ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]

中国四国地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

瀬戸内海国立公園 広島

182件の記事があります。

2009年11月30日朗報!ミヤジマトンボの生息地が増えました!

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

以前に何度かご紹介したことのある
絶滅危惧種ミヤジマトンボの朗報です!
ミヤジマトンボは世界でも香港と日本の2カ国のみに生息し、
日本の中では広島県の宮島、しかも島内でもわずか3箇所にしか生息していない
超希少中の希少種です。

詳しくは↓
5/11 http://c-chushikoku.env.go.jp/blog/2009/05/472.html
6/11 http://c-chushikoku.env.go.jp/blog/2009/06/491.html
7/10 http://c-chushikoku.env.go.jp/blog/2009/07/510.html


生息地も真水と海水が入り交じる海浜湿地という特殊な場所のため、
現在ある3箇所の生息地が台風などの災害で埋まれば、
絶滅する可能性が非常に高いトンボです。

そこで、新たな生息地を確保するため、
ミヤジマトンボ保護管理連絡協議会では
昨年から生息に適当と思われる1箇所を選定・環境整備を行い、
今年の夏、初めて既存の生息地より成虫の飛来が確認されました。


そして先週木曜日。
そこで産卵し幼虫がいるかを確認するため、
協議会で調査に向かいました。
幼虫が確認されれば、新たな生息地誕生・・ですが、



湿地内の9箇所を調査した結果、
3.36~13.8㍉の大小様々な幼虫(ヤゴ)が15匹確認されました!!
大きさが異なることから、複数の雌が違う時期に産卵したと考えられるようです。


まだまだ絶滅の危機から遠退いたわけではありませんが、
ミヤジマトンボの明るい将来に貴重な一歩です。


[作業風景]



[ミヤジマトンボの幼虫:いっぱいいるとクモのよう・・]



[横から見た幼虫:恐竜のような背中のトゲトゲが特徴です]

ページ先頭へ↑

2009年11月09日大久野島海岸清掃

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

先月末に地元漁協の漁師さんたちと共同で
大久野島の海岸清掃を実施しました。
普段、足を踏み入ることができない海岸に漁船で渡り、
ゴミを回収していく作業です。
始めにおさかな放流クリーンアップ大作戦で7月に市民の方が清掃された東部海岸へ向かいました。
海からはわかりませんでしたが、海岸に降りてみると、
わずか3ヶ月前にきれいになったはずの海岸にペットボトルや空き缶が至る所に・・
初めて海岸清掃に参加した私があっけにとられている間に、
手慣れたもので漁師さんはちゃっちゃとゴミを拾い集めていました。


[ゴミの種類]

その後、私は陸からは人が入れない南部海岸へ。
そこは桁違いのゴミが堆積していました。
取れども取れどもひたすらゴミの山。
海岸線20~30mの小さな場所に大人が3人は入りそうな70Lのゴミ袋に約6袋のゴミを回収しました。
主なゴミの内容は発泡スチロールやペットボトルでしたが、
椅子や消化器などもありました。
私が驚いていたら、
「こんなもので驚いちゃあ!海にはようテレビや冷蔵庫も捨ててある。」
と漁師さん。

一体どういう経緯でテレビや冷蔵庫が海に??
洪水などで海に流れ出ることもあるかもしれませんが、
ペットボトルやビニール袋のように
ゴミ箱から風でとんでしまって川に流れるものではありません。
やはり不法投棄をする方もいるんでしょうか。
海はゴミ箱ではありません。
生きものたちの生活の場であり、漁師さんたちの職場であり、
そして私たちの生活をも支えてくれています。
使い終わった後はきちんとした処理を行ってほしいですね。

約2時間半の清掃作業を終え、
計70L×15袋のゴミが回収されました。
地元の漁師さん、関係者の方々お疲れさまでした!



