ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]

中国四国地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

瀬戸内海国立公園 広島

182件の記事があります。

2013年11月18日自然観察会「宮島の自然と歴史探訪」開催!

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

11月16日(土)、
宮島地区パークボランティア公募観察会「宮島の自然と歴史探訪」を開催しました。
今回は2年ぶりの博打尾(ばくちお)コースです。
宮島では弥山へ登る紅葉谷コース、大聖院コース、大元コースが最も利用者の多い登山道ですが、包ヶ浦公園から包ヶ浦自然歩道を通って紅葉谷公園へ抜ける博打尾コースもオススメです!
特にこの季節、ウリハダカエデやヤマハゼなど宮島に自生する植物が紅葉し、
紅葉谷公園とはひと味違った紅葉を楽しめます。
今年は気温がなかなか下がらなかったため、
全国的に紅葉が遅れているようだったので心配でしたが、
きれいな紅葉を見ることができました。

[包ヶ浦公園内]

この登山道はどんぐりの木が多いのも特徴です。
近くで足を止めるとパチッパチンとどんぐりが落ちる音が聞こえます。
シリブカガシ、マテバシイ、ツブラジイなど渋の少ない食用できるどんぐりもたくさんありました。
中でも一番美味しいといわれるのがツブラジイ!
この度初めていただきましたが、確かに美味!!
生でも十分美味しかったのですが、
炒って食べるとより一層美味しくいただけるそうです。

[サイズは1cmほどと小振りですが食べる価値あり!]

[一般的などんぐり帽子ではなく、殻が全体を包んでいるのも特徴的。]

お昼には博打尾に到着!

[博打尾から見える大鳥居と厳島神社]

午後からは日本三大奇襲戦「厳島合戦」について紙芝居を行いました。
今は自然公園として海水浴場やキャンプ場が整備されている包ヶ浦ですが、
1555年、厳島合戦で毛利軍が廿日市市地御前より上陸し、
博打尾へ登って陶(すえ)軍に攻め入り勝利したと伝えられる
安芸の戦国大名・毛利元就ゆかりの地なのです。



博打尾から紅葉谷公園へ下りるとウリハダカエデが多く見られます。
樹高があるので、上を見上げると葉の色が透けてとてもきれいでした。



紅葉谷公園も紅葉が始まりこれからが見頃です。
今週は雨も降らないようなので、今週いっぱいは楽しめそうです。
是非博打尾コースへも足を伸ばしてみてください!

ページ先頭へ↑

2013年11月07日樹木名板の確認作業 

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

宮島地区パークボランティアの会(以下、PV)では、
来島者の皆さんに宮島の植物について興味を持っていただこうと
自然遊歩道の樹木に樹木名板を取り付けています。

10年ほど前に設置しましたが、
幹回りが生長し太くなると取付け部分が窮屈になってしまうため、
釘をゆるめる作業や汚れを拭き取る作業を毎年行います。
樹木名板の取付け方は様々ですが、
バンドなどで幹を締め付けてしまうと
生長の阻害になってしまうため、
PVでは、広大植物実験所指導のもと
樹木に負担の少ない釘一本で取り付ける方法を採用しています。
(見た目は何となく痛そうですが、
樹木の成長を妨げない樹木にやさしい取付方法ですのでご安心ください!)

[樹木名板が生長した木を傷つけないよう毎年チェックします]

樹木名板はうぐいす道~紅葉谷公園~もみじ道~あせび道~大元公園の道沿いに取り付けています。
もうすぐ紅葉の季節!
モミジ以外にどんな樹木が宮島にあるのか?
あわせてご覧いただければと思います。

宮島の紅葉はわずかながら色づき始めていましたが
今週末はまだ少し早そうです。
宮島の紅葉を見に行きたい方は来週末がオススメです☆

[もみじ歩道の紅葉(11月2日撮影)]

ページ先頭へ↑

2013年10月23日「ガ」と「チョウ」の違い

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

こちらの昆虫、
「ガ」だと思いますか?
「チョウ」だと思いますか?


