瀬戸内海国立公園 広島
182件の記事があります。
2015年08月17日ミヤジマトンボの生息地に防護柵を設置しました
瀬戸内海国立公園 大髙下理恵
近年、瀬戸内海の島々ではイノシシが海を渡って畑などを荒らす被害が増えています。
宮島でも以前はたまに掘り返した跡を見かける程度でしたが、
今は市街地の至る所で見られ、
その被害は絶滅危惧種ミヤジマトンボの生息地にも及んでいます。
[ヒトモトススキがなくなった潮汐湿地]イノシシが直接ヤゴを食べることはありませんが、
ミヤジマトンボが羽化したり隠れたりするのに利用している
ヒトモトススキが食べられる被害などが発生しています。
数年前から徐々に食害や掘り返しがあり、
殆どなくなってしまった生息地もあります。
今のところミヤジマトンボの生息数に影響は出ていませんが、
ヒトモトススキがなくなれば生息数減少につながりかねないことから、
ミヤジマトンボ保護管理連絡協議会(以下、協議会)で
イノシシの防護柵を設置することになりました。
3月に環境省で1箇所、
7,8月に県、協議会で2箇所に設置。
協議会で造成した生息地においては協議会メンバー自ら柵を設置しました。
といっても場所は潮が入り石が堆積した自然海岸。
面積は狭いものの、地面に高低差があったり、
小石が多く支柱がささらないなど
畑に防護柵を設置するより数倍大変でした。
[支柱一本に打ち込み100回以上必要なことも...!] [支柱の後は柵とアンカーを打ち込みます。]それでもメンバー一丸となって何とか防護柵を設置することができました。
[防護柵完成!]大きなヒトモトススキはほぼ壊滅状態ですが、
若芽が少し生え始めていました。
防護柵の甲斐あって
以前のようなヒトモトススキが茂る潮汐湿地に戻ってくれればと思います。
[ヒトモトススキの若芽]2015年08月14日第23回瀬戸内エコツアー開催!
瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵
休暇村大久野島と共催で実施している瀬戸内エコツアーも今回で23回目を迎えました。
例年夏は海、秋か冬には山で実施していますが、
今年は初めて大久野島で"夏の夜に光るウミホタルと星空"をテーマにエコツアーを開催しました。
17時50分に竹原市忠海港に集合し、
夕暮れ時の瀬戸内海をクルージング。
晴れた瀬戸内海もきれいですが、
夕暮れの淡い色に包まれた瀬戸内海も違った美しさを持っています。
大久野島に着港し、ビジターセンターでウミホタルの発光実験を行います。
講師は忠海歴史民俗研究会の森川和彦さんです。
ウミホタルがどうやって光るのかを学びました。
薄暗くなったところで星空観察です。
最初に見えたものは星ではなく、なんとISS(宇宙ステーション)!
一見星のようですが、あそこに人がいるのかと思うと何とも不思議です。
90分で地球を一周回っているため、実は毎日どこでも見ることができます。
※何時頃どこを通るかはstar2009.jp/iss/から確認できます。
[星空観察の様子]
[真ん中で光るのがISS]
19時半を過ぎると、
一番星、土星、そして月が出てきました。
広島市内では山に囲まれているため、
月は高く昇らないと見えませんが、
島では海面近いところからぼんやり見えてきます。
その色はなんと白でも黄でもなく赤!
夕日と同じ原理で(長いので原理ははしょります。)
大気を通過する光は青い光は届きにくく赤い光が目に届きやすいため、
太陽も月も低い位置にある時は赤っぽく見えることが多いです。
月の模様は国によってウサギに見えたりカニに見えたりと様々。
皆さんは何に見えるでしょうか?
[海面近くでは赤色]
[少し昇ると黄色]
[高くなると白っぽくなります。]
天体望遠鏡を使って土星のリングを観察したり、
肉眼ではうしかい座の一等星アンクトゥルスや夏の大三角形などを観察しました。
最後に大久野島周辺で捕獲したウミホタルを1人ずつ掬って海に放流しました。
日頃夜の海に出かけることは少ないと思いますが、
夜ならではの瀬戸内海の自然に触れるよい機会だったのではないかと思います。
[波打ち際で光るウミホタル]
2015年08月05日夏の自然体験教室「夏だ!干潟だ!カニ釣り大作戦」開催
瀬戸内海国立公園 大髙下理恵
7月25日(土)に自然体験教室を開催しました。
夏といえば、干潟!
干潟といえば、カニ!