[上:作業風景]
[下:南部海岸で回収されたゴミ(一部)]


[作業前後]

ページ先頭へ↑

2009年10月20日火の山公園@下関

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

最近めっきり朝晩が冷え込んできました。
新型インフルエンザもまだまだ数が増えているようなので、
みなさん体調管理には十分気をつけて下さい。

先週、私は瀬戸内海国立公園の中で最西端にある火の山公園に行ってきました。
広島事務所から車を走らせて約3時間。
関門海峡を臨む本州の端の端です。

下関市街から車で10分程なので市民の方はご存じの方も多いかと思いますが、
広島からはやや遠方に位置しています。
ですが、関門海峡を臨む展望は絶景!
巌流島を始め、九州本土が目と鼻の先に見ることができました。

山頂に向かってロープウェイが整備されており、
ロープウェイ下駅では、
近年春はトルコチューリップ園、夏にはコリウス園など四季折々のイベントが開催されています。
(車の場合は、山頂駐車場に停めて下ることもできます。)
また、身障者の方でも利用していただけるようスロープが整備されているので、
階段の上り下りだときついわ~という方や車椅子の方にも利用していただける数少ない公園の一つだと思います。
是非足を運んでみてください。



[関門海峡。対岸は九州です。]


[身障者の方用スロープとロープウェイ上駅]


[関門海峡の右手は日本海です。]

ページ先頭へ↑

2009年10月02日PV樹木名板の保全確認作業@宮島

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

今日広島では久々にまとまった雨が降ってきました!
植物たちもきっと喜んでいることでしょう。

さて、先週は宮島パークボランティア(以下PV)のみなさんと
宮島内にある樹木名板の保全確認作業を行いました。
作業は設置済樹木名板の有無確認、
樹木名板の清掃、
紛失の場合は新しい樹木名板の取付などを行いました。

2班に分かれ、
私は要害山~うぐいす道~もみじ谷を担当する班に同行させて頂きました。
作業を始めた要害山付近では、
台風などの雨風で飛ばされるのか、
人が持ち去っているのかわかりませんが、
樹木名板が半分以上紛失していました。

紛失箇所には新しく樹木名板を取り付けます。
取付方法はいくつかありますが、
PVでは、樹木に影響の少ない釘による取付方法を行っています。
樹木にそのまま釘で打ち付けたら痛くないのかな?と最初思いましたが、
樹木にとっては、針金や紐でしばる方が締め付けで生長の妨げになるため、
釘一点の方がほとんど影響はないようです。
(ある樹木医によると人が蚊に刺されるほども感じないとか)

他には枝の生長で隠れた樹木名板を直したり、
汚れている樹木名板を掃除したり、
生長して釘と幹の間できつくなっているものには釘を起こす作業を行いました。
(放っておくと、樹木名板や釘が幹に埋まり生長の妨げになるからです。)


こうして見ると、
樹木名板も一度取り付けてはい終わり!という訳ではなく、
誰かがこうして管理して維持できているものなんだな~と思いました。


自分の身の回りにある樹木が何なのかなかなか知る機会がありませんが、
樹木名板は「この木とこの木は同じ仲間なんだ」とか
「名前は聞いたことあったけど、こんな大きい木なんだ」とか
いろんなことに気づかせてくれるサポーターです。

要害山~うぐいす道~もみじ谷~大元公園の登山道を散歩した折には、
樹木名板を頼りにどんな樹木が宮島にあるのか?
少し気を止めながら散歩してみてください。



[上:清掃作業風景]
[下:取付作業 PVの方が撮ってくださった貴重な私の写真・・]


[設置された樹木名板]


[カヤ?モミ?正解はモミ!刃先がM字が特徴です。]

ページ先頭へ↑

2009年10月01日第11回瀬戸内エコツアー開催★

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

先月のことになりますが、
9月19日、快晴の中瀬戸内エコツアーを開催することができました!
竹原市忠海港に集合した後、まずは瀬戸内クルージングへ出発!
忠海~阿波島~龍島沖合を経由し、
ある生き物によって浸食されているというホボロ島まで向かいました。
ある生き物によって浸食・・?
この疑問については広島大学富川先生に解説をしていただきました。

