きかかえていたり・・・    ただひたすら走り回ったり・・・

 

1時間ちかく拾い続けて、大量の漂着ゴミをゲットしました。

このうちゴミアートに使いたいものだけを厳選して、後はゴミとしてまとめます。

パーツの汚れを落としたら、いよいよゴミアート「オオキンマン」づくり!

 

親子で、独力で、思い思いのオオキンマンを作り上げ・・

名前をつけて完成!

全部で16作品もできあがりました。

それぞれについて発表してもらいましたが、

名前や設定に子供らしい自由さがあって笑わせてもらいました。

(ちなみに一つ残らずおうちに持ち帰られました)

ゴミが気になっていた、という人もいる中での今回のイベント。

みんなで目的を持ってゴミ拾いをするのがこんなに楽しいと思わなかったという声や、

浜の掃除も兼ねつつ、ゴミを使って遊べるのがいい、という声をいただきました。

楽しくゴミ拾いをすることで、

幅広い年齢層に参加してもらいやすく、

また、今後継続しやすいイベントになりそうな手応えを感じました。

これからも、楽しく自然にふれ、

自然について考える時間をもてるようなイベントを行っていきますので、

お近くにお住まいの方はアンテナを張っていてくださいね~!

ページ先頭へ↑

2017年03月02日【三崎小学校環境学習(特別編)】こどもガイド~本番~

足摺宇和海国立公園 谷吉萌

土佐清水はうららかな春の陽気が強くなっています。

早咲きの河津桜は、今が盛りとばかりに咲き誇っています。

いよいよ桜の季節がやってきましたね。

さて、三崎小学校の6年生にとって、

4年生から続けてきた環境学習の総まとめ「こどもガイド」。

今回は、いよいよ本番の様子です。

(この記事は、前回の続きになっています。)

むかえた2/23の本番。

実は、前日深夜は、台風のような豪雨でした。

危ぶまれた天気ももちなおし、うっすら晴れ間の見えるガイド日和です。

5限目の始まる13:35ちょうどにスタートします。

今回は、地域の人を対象にしたガイド体験にしたいと考えていたので、

学校通信と防災放送を使って呼びかけました。

その結果、親御さんをはじめ約20名ほどの方々にお越しいただきました!

挨拶をしたあと、

「これから500m歩きますよ。」「トイレは大丈夫ですか?」

という諸注意から始まり、さっそく出発!

 

シュノーケリング授業でみた大長老のコブハマサンゴの大きさを紐で表現したり、

グラスボートでみた海域公園のようすを写真で見てもらいます。

 

環境学習で学んだ海、山、川のことはもちろんのこと、

土佐清水市が力を入れているジオのお話も盛り込み、

実際に触って砂岩のもろさや、タフォニ(穴)の音響を楽しんでもらいました。

「弘法大師見残展望跡」では、

すばらしい奇岩を弘法大師が「見残し」たことから

「ミノコシ」という地名がついたという説もあるけれど、

江戸時代の絵師・河田小竜が名付けたという説が有力!

というマニアックなお話もありました。

いよいよ海底館が見えてきました。

  

海底館前では、重さ520tの海底館が神戸で作られ船で運ばれたというトリビアも披露。

残念ながら、前日深夜の豪雨と強風により、

当日の海底館の透視度はほぼ0。

 

海中展望用の窓ガラスが4.5cmのガラス2枚を重ねた頑丈なものであること、

それをふさぐ天板まであり、厳重に浸水対策されていることを伝えます。

  

外に出てから、川の授業で使ったペットボトルのしかけの作り方、

三崎側でとれる生きもののエビ類をどうやって見分けるか、など

実物やイラストでわかりやすく説明します。

帰り道は、それぞれお客さんとお話ししました。

親御さんやおじいちゃんおばあちゃんが来てくれているので、

ちょっとした参観日状態でした。

スタート地点に戻って、

環境学習を通じて再確認した地元の豊かな自然のこと、

でも、それを人に伝えるというのは難しかった、という素直な感想を発表。

最後に、来て下さったみなさんにお礼しました。

そのあと、反省会も行いました。

知っている人ばかりとはいえ、少しの緊張と照れがでてしまったり、

声が小さかったり、早口になってしまったり、

それぞれ自分の課題が分かっていたようです。

ただ、ケガなく無事に終わったことは立派!

4年生から3年間続けてきた環境学習。

総まとめの「子どもガイド」では、準備・練習時間も限られている中で、

みんなが努力し、成長していく姿を目の当たりにし、

子どもたちのポテンシャルの高さを実感しました。

これから進学し、大人になっていく中で、

この環境学習やガイドを通じて学んだことや経験を思い出して、

地元に誇りを持てたり、友達を呼んだりできれば御の字です。

ページ先頭へ↑

2017年03月02日【三崎小学校環境学習(特別編)】こどもガイド!

