ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]

中国四国地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

瀬戸内海国立公園 広島

182件の記事があります。

2011年12月26日安全管理について

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

環境省ではパークボランティア(以下、PV)の資質向上のため、
年に一度PV研修会を開催しています。
今年度は「安全管理」をテーマに、
芸北高原の自然館の 白川 勝信 学芸員と、
日本赤十字社の 山田 純一 指導員を講師としてお招きしました。

前半は白川学芸員より
北広島町と島根県との県境にある雲月山(911.2m)で実施している山焼きを題材に
安全に行事を実施するための仕組み作りや気をつけていること等について講演していただきました。
山焼きは草原や草原で生きる生態系を守るために全国各地で実施されていますが、
ボランティアの協力が欠かせないと同時に
安全面では特に注意が必要なイベントの一つです。
室内と違って野外では連絡が行き届きにくいもの。
役割分担はもちろん必要ですが、
一番大事なのはそれがスタッフや参加者全員に「伝わっている」ことなんですね。
雲月山ではボランティアの皆さんが安全に、且つ楽しく活動できるよう
様々な工夫が凝らされていました。

[研修会の様子]


そして後半は、山田指導員よりAEDを使用した救命救急のほか、
三角巾を使用した応急手当や止血方法などの実習をしていただきました。
私は三角巾による応急手当の実習は初めてでしたが、
巻き方、結び方を一工夫するだけで万能品に早変わり!
突き指、切り傷、擦り傷、骨折に捻挫と
三角巾1~2枚で全て対応できました。
野外活動に事故はつきもの。
いつどこで何が起こるかわかりません。
事故や怪我が起きたときに落ち着いて対応できるよう、
救急用品の所持と手当の予習を常日頃から必要だと思いました。
(もちろん災害時にも!)
今後の活動に生かせるとても有意義な研修会でした。


[突き指時の巻き方:バンダナ一枚でがっちり固定!]

ページ先頭へ↑

2011年12月20日登山者カウンター設置!@弥山

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

つい半月前まで暖房を使わずに過ごしていた日が嘘のようです。
全国的に真冬の大寒波が押し寄せ、
広島もついに初雪が降りました。
やっと冬の到来です。


12月に宮島弥山を登られた方は
ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、
弥山登山道に登山者カウンターを設置しました!
弥山は様々な法律に守られているため、
簡単に工作物を設置することができません。
今年の春から数々の手続きを終わらせ、
11月末にやっと設置することができました。

登山者カウンターはソーラーパネルを備えており、
電気のない場所でも長期的に使用することができます。
さらに登山者数も下山者数もカウントすることができる優れもの。

宮島に訪れる人は年間300万人を超えますが、
何割程度の人が弥山を訪れているのか、データはありません。
今後データ集計をすれば、
どの季節にどの程度の人が弥山に登っているのか解析することができます。

正確な情報を計測するためにも
登山者カウンターを見かけたら
むやみに触ったりしないようご協力お願いいたします!


[設置作業:ハンマーで支柱を打ち込みます]


[設置された登山者カウンター]

ページ先頭へ↑

2011年12月09日シカの影響は…

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

「宮島の紅葉は…」に引き続き、
今度は博打尾コースで見られた植物に見られるシカの影響についてご紹介します。

まずは包ヶ浦公園で見られる「シバナ」です。
シバナは「塩場菜」と書き、
その名の通り塩分のある汽水域(海水と淡水が入り交じる)に自生しています。
元々全国で見られた植物でしたが、
沿岸部の開発により生息域はわずかとなり、環境省絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
宮島島内でも数カ所あったようですが、今は包ヶ浦だけとされており、
汽水域を生息場所とするミヤジマトンボと同じ道を歩んでいる訳です。
そして、宮島のシバナにとって驚異なのは、実はシカの影響です!
毒やトゲを持つことで身を守っている宮島の植物ですが、
シバナはシカにとって大好物なようで、見つかれば一網打尽です。
今はある団体の保護活動によって網がかけられ、シカから守られています。

[網で保護されているシバナ]

シバナの葉は約30㎝まで伸びるとされていますが、
宮島のシバナは15㎝程度です。
やはり身の危険を察知して、
シカの口が届かないよう縮こまっているのでしょうか??

そして、博打尾根で発見したこちらの植物。


原型をとどめていませんが、何の植物かわかるでしょうか?