その正体はナナツバコツブムシ。
舌を噛みそうな名前ですが、
体長1cmのダンゴムシに似た生き物です。
下あごの硬い歯で岩を噛み砕き、巣穴を作っています。
穴だらけの岩はもろくなり、雨風や波で壊れやすくなり、
より浸食が早まっていると考えられています。
もともと高さ22m、東西120mあったホボロ島が
現在満潮時にはほぼ水没してしまいます。
生き物によって浸食されているという
世界的にも珍しいホボロ島を拝めるのも私たちが最後の世代かもしれません。

[上:船の上で観察]
[中:ナナツバコツブムシ]
[下:ナナツバコツブムシに浸食されたホボロ島]


そんな解説を聞きながら、
昼食は大久野島へ。
先月漁の網にかかり、
ビジターセンターで一時保護しているカブトガニを見学しました。
「カブトガニがすみやすい環境を守る会」代表清瀬先生より、
カブトガニの生態や現在カブトガニが置かれている状況などを解説して頂きました。
私はカブトガニを見るのが2回目でしたが、
実物を見るとやっぱり変な生き物・・

そして、午後からは今回のエコツアーのメインイベント。
三原市宇和島の干潟観察会です!
今回は押網採取を行いました。
そのため、イカやタコ、タツノオトシゴやメバルなど
日頃干潟ではなかなか見られない生き物を多く見ることができました。
(私はほとんど名前がわからない生き物ばかりでした・・)

子どもたちも初めて見るモエビに「きれい~!」
初めて触るアメフラシに「気持ち悪い~!」
など様々な声を聞くことができました。

暑い中、熱中症や怪我をされる方もなく、
内容盛りだくさんのエコツアーを無事終えることができました。
日頃目に見えない身近な環境にも、
自分たちと同じように生き物が生活していることを
観て知っていただけたのではないかと思います。



[上:清瀬先生によるカブトムシの解説風景]
[下:宇和島での干潟観察会]


[左上:アナダコ   右上:モエビ]
[左中:ソバガラガニ 右中:アミメハギ]
[左下:何イカ?   右下:タツノオトシゴ]

ページ先頭へ↑

2009年09月16日厳島神社の干潟で。

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

こんにちは。広島AR広瀬です。
今週末のエコツアー開催を控えているにも関わらず、
大型台風が日本に接近しているのが気掛かりです。
瀬戸内は四国と中国山地に挟まれ、
比較的台風の直撃は受けない方だと思うのですが、
海面にある厳島神社やミヤジマトンボの生息地などは
やはり大きな打撃を受けてしまいます。
今年も被害がないことを祈るばかりです。

先日、その厳島神社の干潟に訪れる機会がありました。
潮が引くと沖合にある大鳥居まで歩いていくことができます。
遠くから見ると大きさはわかりにくいですが、
近くで見るとやっぱりでかい!
干潮時にはここぞとばかりに観光客が大鳥居の下まで集まってきます。
宮島は島全体を神と捉えられていたため、
海域にこの大鳥居を建立したそうです。

さて、この大鳥居。
遠くで見るとわかりませんが、
近くで見ると裏と表で一箇所だけ違うところがあります。
一体どこでしょうか?
写真を「観」比べてみてください。





と、神社の干潟に出ると、
ついつい鳥居のことばかり気になってしまうのですが、
足下に目を向けると、
砂の上でもこんなことや

[マテガイの死骸をむさぼるアラムシロガイ]


こんなことや

[マメコブシの交尾前後のガード]

こんなことも起きていました。

[ナルトビエイに食された貝殻]


最後はちょっとわかりにくいかもしれませんが、
粉々になった貝殻はナルトビエイがアサリを食い荒らした後です。
近年ナルトビエイの食害などにより、
アサリの数が少なくなっています。
温暖化によってナルトビエイの数が増えたのか、
はたまたアサリの味を占めたのか、理由はわかりません。
ですが、足下を見ただけで生き物たちの様々な生活が垣間見えます。

干潮時に厳島神社を訪れた際は大鳥居のみならず、
是非足下の世界にも目を向けてみてください。




ページ先頭へ↑

2009年09月11日【参加者募集】瀬戸内エコツアー!