足摺宇和海国立公園 谷吉萌

いよいよ3月に入り、年度末の忙しさを感じている

土佐清水自然保護官事務所からこんにちは!

1年通して三崎小学校5年生の環境学習についてお届けしてますが、

今回の主役は6年生!

環境学習 総まとめ「こどもガイド」についてご報告します。

今回の記事は、その【準備編】です。

5年生で学んだ地元の海、山、川の自然に加え、

6年生は、ガイドの仕方=人に伝えるためのイロハを学びました。

 

講師は足摺海底館の文野さんとジオ専門員の佐藤さんです。

[2017年1月27日]

まずは、お客さんとしてガイドを体験しました。

海底館までの500mほどの道のりにある奇岩や景色をみながら、

実際に触れ、どういったものがあるのかを学びます。

 

海中7mを体験できる海底館でも、

透視度と透明度の違いや見える魚についてなど

ひとつひとつわかりやすく説明してもらいます。

面白いスポットを教えてもらったり、

ガイドをするときに「元気よく」伝えることの大切さを学びました。

[2017年1月30日]

次は、ガイド体験と5年生の時の環境学習の内容を交えて、

三崎小学校6年生にしかできないガイドを作るべく、

グループに分かれて原稿を練り上げていきます。

スノーケルで見たものをどうやって説明しよう?

間伐体験で切った輪切りの木があるから使ってみようか?

など、わかりやすく伝えるための工夫を凝らします。

[2017年2月14日]

そしてリハーサル。念には念を入れて2回(!)行いました。

1回目は緊張もあって、声が小さくなってしまったり、

しゃべる内容がとんで、つまってしまったり。

もしくは、緊張知らずの自由人もいました。

[2017年2月21日]

しかし!2回目のリハーサルでは1回目の反省点を克服。

しかも!

偶然やってきた北陸・東海の団体客の方に、ゲリラ観光ガイドを敢行!

緊張しすぎず、楽しませながら学んだことをお伝えしていて、目を見張る成長ぶりでした。

(小学生ガイドを承諾して下さった旅行会社のガイドさんとお客さんにも大感謝です。)

いよいよ大詰めのこどもガイド。

この調子でいけば、言うことなしという状態で、本番を迎えます。

(本番のようすはこちらでお届けします。)

ページ先頭へ↑

2017年02月20日冬こそ行きたい国立公園スポット!

足摺宇和海国立公園 谷吉萌

きれいな海で遊ぶ夏のイメージが強い足摺宇和海ですが、

今日は、冬にこそ見て欲しいオススメスポットを紹介します。


今回スポットライトを浴びるのは「大月町」!

夏のレジャーや新鮮な海の幸、ウバメガシの備長炭で知られる町ですが、

冬だけみられる場所や景色があるんです。


今日はバーチャルツアー風にお届けしてみます。



天気は快晴、風もすくなくぽかぽか陽気です。

スタートは山から。大堂展望台に行ってみましょう。

広がるのは・・・

 

コバルトブルーに輝く柏島!

ふたこぶらくだのような特徴的なこの形がよく見えるのは、ここだけです。

この眺望も、木が青々としている季節には少し遮られるので、

葉を落としたこの時期が一番海がきれいに見えます。


大堂には「お猿公園」もあって、お猿さんがたくさんいます。

 

基本的にはおとなしいですが、車にのぼったり

エサを無防備に持っていると奪われたりするそうなので、

現地の係員さんのお話をしっかり聞くと良いと思います。

ここも、森に実がなる夏場には利用できない、冬だけの穴場スポット!

こんな間近でサルと見つめ合える機会もそうそうないですね。


展望台とお猿公園を後にして、

大堂から遊歩道の続く尾根沿いを下っていくと見えるのが・・・

この絶景。

画面に入り切りませんでしたが、左手に広がるのは断崖絶壁。

この尾根上から直接見下ろす海は、筆舌に尽くしがたい美しさです。


もっと海に近寄ってみましょう。


海岸におりてみると、緑色の青のりがびっしり。

  

そこには、たくさんの貝やヤドカリが集まっています。

透明度も相まって、まるで天然の水槽です。


白浜とよばれる砂浜は、夏には人が押し寄せる人気スポットですが・・・

 

冬の今ならもはやプライベートビーチ同然です!