拡大①



拡大②



正直なところ、はっきりしたことはわかりませんが、
一部に拡大②の葉が生えており、
おそらく「ツツジ」かなと思います。
5月に多々良に見たツツジは背を高くしてシカに食べられないように生長していましたが、
こちらのツツジは葉を小さくして身を守っていました。
多々良のツツジ↓
http://c-chushikoku.env.go.jp/blog/2011/05/31/index.html


そして、昨年も見かけた盆栽型のマツはというと、
今年もあまり大きくなることなく、
身を縮めて生き延びていました。
固いマツの葉も新芽は柔らかく食べられてしまうため、
固くなった葉の間に新芽を出して身を守っているようです。

[シカの影響によって盆栽型になったマツ]

シカの影響を受けながらも、
宮島の植物は子孫を残すべくたくましく生きています。

ページ先頭へ↑

2011年12月08日宮島の紅葉は…

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

今週末からやっと冬らしい気候になりそうですが、
今年は本当に秋が長い!
気温が下がらなかったせいで紅葉谷の紅葉もあまり良くなく、
色づく前に落葉しているモミジも見られました。
寒くないのは有り難いですが、
日本の自然の美しさはやはり四季があってこそだと思います。

さて、最も紅葉が良いとされる先月下旬。
今年度2回目の宮島地区パークボランティア公募観察会が開催されました。
昨年6月にも同じ包ヶ浦~博打尾コースで行いましたが、
季節が変わるとまた見えるものも違ってきます。
まずはやっぱり紅葉です!

最初に今年は紅葉が良くないとお伝えしましたが、
山の樹は園芸種と違ってやはり強い(?)のでしょうか!?
ウリハダカエデやハゼノキはしっかりと紅く色づいていて、
晴天とのコントラストがとてもきれいでした。

[真っ赤に染まったハゼノキ]

[淡い色のウリハダカエデ]

宮島は常緑樹が多く、弥山登山道でも紅葉はちらほら見られる程度です。
ここ包ヶ浦~博打尾が島内では山の紅葉が一番見られる場所かもしれません。

[博打尾~紅葉谷の登山道で見られる紅葉]


そして、見るものだけではなく、
この季節ならではの音も聞こえてきました。
包ヶ浦から登山道に入ると、
カラッカラカラカラッ コロコロコロッ
至る所でドングリの落ちる音が聞こえてくるではないですか。
風の音、鳥の声、そしてドングリの落ちる音。
自然の中で聞こえる音はどの音もとても心地よいです。

紅葉谷もきれいですが、
観光客でにぎわうこの季節は
なかなか落ち着いて紅葉を見ることができません。
来年の紅葉は博打尾を歩いてみてはいかがでしょうか。



[博打尾根から見える対岸と大鳥居]

ページ先頭へ↑

2011年11月16日宮島パークボランティア追加募集研修会

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

宮島パークボランティア(以下PV)のご活躍は
AR日記でいつもご紹介させていただいていますが、
この度PV会員の追加募集を行い、
18名の方にご応募いただきました!

先月29日には第1回研修が行われ、
「国立公園とPV制度について」講習会を行い、
その後、PV活動に参加いただき、
紅葉谷公園でテングス病の手入れと清掃作業を行いました。

以前もご紹介しましたが、
弱ったソメイヨシノはテングス病という伝染病になりやすく、
放っておくと樹が枯れてしまいます。
そこで、PVでは宮島さくら・もみじの会と協力して
樹全体に病気が広がるのを防ぐため、
感染した枝を切り落とす作業をしています。
そして、これから紅葉の見頃を迎える公園内を一斉清掃!

2時間程度でしたが、
大人数でやるとあっという間にきれいな公園に戻りました。
集まった枯れ木の量は、なんと1トン!
ご参加いただいた皆様、たいへんお疲れ様でした。

[トラック2台分で1トン!]

紅葉谷公園の紅葉はこれから下旬にかけてが見頃です。

[11月11日の紅葉谷:うっすら紅葉していました]


テングス病についてはこちらをご覧ください↓
http://c-chushikoku.env.go.jp/blog/2010/03/09/index.html

ページ先頭へ↑

2011年11月08日極楽寺山 秋のきのこ観察会開催!

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

立冬となりましたが、
アブラゼミが羽化したり、ツクシが出たり、サクラが咲いたりと
植物や昆虫も季節を勘違いしてしまうほど暖かいですね。
こんな年は冬が非常に寒くなるとか。
冬の野外行事は特に寒さ対策が必要になりそうです。

さて、広島事務所では、瀬戸内海国立公園の生き物をテーマに
自然観察会を行っています。
生き物といえば、動物や昆虫、鳥や魚を思い浮かべますよね?
実は自然界の生き物は大きく3つに分類され、
獣・虫・鳥・魚など動きのある生き物を「動物」
草・木・花など光合成を行う生き物を「植物」
に分けられます。
もう一つは何でしょうか??