ということで、3歳以上のお子さんを含むご家族を対象にカニ釣り体験を企画したところ、
なんと80名以上の方からご応募いただきました。
スタッフの数や安全管理上、全員はお受けできませんでしたが、
保護者を含む33名の方にカニ釣り体験、カニの生態について学んでいただきました。
初企画、初対面の皆さんということもあり、
本日の目標やルール、日程を確認し、アイスブレイクを行いました。
カニを釣るにはカニの気持ちがわからないと釣れません!
そこで、チーム対抗カニ歩き合戦を行いました。
カニの気持ちがわかったところでいざ干潟へ向かいます。
瀬戸内海は干満の差が大きく、
広島は河川が多いため、河口干潟が多数存在します。
干潟には数種類のカニが生息していますが、
入り交じっているわけではなく、
砂地、泥地、葦原(よしはら)など"すみ分け"をしています。
じーっとみると、「何か動いとる!」「カニじゃ!」とカニを発見。
保護色なので見えにくいですが、
大きなハサミを振りかざしているハクセンシオマネキは皆発見できました。
何の為にハサミを振っているのか?という質問に、
「体操してる!」という意見には
なるほどそういう考えもあるのかと感心してしまいました。
(シオマネキに聞かないと分かりませんが、求愛ダンスとされています。)
[右が葦原、左が河口干潟。カニが見えるでしょうか?]
[ハクセンシオマネキ]
カニ釣りに入る前にまずは釣り竿作りです。
葦にたこ糸をくくり、重りとエサをつけて、いざカニ釣り場へ!
今回は葦原にすむ雑食性のアシハラガニやハマガニを狙います。
そろ~っと釣り糸を下ろすと...
きたきた!
釣れた~!!
エサはさきいか、たくあん、きゅうりを用意し、どれがたくさん釣れるか予想してもらいましたが、意外にもたくあんの食いつきがよかったようです。
大人も子どもも夢中になって釣りまくりました。
釣果は一家族数十匹。全員で数百匹は釣れました。
[本日の釣果!]
最後に今日釣ったアシハラガニがどうやって大人になるのか?
実際に赤ちゃんガニになって模擬体験するアクティビティを行いました。
波打ち際で放出した卵はゾエア→メガロパ→稚ガニという順に少しずつ大きくなりながら数ヶ月間海を漂います。魚に見つかると食べられますが、藻場にいるときは安全。稚ガニになると干潟に戻り、葦原で大きくなりますが、葦原までは天敵の鳥に食べられることもあります。
天敵の魚や鳥は親御さんになってもらい、
さて、何人が生き残って葦原に戻って来られるか!?スタート!!!
[にげろにげろ~!]
19人のカニたちが一斉に藻場を目指し、6人が無事生還しました。
実際には一個体約5万個の卵を放ち、大人になれるのは数匹です。
たくさん釣れたカニたちですが、
実は試練を乗り越えて奇跡的に生き残った強者たちだったんですね。
海での遊びは楽しいな!
海っていろんな生きものがいるんだな!
生きものは皆一生懸命生きてるんだな!ということが
今回の自然体験教室で少しでも伝わっているといいなと思います。
釣ったカニを持って記念撮影!
暑い中お疲れさまでした!!
※釣ったカニたちは放流しました。2015年06月09日春の自然体験教室「あつまれ!いもむし探検隊」を開催しました!
瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵
5月24日(日)に宮島でいもむし・けむし観察会を開催しました。
できるだけ小さな時から自然に触れてほしいという思いから
3歳~小学生を対象とし、保護者の方もふくめ総勢38名の方が参加くださいました。
桟橋前に集合し、まずはオリエンテーション。
本日の目標はいもむし観察の大前提「いもむしを見つけること!」
そして、「いもむしの大事な役割を知ること」です。
本日の目標やルールを共有した後はチーム対抗いもむしパズルです。
10ピースに分かれたパズルをどのチームが早く完成させられるか!?
頭をひねって完成したのは珍しい"イシカゲチョウ"の幼虫・蛹・成虫です。
今日は見つけられるでしょうか??
今回の講師は自然公園指導員の菊間先生とチョウにお詳しい花見堂先生です。
広い森でいもむしを探すには
食跡や下に落ちたフンなどいもむしサインを見つけるのが近道。
見つけ方、採集の仕方を教わって、いざ宮島の森へ出発です。
「ちょっと耳を澄ましてみよう。」
鳥の鳴き声があちこちで聞こえます。
今は鳥たちの子育てシーズン。
いもむしがたくさんいるこの季節は子育てしやすいんですね。
[いもむしサイン発見!]