翅(はね)の柄はチョウのようだけど、形はガのよう…
そんな印象を受けた方が多いのではないでしょうか。
答えは「サツマニシキ」というガの仲間です。

一般的に
チョウは昼行性で、ガは夜行性。
チョウは鮮やかな色できれいで、ガは地味できたない。
チョウは翅を立ててとまるが、ガは広げてとまる…

じゃないの??と思われるかもしれませんが、
サツマニシキのように昼行性できれいな羽を持つガもいれば
夜行性で地味なチョウもいます。

昼間に見かけるチョウの方が私たちには身近な存在かもしれませんが、
実は鱗翅目(りんしもく)の中でも
日本にいるガは約5000種、チョウは約250種と圧倒的にガが多いのです。
というのも、日本では分類上、アゲハチョウ上科・セセリチョウ上科、シャクガモドキ上科の3科を「チョウ」とし、それ以外は全て「ガ」なのだそうです。
でもこれは日本での話。
ガもチョウも結局のところ同じ仲間であって
行動や見た目だけで区別するのは無理なのです。


鱗翅目に夜行性で地味なものが多いのは
鳥などの天敵から身を隠すために進化した当然の結果です。

「ガは地味できたない…」

そんな固定概念を崩して
ガを見る目が少し変わると嬉しいですね。

最後にクイズ!
こちらはガでしょうか?チョウでしょうか?


答えはセセリチョウの仲間。
つまり、“分類上”チョウでした☆

ページ先頭へ↑

2013年10月21日浮島現象

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

つい2週間前まで30℃を越えていたのが信じられないほど
先週から気温が下がり急に秋めいてきました。
寒い季節になってくると、
海や湖で見られるようになるのが「浮島現象」です。
この写真、島が浮いているように見えませんか?

[宮島西側海上から南東に向かって撮影(2013/10/18)]

暖かい海面上に冷たい空気が流れ込むと光の屈折が起き、
島が浮いているように見える現象で蜃気楼の一種です。
冬場になると瀬戸内海では比較的見られる現象で
早朝海に出かける釣り人にとっては珍しいものではないかもしれません。


[岩国市由宇から東に向かって撮影(2011/12/11)]

寒い朝、進んで海へ出かけようという方は少ないかもしれませんが、
意外と身近でおもしろい現象が起きているものです。
是非一度はご覧になってみてください。

ページ先頭へ↑

2013年10月10日ウサギの楽園?

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

竹原市忠海町の沖合い3キロに浮かぶ島・大久野島。
周囲4.3キロの小さな島で
かつて戦時中には毒ガス製造所として
地図から消された島でもありました。
1950年に瀬戸内海国立公園に指定され、
今では登山道や海水浴場のほかビジターセンターが整備され
自然体験学習をする場所として人気を集めています。

そして、別名「ウサギ島」「ウサギの楽園」ともいわれています。
もともとウサギが生息していた訳ではなく、
1971年に島外の小学校で飼えなくなったアナウサギ8羽を島に放したのがきっかけで
現在では700羽以上のウサギが野生化して生息しています。
瀬戸内海のゆったりとした空気の中、
足を伸ばしてのんびりしているウサギを見ると癒やされますし、
ウサギ目当てで来島される方も少なくありません。

[気持ちよさそう…夏場は涼しい巣穴に入っていますが、涼しくなると木陰で休みます]

[木の実や花びら、下草などを食べます]

最近はアナウサギと違ったウサギを目にするようになりました。



[上のアナウサギと違うのが分かるでしょうか?]