それはカビなどの「菌類」です!
今回は自然界で一番小さな生き物「菌類」の仲間・きのこをクローズアップして、廿日市市極楽寺山で観察会を開催しました。
※5界説、6界説など様々な分類があります。
講師にはきのこアドバイザーの川上嘉章先生をお招きし、
31名の方にご参加いただきました。

観察会の1週間前と前日にしっかり雨が降ってくれたので
たくさん出ているのでは!と期待して観察会前に下調べしたところ、
不作・・・
きのこが見つかるか心配したまま、開会式開始。

[開会式の様子]

まず最初は講師の方と歩いてきのこ観察を行った後、
3班に分かれ、蛇の池周辺のきのこ採集をしました。

[川上先生と歩いてきのこ観察]

[きのこ一斉捜査!]

さすが31人分の目があると違いますね!
不作だと思っていたきのこもシートいっぱい見つかりました。

[解説風景:皆さん勉強熱心です!]

きのこも他の生き物同様、味や姿形に名前の由来があり、
ワサビの味がするからワサビタケ、
乳のような白い汁が出るのでチチタケなど
名前を知るだけでもおもしろい!

[スッポンタケ(食):きのこの女王キヌガサダケの仲間]
[ドクツルタケ(毒):見た目はシンプルですが死に至るほど猛毒!]

[ツチグリ(幼菌は食):湿度によって開いたり閉じたりして胞子を飛ばします]
[キチチタケ:破ると黄色い乳が出るのでキチチタケ]

名前がわかっただけでも46種!
半分近くが食用とされるものでしたが、
食用に適さないものや食毒不明のものもかなり多いようです。

きのこといえば食毒が気になるところ。
食用は美味しくいただけますが、
毒きのこは私たちには必要ないのでしょうか??

いえいえ、そんなことはありません。
落ち葉や倒木、動物のフンや死体はどこへ消えているのか。
きのこたち菌類がそれらを土や養分に分解し、
草木が育ち、獣が植物や昆虫を食べ、
自然界のサイクルが保たれています。
まさに森の立役者!

[自然界のサイクル]

そんな話をして、今回の観察会も無事終えることができました。
山に行った時はきのこの役割も思い出していただけるとうれしいですね。

ページ先頭へ↑

2011年10月06日ニホントカゲの捕食

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

先日、極楽寺山に観察会の下見で行ったときのこと。
台風一過のよく晴れた日だったためか、
多くのニホントカゲが日向ぼっこに出ていました。
中でも体の大きなニホントカゲを発見。
ベンジョコオロギ(正式にはカマドウマ)が目の前を通ったかと思いきや、
パクッ!
その後は何ともきれいな捕食風景を見ることができたのでご紹介します。



まずはベンジョコオロギを弱らせ…


邪魔な手足をパクパク。


丸くなったところで


一気に丸飲み!









さらに落とした後ろ足も・・






残さずぺろり。



ただでさえ、大きな体のニホントカゲでしたが、
捕食後さらに一回り大きくなったような・・


きっとお腹いっぱいになったのでしょう。
なんだか満足そうな顔をしていました。


皆さん、一度は青いしっぽのきれいなトカゲを見たことがないでしょうか?
それは子どものニホントカゲです。
日本全国で見られるニホントカゲですが、
草原や石垣が少なくなった場所では数が減っているとか。
当たり前に見られる生き物がいつまでも当たり前に見られますように!

ページ先頭へ↑

2011年10月03日ミヤジマトンボ現地調査

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

ご報告が遅くなりましたが、
国の絶滅危惧種ミヤジマトンボの保護管理連絡協議会(以下、協議会)では、
この度広島工業大学 上嶋教授(海洋環境学)と
広島大学 関名誉教授(植物学)が新メンバーに加わりました。
生息地に押し上げる海砂の対策等を検討するため、
協議会で生息地と元生息地山白浦の現地調査を行いました。

生息地は今年も大きな被害はありませんでしたが、
台風の影響により海砂で水路が多少埋まったため、
今回も人力で海砂の撤去作業を行いました。
ですが、度々船を渡して作業出来るわけではありません。
何とか年押し上げる海砂を減らせないか?
そこで上嶋先生より石や竹を利用した防止策などが提案されました。

[毎度おなじみ水路の整備作業]

そして今回は元生息地である山白浦へ。
山白浦は1936年に初めてミヤジマトンボが発見された場所です。
後に海水浴場として整備されたため湿地がなくなり、
現在トンボは生息していません。
多少なりともトンボが生息できる条件が残っているのでは?
そんな期待もありつつ訪れましたが、
水量も少なく湿地といえる場所はありませんでした。
一度失われた自然は簡単には戻せず、
そこに生息していた生きものならなおさらだと感じました。

[かつてミヤジマトンボが生息していた山白浦の様子]


9月中旬はトンボの終息時期です。
数頭の年老いたミヤジマトンボが姿を現し、この日も観察することができました。
今年は全ての生息地で安定した数のトンボが確認され、一安心。
これからトンボのヤゴは脱皮を繰り返し、
来年6月頃にはきっと元気な姿を見せてくれることでしょう。

[当日発見した熟成した♀]


ミヤジマトンボについて↓
http://c-chushikoku.env.go.jp/blog/2009/05/472.html

ページ先頭へ↑

2011年09月13日第15回瀬戸内エコツアー開催!