澄んだ青に白い砂が映えて、すばらしいコントラスト。

昼間なら足をつけていても苦にならない水温でした。

泳ぐにはすこ~し寒いので、ウェットスーツなどの着用が必要です。



いつでも美しい海の楽しめる柏島ですが、

一年を通して最も透明度が高いのが、冬。

この景色も天候に左右されますが、

もし、運良く天気が良い日に足摺宇和海に来るのであれば

この時期だけしか見られない柏島を見に来てみて下さい!

ページ先頭へ↑

2017年02月07日足摺椿まつり

足摺宇和海国立公園 谷吉萌

まだまだ"ひやい"(=寒い)土佐清水からこんにちは!

さてさて先週末、足摺岬で「椿まつり」が開催されましたので、

その様子をお知らせします!

あいにくの雨模様でしたが、幸い気温は高めの18度。

開会式にはご当地アイドルのSSD38(清水サバダンサーズ38)も登場!

方言で歌って踊る姿に、影ながら応援したくなるかわいさでした。

また、おもてなし料理の「めじかのつみれ汁」は、

土佐清水の特産品である宗田節の原料でもある

ソウダガツオをこれでもかというほど使っていて、

出汁の味をとことん楽しめるスープ。

(あまりのおいしさに、写真を撮り忘れました・・・)

そして、椿まつりと言うからには、椿関連のこんなおもてなしも!

椿の苗 無料プレゼント~☆

プレゼンターは、土佐清水市の観光キャンペーンレディのお二人!

おうちに持ち帰って椿を愛でてもらいながら、

足摺岬のことを思い出してもらおうというすてきなプレゼントです。

さてさて、そんな椿まつりで土佐清水自然保護官事務所が何をしたかというと、

ブースをいただいて、二つ展示物を掲示していました。

ひとつめは・・

 

「国立公園展 今昔写真展」!

土佐清水市内に限定してはいますが、各所から大正~昭和の写真を提供していただき、

現在の様子と比べながら、景色や生活の移り変わりを楽しんでもらう写真展です。

来場して下さった方々は、

清水市内の方もいれば、高知県内だけど数回しか来たことがない方、

神戸や三重県からおいでた方もいらっしゃいました。

その中で、「昔の暮らしを思い出した」という声や

「あのときはこんな時代だったよ」と教えて下さったり、

(写真が地味なものが多かったため)「もっと良い景色があるのに」というご意見をいただいたりと、

こちらにとっても勉強になる時間でした。

もう一つの展示物は・・・

椿と言えば「足摺椿再生プロジェクト」!

このブログでも進捗を報告していましたが、こういった機会に直接伝えていくのも大切です。

実際に育苗中のプランターを置くことで、目をとめて下さる方も多く、

なんの芽か、なぜ育てているのか、という話を足がかりに、

足摺岬の現状とこれからの取り組みをお伝えできたのではないかと思います。

雨にも負けず風にも負けず、無事終了した椿まつり。

次のイベントや来年度の椿まつりにむけて、日々精進せねばと痛感しました。

~予告~

3月5日の土佐清水市観光開き&竜串奇岩フェスでも

ブース出店しますので、お立ち寄りの際はぜひぜひ覗いて下さいね~!!

土佐清水市観光開き&竜串奇岩フェス↓

http://tatsukushi-kankou.com/kigan-fes-2017/

❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁

❁       〆 切 : 2 月 8 日       ❁

❁   米子、松江、隠岐、広島でそれぞれ1名ずつ     ❁  

❁   アクティブレンジャーを募集しています!    ❁

http://chushikoku.env.go.jp/to_2017/post_117.html❁ 

❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁

ページ先頭へ↑

2017年01月30日【三崎小学校環境学習⑤】 山へ!間伐体験

足摺宇和海国立公園 谷吉萌

日中はぽかぽか陽気の土佐清水からこんにちは!

今日は、三崎小学校の第5回環境学習についてのご報告です。

前回のグラスボートの授業では、これまで勉強した海と川の豊かな生態系、

そして、その源である山についても考えるすばらしいバトンをいただきました。

今回はを持して「山」へ行きます!



今回の講師は、土佐清水森林組合の山下林栄組合長を筆頭に、

計4名もの山のベテランたちに教えて貰います。

まずは実際に間伐を体験!

川を渡り、きんま道(昔の作業道)を通り、

 

25年生(植えてから25年という意味)の植林の山へ。

体験前に、間伐をする理由を教えて貰います。

山を強くして、土砂災害を防ぐためにという言葉が印象的でした。

木を倒すときの基本を教えてもらったら、早速実践!とばかりに実際にノコを引きます。

しかしこれがなかなかに難しい。(直径20cm程度の木でも腕が痛くなるほど!)