葉っぱがないのはいもむしの食痕(食事の跡)。
こういうところを探すといもむしが見つかりやすい。
...と指導したのは最初だけ。
「あ、いた!」「黄色いのがおるよ!」と見つけるわ見つけるわ。
子どもたちの目の良さ、勘の鋭さには驚かされました。
時間が経つと葉についているいもむしだけではなく、
巻いている葉の中にいる虫や落ち葉の下に隠れているゴキブリが気になる子も続出。
中にはイシカゲチョウの成虫を見つけた子もいました。
[今日一番の大型いもむし"イボタガ"発見!]
[葉の中身は何が出てくるか怖いので先生に開けてもらいました。]
公民館では、自分で採ったいもむしをルーペでのぞいて観察です。
目だと思っていたら模様だったり、
足の数、歩き方なんかを見ることができました。
最後に今日の気づきを皆でふりかえり。
人に嫌われがちのいもむし・けむしですが、
実はかわいかったり動きが面白かったり、
葉っぱを食べたり鳥に食べられたりと
色々な生きものとつながりがあることがわかりました。
家に帰っても友達といもむし探しをして、
いもむしファンが増えてほしいなと思います。
[今日見つかったいもむしたち]
2015年03月30日宮島に新しい自然散策案内標識ができました!
瀬戸内海国立公園 大髙下理恵
今月、宮島に新たな標識が設置されました!
宮島には歴史文化もさることながら、
豊かな自然が残されており、
本土側では殆ど見られない自然海岸や海浜湿地、
また希少な動植物を見ることができます。
しかし、今までの標識やHPに掲載されている自然散策ルートは
弥山登山道のみの紹介で
他にどんなルートがあるのか?時間がどれくらいかかるのか?
どんなものが見られるのか?などあまり知られていませんでした。
そこで今回設置された標識では、
自然散策をしたい方、動植物を観察したい方、歴史探訪をしたい方、地形地質を観察したい方など普段の観光ルートとは違う目的に合わせたルートをご紹介しています。
弥山や紅葉谷公園以外の宮島を満喫したい方、
自然の中でハイキングしたい方など是非参考にして
自然散策を楽しんでいただければと思います。
場所は包ヶ浦自然公園、大元公園、紅葉谷公園、弥山展望台、紅葉谷登山道とロープウエーの分岐点に設置されていますが、事前に登山計画を立てたいという方は、HPでも閲覧できます。
中国四国地方環境事務所HP「宮島の自然散策」:http://chushikoku.env.go.jp/nature/miyajima_guide_map/index.html
[大元公園]
[弥山展望台]
また、コースは約5時間程度となっていますが、あくまで目安です。
個人差がありますので、初めてという方は
まずは紹介されている半分くらいのコース
(例えば、包ヶ浦自然歩道~紅葉谷や大聖院~弥山~片道ロープウエーなど)を
ゆっくり歩いてみるのがいいかと思います。
これから新緑の季節。
是非ハイキングに訪れてみてください。
【お知らせ】
宮島では、5月になると白いクロバイが咲き乱れ、とてもきれいです。
宮島地区パークボランティアでは、5月9日(土)
大元公園から室浜砲台跡まで往復8キロを歩くウォーキングイベントを行います。
道中は植物観察をしながら、そして室浜では歴史遺構について解説を行います。
ご興味のある方は是非ご参加ください。
問合せ・申込先:環境省広島事務所 082-223-7450
[クロバイ]
2015年02月16日ミヤジマトンボ幼虫調査を実施しました!
瀬戸内海国立公園 大髙下理恵
環境省では、ミヤジマトンボ成虫の現存数調査をするとともに、
ミヤジマトンボ保護管理連絡協議会で整備した生息地において幼虫調査を実施しています。
今年は10月と1月に調査しました。
調査方法は25cm四方の枠を十数カ所に設置し、
枠中の土壌にいる幼虫を目視で探し出すというもの。
泥は水で洗い流して調べますが、
中には数ミリの幼虫もおり、
同色の朽ちた草木の中から探し出すのはなかなか大変な作業です。
[この中から幼虫を探します]
[調査の様子:中腰での作業は地味に大変!]