どうやら飼えなくなったペットのウサギを島に放す方がいらっしゃるようです。
「ウサギの楽園」ならきっと他のウサギと仲良く元気にやっていってくれるだろうと放されているのかもしれませんが、それは人間側の都合がいい解釈ですよね。
ペットを捨てていい場所は世界中どこにもありません。
大久野島のウサギも一見のんびり暮らしているように見えますが、
カラスなどの天敵や悪天候といった厳しい自然の中で暮らしていかなければないりませんし、なわばりがあるため他のウサギにいじめられ命を落とすこともあります。

人為的に野生に放され繁殖した生き物は
どうすることもできませんし、
元々あった生態系を乱しかねません。
一度飼育した生き物は最後まで責任を持って飼っていただき
野外に放すことのないようお願いします。

ついでに…
先日、島内のキャンプ場でミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)も発見されました。

[生態系に悪影響を及ぼしうる要注意外来生物です]
淡水性のカメが海を渡って来ませんのでこちらも捨てられたのでしょうか…
飼う前には生き物の寿命や生態をよく知った上で飼育し、
子どもが産まれたら困る場合は雄雌を一緒に飼育しない・避妊手術をするなど、
飼い主としての責任を持った行動をお願いいたします。

ページ先頭へ↑

2013年10月01日子どもたちが体験!レンジャーってどんなお仕事?(2日目)

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

JPR2日目の朝、
海辺で小さな自然公園を作りました。
1人1人異なったテーマと
公園ならではの見どころを作り、
さらにガイドとして紹介するというもの。

[まつぼっくりが主役の公園]

[ガイドとして来訪者に見どころを紹介]

海辺の生き物たちがどうやって生き残っているのか、
頭では理解していてもどれだけ大変かはわかりませんよね。
そこで子どもたち自身がカニとなって
「アカテガニの一生」を体験しました。
アカテガニは山で生活するカニです。
夏の満月の大潮になると、山から下りてきて海に抱卵します。
その数なんと数万個!
ですが、海には危険がいっぱいです。
捕食者である魚役の攻撃を避けながら
孵化した稚ガニは安全な藻場を目指します。

[海の中ではプランクトン、陸ではカニ歩きをして敵から逃げます]
成長した稚ガニは再び陸を目指して泳ぎ出します。
海では魚が、陸上についても今度は鳥や車などこれまた危険がいっぱいです。
さて、カニ役の子どもたちは一体何匹大人になれたのでしょうか??
敵を避けながら目的の藻場へ陸へと逃げるアカテガニ役の子どもたち。
20名中、生き残ったのは3名でした。
実際は卵数万個のうちわずか数匹と言われています。
自然界に生きる命の大切さを知る体験となりました。

[ゲーム中施設に迷い込んだアカテガニに遭遇。カニへの見る目が変わりました^^;]

最後は2日間の体験を踏まえて
「私のフォト575」を作りました。
一番印象に残った出来事を川柳にならい五・七・五にして
写真と組み合わせて作品にします。

一番印象に残ったのはウミホタルが多かったようですが、
(残念ながら暗いので写真がありませんでしたが…)
海の魅力が伝わるすばらしいフォト575がたくさんできました!



[私のフォト575]

1泊2日という短い日程ではありましたが、
目の前にある瀬戸内海の魅力や大切さを感じた2日間だったのではないかと思います。
2日間で感じたことを是非たくさんの人に伝えてくださいね!

ページ先頭へ↑

2013年09月30日子どもたちが体験!レンジャーってどんなお仕事?(1日目)

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

環境省では、子どもたちにレンジャー(自然保護官)の仕事を体験し、
自然保護への興味や理解を深めてもらおうと
子どもパークレンジャー事業(以下、JPR)を実施しています。
広島事務所では9月21~22日に江田島で実施しました。

JPR任命式を行った後、
まずは国立公園とそれを管理するレンジャーについて説明を行いました。
2日間子どもパークレンジャーとしてどう行動するか目標をたて、
その後チームの団結力を深めるために旗作りとゲームを行いました。
全チームが1番を目指して団結!
わずかな時間でぐっと子どもたちの距離が縮まりました。

[皆の手形が入った旗作り]

[4枚の石を使って大きな川を渡るゲーム]

午後からは「海との出会い」をテーマに海辺でビンゴです。
「小さくてすごいもの」「ぬるぬるするもの」「おいしそうなもの」などを探します。
イソギンチャク1つとっても「ぬるぬる」「すべすべ」「ちくちく」と
感じる感覚はみんな違うようですが、
いろんな生きものが海にいることが分かりました。