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

快晴続きの広島ですが、
朝晩の気温はぐっと下がって、半袖では寒いほどです。
今年の夏は本当に短く感じました。

さて、今日は大久野島ビジターセンター主催で行われる
瀬戸内エコツアーのご案内をしたいと思います。

********************************************************

日  時  平成21年9月19日(土)10:30~17:40

集合場所  広島県竹原市忠海町 忠海港第一駐車場空き地内

場  所  宇和島の干潟

参加費   大人 1000円・小学生 500円
(船代,保険料,事務費等)

募集人数  40名

対象者   小学生以上(小学生は保護者同伴)

持参品   昼食、水筒、ぬれてもよい服装と着替え、タオル、
水中でも動けるような靴、帽子、雨具、敷物など

荒天時  荒天の場合は、当日の朝7時に中止決定

*******************************************************

午前中はスナメリの回遊海面である阿波島付近や
カブトガニの産卵場所である吉名の干潟、
ナナツバコツブムシによって浸食されているホボロ島周辺をクルージング!
瀬戸内の景観を船から臨むことができます。
大久野島で昼食を済ませた後、
午後は宇和島で干潟観察会を行います。
押し網体験を行うので、
普段干潟では見られない生き物も見つかるかもしれません。

お申し込みは事前受付となっております。
住所,氏名,年齢,性別,電話番号等連絡先を
下記まで電話またはFAXにてお申し込みください。

定員になり次第締め切りとなりますので、お申し込みはお早めにどうぞ!


大久野島ビジターセンター Tel,Fax (0846)-26-0100
(水曜日除く9時~16時)

ページ先頭へ↑

2009年09月09日野生生物とのつきあい方

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

仕事帰りのことです。
夜の宮島ターミナル内で3匹の子ダヌキに出会いました。
中でも1匹は白タヌキで(宮島では珍しくないですが)
船を待つ観光客の写真の的になっていました。
毛繕いをする姿や3匹でじゃれあっている姿はとてもかわいいのですが、
タイルの上で何の警戒心もなく遊ぶ子ダヌキたち。
なんだか違和感がないでしょうか??

タヌキを目撃することは時々あるのですが、
それは大抵山林付近。
そして人が近づけば、警戒して逃げてしまいます。
ですが、宮島では昼間の市街地でもタヌキをよく見かけます。

なぜタヌキは人を恐れず、ターミナル内にいるのか?

おそらく人からエサをもらい、人に馴れているからではないでしょうか。
日頃タヌキを見かけない都会に住んでいれば、
かわいいタヌキを見ればついついエサをあげたくなる気持ちはよくわかります。
ですが、
「少しだけなら」
「かわいいから」
そんな一時的な気持ちでみんながエサをやれば、
タヌキにとって毎日のご飯は
「人間が与えてくれるもの」になってきます。

こんな幼い頃から毎日エサをもらっているタヌキが
自力でエサを探したり捕まえたりすることができるのでしょうか?

野生生物はペットと違って、
死ぬまで人間の管理される場で生きているわけではありません。

自然の中で動物たちが本来の生活をしていくためにも、
私たちもそのお手伝いをしたいものです。







宮島ターミナルで人前に姿を現す子ダヌキたち。

ページ先頭へ↑

2009年09月01日インタープリター指導者研修@宮島

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

22日に瀬戸内海環境保全普及活動推進事業の一環として、
インタープリター指導者研修に参加させていただきました。
講師は自然教育研究センターの古瀬先生をお招きし、
パークボランティアの会員を含む総勢21名の参加者で行われました。

ところで皆さん、
「インタープリテーション(Interpretation)」という言葉、
聞かれたことはありますか?
英語の直訳では「解説、演出、通訳」などと訳されますが、
ここでは、「単なる情報の提供でなく直接体験や教材を通し、
事物や事象の背後にある意味や関係を明らかにすることを目的とした教育活動
(フリーマン・ティルデン Freeman Tilden)」と定義されています。
そして、インタープリターとは自然と来訪者との間に入り、
「自然のメッセージを伝える媒介者」のことを指します。

まず、レクチャーでは「みる」とはどういうことか?から入りました。
みる、見る、観る、視る、看る、診る、覧る・・・
「みる」だけでもたくさん。
そして意味もそれぞれ異なります。

ここで、古瀬先生から最初のお題。
ウニのトゲはぽこっと膨らんだ帽子の上にあり、動くことができます。
では、栗のトゲはどのようについているでしょうか?