幼虫の同定は種類によっては似ていて難しいのですが、
ミヤジマトンボの幼虫はとても特徴的で
他の幼虫には見られない腹部の背中にある背棘(はいし)というトゲが2~9節にあり、識別が容易です。
※他の幼虫には背棘はなかったり、数が少なかったりします。
[ミヤジマトンボの幼虫:背中に竜のようなトゲがあります。]
小さいものから終齢の幼虫まで様々なサイズが確認され、
違った個体が違う時期に産卵したことがわかりました。
この幼虫たちが来年の夏になると、
また無事に羽化してくれることを願うばかりです。
2015年01月30日環境学習「私たちの生活と環境」
瀬戸内海国立公園 大髙下理恵
広島大学附属小5年生を対象に宮島で
「私たちの生活と環境ー私たちにできることってどんなこと?ー」をテーマに環境学習を行いました。
題材は湿地と漂着ゴミです。
子どもたちはラムサール条約湿地やミヤジマトンボについては事前学習していましたが、
実際に湿地を見るのは初めて!という人が殆ど。
見学する前に「湿地ってどんな場所だろう?」と聞いてみると、
水があり湿っている、緑がたくさんある、生き物がたくさんいるなどの意見が出ました。
そして湿地へ向けて出発!
湿地を見た第一印象を聞くと、
汚い、思ったより水がない、自然が壊れているように見える、生き物がいる気配がないなどでした。
別の時期に撮影した同じ場所の写真を見せると、お~!と歓声があがりました。
というのも、湿地性植物で希少種のハンゲショウが一面を覆い尽くし、いかにも賑やかな生き物の雰囲気です。
冬は動植物も春が来るのを辛抱強く待っている状態というわけですね。
また、湿地の土にも触れてもらいました。
弾力がある、スポンジにように踏むと水が出る、しっとりしている、田んぼと似ているなどの感想がありました。
触ってみることで"湿地には保水力があること"がわかり、
動植物にとっては生活の場であると同時に、
私たちの生活にとっても貯水や洪水防止につながることもわかりました。
湿地から海側へ向かうとこなきり浜に出ます。
毎年パークボランティアで清掃しているにもかかわらず、大量の海ゴミが漂着します。
[生活用品や発泡スチロールが目立ちます]
ここで1人1点人工物を拾い、
残りの時間は自然環境に流れ着いた海ゴミと私たちとの生活について考えました。
[これは何だ?どこから来たのかなぁ?]
それぞれが拾った海ゴミは元を辿れば私たちの生活で使われていたもの。
どんな旅路を送ってこなきり浜にたどり着いたのでしょうか?
家で使われた後海にポイ捨てされた、道路に捨てられたものが川を辿ってきた、という意見のほかにも釣りで浮きが外れた、漁で使われた網が破れたなど、陸からだけでなく、海から、そして故意に捨てられたものだけでないことが分かりました。
[回収後は室内でグループワーク]
さらに、海ゴミの何が問題がなのか?
海ゴミを減らすために何ができるのか?
それぞれ班ごとに意見を共有し、発表しました。
最後に今回の環境学習を終えて、様々な気づきや学び、感想が出ました。
・神の島なのにこんなにゴミがあることに驚いた
・ゴミを捨てることで動植物に悪影響が出ることがわかった
・1つでもゴミを拾えば助かる命がある
・海の生き物や植物が人間とつながっていることがわかった
・再利用、ゴミは持ち帰り捨てない、ゴミを拾う大切さがわかった ...etc
2時間という短い時間でしたが湿地や自然海岸のありのままの姿を観察し、
そこから自分たちの考えをみんなで共有することで様々な気づきがありました。
今日の気づきを大切に、
また今後の生活にもつなげていってほしいと思います。
2014年11月28日宮島の紅葉情報と紅葉谷清掃
瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵
20日には真っ赤に染まっていました。
[紅葉谷公園(11/20撮影)]
平日にもかかわらずたくさんの観光客の方が紅葉狩りに来島されており、
ロープウェーも15分待ち...
土日には1時間待ちになることもあるそうです。
歩いても1時間~1時間半なので歩きやすい靴の方は歩いて登った方が早いかもしれません。
特に11月中旬から下旬は自生のカエデであるウリハダカエデが見頃です!
紅葉谷ルートに多く自生していますので
時間に余裕のある方は是非登ってみてください。
紅葉谷公園はもちろん紅葉の時期が一番賑わいます。
この時期に気持ちよく紅葉狩りを楽しんでいただこうと
毎年さくら・もみじの会と宮島パークボランティアでは共同で清掃活動を実施しています。
今年は現在パークボランティア追加募集に応募してくださった研修生6名と
JR西日本からもボランティアに来られ、総勢70名で実施しました。
枯れ枝等の撤去の他、排水溝に流れ込んだ砂の除去や
排水機能がなくなり雨水によって砂の流れた歩道に砂を入れて補修するなどの作業も行いました。
[排水溝の砂を除去]
[砂を運んで歩道の補修]
水分を含んだ砂は重く、
初めて参加された研修生は「思った以上に大変だった...」とこぼしておられましたが、
ボランティアで来ているのに体を痛めては元も子もありません!