次にさとうみ科学館の西原館長指導のもと「海辺の生き物さがし」です。

[潮が引いた干潟]

[コアマモ群落]
江田島の北側に位置する荒代海岸では、
干潟や藻場、磯があり、いろいろな生き物が見られます。
塩を使ったマテガイ取りは特に力が入ったようです。

[右上から時計回りに:メリベウミウシ、マテガイ、ガザミ、ケヤリムシ]

一旦夕食をすませた後は再び海へ。
夜の海で何をするかというと…
光るプランクトン“ウミホタル”の捕獲です!
ウミホタルは生き物の死がいなどを食べる肉食です。
穴の空いた瓶に魚肉やカニカマを入れ、
きれいな砂浜近くに仕掛け、
およそ30分後に仕掛けを引き上げます。
仕掛けに入った海水を一気にバケツにひっくり返すと、
「光った~!!!」「きれい!!」
今日一番の歓声が上がりました。
ウミホタルは夜光虫と違って体が光るのではなく、
ルシフェリンをいう物質を放出し酸素と結合して青白く光ります。
何とも言えないきれいな光に子どもたちも興奮気味でした。

[バケツに入ったウミホタルを見る子どもたち]

また、待ち時間には静かな夜の海辺で
1人1人離れて無言の時間を過ごしました。
普段の生活ではテレビや車の音など人工的な音が多く
自然の音を聞く時間があまりありません。
「波の音」「虫の鳴き声」「月の光」「肌に触れる風」など
自然を五感で感じる貴重な時間となりました。

様々な瀬戸内海にすむ生きものたちに触れ、
1日目のJPRを終了しました。

ページ先頭へ↑

2013年09月09日【開催案内】アクティブ・レンジャー国立公園写真展(広島会場)

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

中国四国地方の国立公園の美しい風景や
自然を守る取り組みなどを紹介しようと始まった
「アクティブ・レンジャー国立公園写真展」も今年で4年目となりました。

松山・高松・米子会場を巡回展示し、
現在は広島県竹原市にある大久野島ビジターセンターで展示しています。
大山隠岐・瀬戸内海・足摺宇和国立公園で撮影した写真35点を展示し、
そのうちミヤジマトンボなど普段見ることのできない希少な生き物や
瀬戸内の人文景観など広島の写真7点を展示しています。
瀬戸内海国立公園のうち広島のみどころMAPをパネル展示していますので、
近くなのに意外と知らないみどころを知って頂けるのではないかと思います。

国立公園写真展の詳細はこちら
http://c-chushikoku.env.go.jp/to_2013/0823b.html

また大久野島ビジターセンターでは、
竹和紙作り体験や島にある貝殻や木の実を使ったクラフト体験などもできます。
大久野島ビジターセンターHP:http://c-chushikoku.env.go.jp/okunoshima/top.html

まだ訪れたことのないという方はこの機会に是非お越しください。
これからの季節、穏やかな島の気候は特に気持ちがよいですよ。

[島ではアナウサギが出迎えてくれます]

ページ先頭へ↑

2013年09月04日ミヤジマトンボ観察会を開催しました

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

国内では広島県の宮島にしか生息しないミヤジマトンボについて、
AR日記では何度かご紹介してきましたが、
生息地が限定的で乱獲などの恐れもあることから
生息地は非公開となっています。
環境省、県、専門家等で構成するミヤジマトンボ保護管理連絡協議会では、
長年生息地の保全をしながらも
このままでは幻となってしまいかねないことも危惧していました。
そこで協議会の呼びかけに応じて
事前学習を行ってきた宮園小4~6年生を対象に
ミヤジマトンボを観てもらおうと初めて現地観察会を企画しました。