他の木に引っかかってうまく倒れないこともありました。

でも、倒れる木の迫力やがんばった達成感はひとしおです。

何より、倒れた分だけ隙間ができ、日が差し込む光景に感動の声が上がっていました。


お昼ご飯を食べたら、次は森林組合の人たちが作業している現場へ

車で山を登り続けてみると、広がるのは・・・

この絶景!こんな風景、なかなか見られません。


ここでは、林業機械の「ハーベスター」と「グラップル」を見学。

複雑な機械を、まるで自分の手足のように動かすお兄さんに、みんな見ほれていました。

しかもしかも・・・

ハーベスター試乗まで!

操作の仕方をマンツーマンで教えて貰いながら、3mに測り切りそろえていきます。

なかなかできない体験に興奮しきりでした。


最後は、間伐材の輪切りをお土産に貰い、満面の記念撮影。

山で仕事をしている人たちが、

どんな目的で、どんなことをしているのか、間近で体験した貴重な一日でした。



これまで、海・川・山それぞれのフィールドで、

それぞれに思いを持って活動している人たちに教えて貰いながら、

自然を知って、どうやって関わっているのかを学んできました。


次はいよいよ、5年生まとめの授業。

日々の生活や学習を通してふれた身の回りの自然に、今後どうやって関わっていくか。

「これから」を考えていくための、新たな一歩になる授業です。

ページ先頭へ↑

2017年01月23日足摺関連のお知らせ!

足摺宇和海国立公園 谷吉萌

大寒から冷え込みが厳しい土佐清水からこんにちは!

事務所前にケセランパサランが・・!

と思いきや、粒の大きい雪でした。


さてさて、今回は足摺に関するお知らせが2つあります!


一つめ・・・ツバキが見頃です✿

さくらのように、一斉に満開になるものではないので、

花盛りの木もあれば、まだ蕾だらけの木もありますが、

歩道沿いでたくさん咲いていてきれいですよ♪

http://www.shimizu-kankou.com/topics/view/255

↑2月5日(日)には、おもてなしイベントもあり、

環境省もブースを設けています。

国立公園の今と昔を楽しむ「今昔写真展」も同時併設しておりますので、

お出かけの際に、ぜひ足を向けてみて下さいね~!



お知らせ2つめ!

上を見て、足摺椿見に行こうかな、と思った方には特にご注意!

現在足摺岬に向かう東側の道が、水道工事により車両通行規制がかかっています。

1/20-27の間で、旧窪津小学校前です。

(ズームアップすると、詳細な区間が見られます)

時間帯によっては1時間の足止めにもなりかねないので、

お気をつけ下さい。



おまけ

どこに何がいるか、わかりますか?

椿の蜜を吸いにやってくるんですよ~。

ページ先頭へ↑

2017年01月05日あけましておめでとうございます。

足摺宇和海国立公園 谷吉萌

今日も今日とてうららかな陽気の土佐清水からこんにちは!

正月やすみが明けて、びっくり!

シャリンバイ(左)とツバキ(右)が、にょきにょき伸びていました。

立派な苗になり始めています。

年末の暖かさが味方をしてくれたようです。芽出たいですね~。

今回はそんな暖かさをもたらす「太陽」についてです。

この時期の太陽といえば、初日の出。

みなさんは、見に行かれましたか?

2017年の初日の出は、水平線近くに雲があったようですね。

残念ながら、海から顔を出す太陽は見えなかったようです。

今日は初日の出と同じくらい面白い夕日をお伝えします。

その名も「だるま夕日」!

(撮影:木村宏氏 撮影日:2017/1/1 撮影場所:宿毛市咸陽島)

有名なのは宿毛市で、だるま夕日を観光資源として全国に向け発信しています。

11月から2月の、海面と気温に差がある時期にみえる一種の蜃気楼で、

見えるかどうかは気象条件と運次第。さながらオーロラのようですね。

そんなレアなだるま夕日ですが、

太平洋や宿毛湾に面した高知県や愛媛県の海岸部でも、見られる場所があるんです!

そこで!

足摺宇和海国立公園内でなら、どこで見られるか調べてみました↓

赤線エリア:国立公園内で見られるスポット

写真マーク:そこで撮影された写真

まだまだ情報量が少ないですが、

これから少しずつアップデートしていきますよ!

この時期に足摺宇和海国立公園方面に遊びに来る際には、

ぜひ、お楽しみのひとつに加えてみてください♪

もちろん、だるま夕日が見られなくても、ハズレじゃありません!

すてきな夕焼けときれいな自然!

そして、冬でも外に出るのが苦にならない温暖な気温!

冬の旅行もオススメな足摺宇和海国立公園ですよ~

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