一人一人の体力もできることも違いますので
体と相談しながらマイペースに作業をしていただければと思います。
一番の大作業だった排水溝の砂はきれいになり、
雨の日は川のようになっていた歩道も
しばらく水浸しになることもないと思います。
皆さん、力仕事たいへんお疲れ様でした!
そして、紅葉はまだという方。
今週末が最後だと思いますので
是非きれいになった紅葉谷公園で紅葉狩りをお楽しみください。
2014年11月07日宮島の紅葉情報
瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵
寒くなるのは嫌ですが、自然のあるところへ出かけたくなる季節でもあります。
この季節になると、植物に興味がない方でも自然と木々を眺めることが多くなるのではないでしょうか。
広島県北部の山々はブナやコナラが紅葉し、今見頃真っ盛りです!
瀬戸内海側はといいますと、
北部に比べ寒暖差がないので宮島はやっと色づき始めた頃です。
[紅葉谷公園入口]
[紅葉谷橋]
かなり紅葉しているように見えるかもしれませんが、
まだ緑の葉が多く、来週末あたりに見頃を迎えそうです。
山側というと、ハゼノキが色づいていました。
[ロープウェーから見た弥山]
この季節になると、
宮島にも紅葉を見にロープウェーや登山をして山頂を目指す方が多いのですが、
瀬戸内海側は常緑樹が多いため、山一面紅葉にはなりません。
ただし、11月中旬から下旬にかけて、
紅葉谷コースや博打尾コース等では自生するウリハダカエデが紅葉しますので
登山しながらの紅葉狩りをお考えの方は
時期を少しずらして来られると楽しんでいただけると思います。
環境省では、子どもたちにレンジャー(自然保護官)の仕事を体験し、
自然保護への興味や理解を深めてもらおうと
子どもパークレンジャー(以下、JPR)事業を実施しています。
広島事務所では~ぼくのわたしの「宮島子ども自然遺産さがし」~をテーマに
10月10~12日(2泊3日)に宮島で実施しました。
宮島口に集合し、船で宮島へ渡って大元公園に移動後、
オリエンテーションを行いました。
今回の任務は学ぶだけではなく、
JPRとして自然調査を遂行し、
自分が伝えたい「宮島子ども自然遺産」を広く周知するというもの。
まずは国立公園てどんなところなのか?
レンジャーとはどんな仕事をしているのか?を学習しました。
最初のミッションは干潟のいきもの調査です。
干潟では場所によってハクセンシオマネキやコメツキガニなどカニが、
岩場では潮位によってカサガイやカメノテなどの生き物がすみ分けをしていることが分かりました。
また、今ではチヌや南方系のエイ・ナルトビエイの増加により数が少なくなっているアサリですが、保護ネットをしている干潟でグループ対抗潮干狩り対決も行いました。
時間制限はわずか10分。
各グループの採取数はなんと400個以上、全部で1800個以上を採取しました!
自分たちでアサリを調理してアサリの味噌汁にして美味しくいただきました。
夕食をすませた後は楽しみにしている子が多かったナイトハイクです!
夜ならではの時間を過ごそうと海の浜辺へ出かけました。
瀬戸内海の夜の生き物といえば、ウミホタル!
昼間は砂の中で眠っていますが、夜にはエサを食べに活動を始めます。
魚のアラを瓶に入れて仕掛けを投入し、30分ほど待ちます。
その間は1人1人が離れて浜辺へ座り、一言も話をせずに静かに過ごす時間を持ちました。
テレビや車など人工的な音や明かりがない代わりに、
瀬戸内海の波の音や繁殖期のシカの鳴き声、対岸の明かりや風の感触など
普段味わえない時間を体験しました。
[1人の時間に感じたことを皆でシェア]
いよいよ、ウミホタルの仕掛けを引き上げます。
数が減る秋で満潮時だったこともあり捕れるか心配でしたが、
全グループたくさん捕獲できました。
ウミホタルは2~3㎜と肉眼で見えますが、顕微鏡を使って観察したり、
発光させたりしてウミホタル観察を終えました。
こうして、初めての仲間と盛りだくさんの体験をして、1日目のJPRを終了しました!