まずは「宮島の歴史・文化」、
「ミヤジマトンボが宮島で生き残った理由」や「見分け方」などを
事前に宮園市民センターで学習しました。



そして、午後からはいよいよ船でミヤジマトンボの生息地へ向かいます。
滅多に乗ることのない小型船だっただけに子どもたちのテンションも上々です。

現地に入ると早速ミヤジマトンボが子どもたちの前に飛来してきました。

[到着早々目の前に飛来したミヤジマトンボを観る子どもたち]
初めて見るミヤジマトンボに
「思ったより小さかった」
「眼が青くてキレイだった」
など1人1人違った印象を持ったようです。


[ミヤジマトンボを観察する子ども]
そして2班に分かれ、
1班は生息地に溜まっている漂着ゴミを拾い、
もう1班はミヤジマトンボの生息に欠かせない海への流路を
シャベルで補修する作業を行いました。

[流路の補修作業]

非公開であるミヤジマトンボの生息地に
一般の方を招待するのは今回が初めての試みです。
多少のリスクや課題はあったものの、
地元で絶滅に瀕している野生動物を目の当たりにすることは
子どもたちにとってとても意義のある経験になったのではないかと思います。
今後もこういった取り組みがミヤジマトンボの保護意識につながることを期待します。

[成熟したミヤジマトンボ♂]

ページ先頭へ↑

2013年08月27日第20回瀬戸内エコツアー開催! 

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

瀬戸内エコツアーも今年で20回を迎えました。
今までは大久野島周辺の島々で登山や海の生きもの観察を行っていましたが、
今回初めて大久野島で開催しました。

忠海港を出港し、ひょうたん島や多々良大橋周辺をクルージング。
多々良大橋は斜張橋(しゃちょうきょう)の中では世界第2位の長さを誇ります。

[近くで見ると迫力があります]

大久野島に到着後はところてん作りです。
ところてんって何から出来ているかご存じですか?
寒天などに使われる「テングサ」という海藻が原料になります。

[左が実際の色のテングサ、右は何度も洗って干して下準備をしたテングサ]
①まずはテングサをしっかり水洗いし、付着物を取り除きます。


②大鍋に水とテングサを入れ、20~30分ほどよく煮出します。
(大さじ1~2杯の酢を入れると繊維がより分解されやすくなります。)


③最後にさらしでこしてバットに流し入れ、表面の泡を取り除きます。


あとは冷やして固まるのを待つだけ!
その間に昼食をすませ、東海岸へ磯の生き物観察に行きました。


広島県では磯の海藻や生物20種を指標生物として選定し、
観察できる生物種によって海の水質を調査することができます。
今回はそれらの指標生物を中心に生き物を観察しました。
すると、きれいな海の指標とされるクロフジツボやケガキ、
アオガイなどの生物を観ることができました。
私もいろんな磯を観てきましたが、
クロフジツボがわんさか付着しているのを見るのは初めてでした。
指標生物の20種のうち16種が観察され、
なんと91.2点で「大変きれない海」という結果となりました!
その昔、毒ガス工場で製造された毒ガスやヒ素の影響があった大久野島で
これだけ豊かな生物相やきれいな水質が証明されたことはたいへん喜ばしいことです。

[観察できた生き物]

磯観察後は待ちに待ったところてんの試食です!
この辺りでお馴染みの食べ方(ポン酢・カラシ・ネギ・ゴマ)でいただきました。
※関東でお馴染みのきなこ×黒蜜という食べ方もおいしいです。
「ところてんはあまり好きじゃないのに今日はおかわりまでしてしまった」という参加者の方もおられました。
やっぱり自分たちで作った無添加のところてんは最高ですね!


[初めてのてんつきにチャレンジ!]
エコツアー終了後は休暇村での温泉サービス付き。
蒸し暑い一日でしたが、
汗を流して帰られた方も多かったようです。

海の生きもの観察や海藻を使ったところてん作りを行い、
瀬戸内海の豊かな恵みを感じた一日だったのではないかと思います。


海の生き物調査をやってみたい!という方は下記URLをご覧ください。
ecoひろしま(広島県海岸・干潟生物調査マニュアル)
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/eco/c-manyual-manyual3.html

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