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

夏も終わり、朝晩には秋の涼しさを感じるようになりました。
みなさんはどんな夏休みを過ごされたでしょうか。

夏休み最後の日曜日、
大久野島ビジターセンター主催瀬戸内エコツアーを開催しました。
第15回目を迎える今回は40名の方にご参加いただき、
瀬戸内海クルージングと尾道市高根島で干潟の観察を行いました。

午前中の瀬戸内海クルージングでは、
ナメクジウオの生息地として国の天然記念物に指定されている三原市有竜島や
ひょっこりひょうたん島のモデルとなったひょうたん島周辺を周り、瀬戸田港へ。

[ひょうたん島は実は県境にあたります]

昼食後は講師の中田さんより
アマモ場に生息する生きものや
海砂採取前後の海の変化についてお話しいただきました。
そして、まずはニナ(=巻き貝)拾いです。
護岸の隙間にはイシダタミやスガイ、イボニシなどが至る所に。
みんな食べれるとあって、暑い中でもニナ拾いに夢中でした。

[これはなに?これはなに?と質問攻めに・・
ニナの他にもヒザラガイにカイメン、ハゼの仲間など生き物は多種多様]


アマモ場が広がる大久保(おくぼ)海岸に到着後、
今度はエコツアーのメインイベント・すき網体験です。
「海のゆりかご」と呼ばれるアマモ場には小さな生き物がいっぱい!
どんな生き物がいるか、すき網を持っていざ海へ!!

[すき網体験]

今回もタツノオトシゴやヨウジウオ、
ガザミやヒラメの稚魚など驚くほど多くの生き物が見つかりました。
なかでも目を引いたのが、イカの卵塊です!
よーく見ると一つ一つの袋の中に赤ちゃんが!!
しかも、バケツに入れた瞬間、孵化。
みんなの歓声があがった瞬間でした。

[左上:ヒラメ稚魚 左下:タツノオトシゴ 右上:カシパン 右下:コウイカ?]


[左:イカの卵塊 右上:卵塊の中の赤ちゃんイカ 右下:孵化した赤ちゃんイカ]


最後に地元の皆さんのご協力で
ハオコゼの唐揚げやところてんなど海の幸をいただきました。
参加者のみなさんにとって
瀬戸内海の自然と恵みを感じる貴重な経験となったのではないでしょうか。


[毒があるので普段は煙たがられるハオコゼも今回はおいしい唐揚げに・・]

[食べない生き物は海へ]

ページ先頭へ↑

2011年08月19日【国立公園写真展】広島会場 開催中!

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

高松会場に続き、
http://c-chushikoku.env.go.jp/blog/2011/07/824.html
8月6日より大久野島ビジターセンターにて国立公園写真展が始まりました!
今回は忠海高校の就業体験が写真展の搬入と重なったため、
展示作業を手伝っていただきました。


前回の展示物の片付けから始まり、
写真やキャプション、パネルの展示を済ませ、
4時間でなんとか終了!
その他ビジターセンターの日常業務として、
展示の入れ替え作業や清掃、
HP原稿の作成などを手伝っていただきました。

[額のバランス調整 実はこの作業に一番時間がかかります]

[ワイヤーに額を取り付けていきます]


最後に写真を交えながら国立公園について紹介。
「国立公園」という言葉を聞いたことある人はいますか?
の問いに挙手はゼロ・・
広大な海が生活の一部となっている地元では
瀬戸内海=国立公園として認識されにくいのは致し方ないのですが、
言葉を聞いたことないというのはちょっと残念・・
瀬戸内海国立公園内の展望地にも全域図を示す標識案内が少ないのが原因の一つでもあるかと思います。
富士山同様、瀬戸内海が世界に誇れる自然豊かな国立公園であること、
少しは高校生に伝わったでしょうか。

[搬入が終わった会場の様子]

国立公園写真展では
実はここが国立公園です。
国立公園にはこんな景色や生き物がいます。
こんな環境問題や取り組みが行われています。
などの内容を盛り込んだ展示となっています。
広島会場の会期は9月4日(日)までとなっていますので是非お立ち寄りください。

[ご来場ありがとうございます!]


瀬戸内海国立公園の全体図が知りたい方はこちらをご覧ください↓↓
会場には環境、自然関係の各種パンフレットも揃えています。

【瀬戸内海国立公園MAP】
http://www.bes.or.jp/parkmap/files/22-setonaikai.pdf
http://www.env.go.jp/park/setonaikai/intro/index.html

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