・・・・

毎年食べる栗、幼いころから採っている栗。
あれこれ考えても全っっくわかりません!
みているようで、全く「観て」いないんだなぁと実感させられました。
そこでフツフツ沸いてくるのは観たい欲求!
その時に観た栗は今でも鮮明に覚えています。
先生が実物を持ってきていなければ、
間違いなく山に行ってまだ実っていない栗をもぎ取って観ていたことでしょう。
(気になる人は是非探しに行ってみてください♪)
インタープリターの与えるヒントによって、
普段眼にしているものの見えない部分を観る。
この一例だけをとってもインタープリターの役割が少し伝わったのではないでしょうか。

午前中はその他に、アイスブレイクや葉っぱじゃんけん、
葉脈がどうなっているかなど実践を交えながら
インタープリターの手法について学びました。


午後は宮島大元公園の干潟で生き物観察。
最初に海の生態系の一番下っちょにいるプランクトンの採取を行いました。
それをルーペや顕微鏡を使って観察しましたが、
肉眼でも確認することができました。
普段見ることも気にかけることもないプランクトンの存在ですが、
動物プランクトンが植物プランクトンを食べ、
貝やカニ、小魚が動物プランクトンを食べ、
大きな魚や鳥が貝やカニ、小魚を食べ、
そして私たち人間も貝やカニ、魚を食べる。
プランクトンがもしいなくなったら・・と考えるとぞっとします。
逆に増えすぎると赤潮になってしまう訳ですが、
そういったことを考えるきっかけを作るのがインタープリターの役割、
また環境教育の役割のように思います。

エコツアーや自然観察会を通して行われる
環境教育の目的がしばしば疑問視されていますが、
「観る」目を養い、自身で考える力を身につける。
そのお手伝いをするのが指導者の役割なのかもしれません。



アサリの海水浄化能力実験。
アサリの入った泥水は20分後きれいに浄化されました!


干潟で採取した生き物たち。
上からヨウジウオ(何を隠そう、タツノオトシゴも同じヨウジウオ科です!)
コメツキガニ(大人も甲羅が1cmくらいの豆ガニです)
アナジャコ(スナモグリやハサミシャコエビに比べて、鋏が小さい)
ハサミシャコエビ
(因みに7/10に掲載した写真もスナモグリではなく、ハサミシャコエビでした)


研修風景。
採取した動物プランクトンを顕微鏡で見ています。

ページ先頭へ↑

2009年08月05日大久野島ビジターセンター記念スタンプ完成!

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

大久野島ビジターセンターに記念スタンプができました!
来館者の方から記念スタンプがほしいとのご要望があり、
今回製作することになりました。

個数は2つ。
デザインは広瀬担当。
問題はモチーフでした。
毒ガス遺跡はたくさんあるのですが、
自然をモチーフにするのはなかなか難しい。
最終的には、スタッフさんや来館者の方の意見も伺いつつ、
モチーフを決定しました。

一つは自然エネルギーを使用し、
瀬戸内海の情報満載の大久野島ビジターセンターを背景に
島のシンボルでもあるうさぎが入ったスタンプに。
もう一つは瀬戸内海に生息する代表的なほ乳類、スナメリにしました。
大久野島でスナメリ?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
大久野島近辺は回遊域でもありますが、
海砂採取(2005年全面禁止)により餌のイカナゴが少なくなったため、
生息地が移動してきているようです。
そのため、近年目撃情報が少なく、
島からの目視する機会はほとんどありません。
ですが、近い将来スナメリが帰ってきてくれることを願って、
一つはスナメリの記念スタンプを作成することになりました。


来島される折にはビジターセンターに!
そして、是非スタンプを押して帰ってくださいね。


VC記念スタンプ


スナメリ記念スタンプ


できあがりはこんな感じ。


ページ先頭へ↑

ページ先頭へ