瀬戸内海国立公園 高松
256件の記事があります。
2021年11月19日探検ウォークin東かがわ
瀬戸内海国立公園 高松 湯淺和美
AR日記をご覧のみなさま、こんにちは!
10月31日に開催された香川県主催の大人気ツアー「かがわの自然探検ウォーク」のレポートをお届けします。
今回ご紹介するのは「森林散策コース」全行程 約8kmです。
白と黒の横縞がダイナミックなランプロファイア岩脈や蕪越狼煙場跡、安戸池など、東かがわ市を代表する自然と歴史を、ジオガイド・里山ガイドの方々の解説を受けながら約4時間かけてめぐります。
【デイサイト岩脈】
1400万年前に噴出した花崗岩に黒雲母が混じった大きな岩がそそり立っています。
砂粒ほどの小さな柘榴石(ガーネット)が、小さいながらも赤く結晶しているのが見られます。
【鹿浦越のランプロファイヤ岩脈】
ランプロファイアとは火成岩(マグマが冷え固まってできた岩石)のひとつで、鹿浦越岬では、およそ8000万年前、恐竜の生きていた時代、後期白亜紀に形成された花崗岩(白色)が冷え固まる際に収縮してできた節理(亀裂が入った隙間)に、後からランプロファイア岩脈(黒色)が貫入してできた縞模様が見られます。
昭和17年に国指定天然記念物に指定されています。
参加者の方は、地質名ランプロファイア(lamprophyre)と、登記名称は鹿浦越のランプロファイヤの違いや、アルファベット表記について熱心に尋ねておられました。
【蕪越狼煙場跡】
江戸時代末期、外国船の来航を知らせるため狼煙があげられました。当時、長く高く煙を立ち上げるための材料に何を使ったのでしょう?
よもぎが使われたのでは?乾燥して保存したのでは?常駐していたらしいけど、食料とかどうしていたのかしら?
参加者みんなで意見を交換し想像を巡らせました。
道中の涼しい木立が続く道端には、赤く色づく実をつけた樹や蔓、秋を代表する花萩が咲き、目を楽しませてくれます。
もう、フユイチゴがおいしそうな実をつけていました。
【女郎島】
東かがわのモンサンミッシェルといわれています。
潮が引くと道ができ、歩いて島まで渡れます。
【魚つき保安林】
豊かな水資源を守る林。崖下の海は透明度が高く底まで透けて見えます。
【安戸池】
安戸池が見えてきました。
水深の浅い安戸池は、水鏡のように山や空を映します。
安戸池のほとりで、香川のハマチ・ブリ養殖の過去と現在について教えていただきました。
安戸池は昭和3年に日本で初めて、ハマチ養殖に成功した海水池です。
現在は、安戸池を利用した管理釣り場や体験学習館、お食事処を併設した複合施設としてファミリーに人気のスポットとなっています。
また、引田沖の大いけす(25m四方×深さ20m以上)で、天然に近い環境を遊泳させて育てるブランド魚「ひけた鰤」も有名で、これから旬を迎えます。
瀬戸内海国立公園の美しい海、赤や黄色に色づく木々、旬の味覚など、魅力あふれる東かがわの深まる秋を目と舌で楽しんでみませんか?
開催日 令和3年10月31日
主催 香川県
後援 環境省中国四国地方環境事務所四国事務所、東かがわ市教育委員会
2021年11月04日【11月10日 放映予定】レンジャーのお仕事見せて
瀬戸内海国立公園 辻優子
AR日記をご覧のみなさま、こんにちは。
ARは「Active Ranger(アクティブ レンジャー)」の略。日本語では「自然保護官補佐」となります。この「レンジャー」=「自然保護官」なので、ARは「レンジャーを補佐している人」ってことになります。では、レンジャーってどんなお仕事をしているのでしょう?
あまり知られていないレンジャーの仕事に注目!レンジャーの子どもたちも知っているのかな?
仕事をしているお母さんの姿を、子どもたちに見てもらおう、というテレビ番組「おしごとみせて」が撮影されました。ARも撮影に同行し、撮影の様子を撮影してきたので、紹介します。
撮影は、高松自然保護官事務所から。事務仕事をする戸来(へらい)レンジャーを密着取材です。
その後は、瀬戸内海国立公園・屋島に移動。
「国立公園内の景観を守るために、駐車場の柵や街路灯の柱は茶色にしてもらっています」
屋島の北嶺を歩き、遊鶴亭に到着。多島美をバックにこれからのことも話します。
「瀬戸内海国立公園の穏やかな海と多くの島々が紡ぎ出す美しさをこれからも残していけるよう、みなさんと協力していきたいです。」
お弁当を食べたら、五色台に移動。ビジターハウスで、行事の打合せ。
机の上に乗っている水槽は、地震の際の液状化現象をモデル化したもの。次の体験教室で使います。
日を改めて。最後は、お母さんでもあるレンジャーの仕事を見てきた3人の子どもたちが、順番にお手紙を読みます。
「お母さんはいろいろな植物の名前を知っているから、これからも自然を守るお仕事がんばってください」
温かい家庭の様子が伝わってきて、撮影の様子をのぞいていた職員もついほろっ。
放映は11月10日(水)。18:15からの番組「News Park KSB」の中の1コーナーです。KSB瀬戸内海テレビは岡山県、香川県が放送エリアですが、11月20日20時からは、YouTubeでも公開されます。ぜひ、ご覧ください。
2021年11月02日【体験教室】自然からもらった色を楽しむ。
瀬戸内海国立公園 辻優子
瀬戸内海国立公園の五色台ビジターセンターで行われた体験験教室から、今回は草木染体験について紹介します。
ヒサカキという木をご存じでしょうか?サカキは神事に用いられることから、漢字で書くと「榊」。そして、高木になるサカキに比べて樹高も葉の大きさもこじんまりとしていることから「姫榊」と書いてヒサカキ。春に白い小さな花を枝の下部にびっしりとつけ、それが秋には黒紫色に実ります。讃岐の山にもよく生えている常緑樹です。
そのヒサカキの実を使って絹のスカーフを染めるのが今日の体験教室。化学染料と違って草木染は、実の採集時期や場所、水質など様々な要素によってどんな色が出てくるかは、やってみないとわからない一期一会のもの。今日はどんな色に染まるのでしょう?
講師は例年お世話になっている角田真理子先生。
まずは、模様付け。洗濯バサミ、割りばし、たこ糸、ビー玉、輪ゴムなど身近なものを利用して模様をつける方法を教えていただきます。
こちらのお二人はビー玉をつかって輪ゴムで絞りを入れています。
模様付けの準備が整ったら、水に漬けます。
大量のヒサカキの実を煮詰めて作った染める液。こんなきれいな紫に染まるといいなぁ。
軽く水を絞って、鍋に投入。色むらができないように、ゆっくり布を動かしながら熱して15分。
そのあと色止めをしてから、もう一度染める液につけると、次は模様を確かめます。
この方は、割りばしとたこ糸を使って絞っていました。たこ糸を外すのはどうなっているのか、わくわくする瞬間です。
タコ糸と割りばしを外すと、こんな模様が!
こちらはビー玉絞り
水洗いをして干したらできあがり。
皆さんの思いの詰まったストールができあがりました。干しているときは紫色でしたが、乾くと上品なグレイに。どんな色に出会えるかは、その時だけのお楽しみ!同じ色にはもう二度と会えません。
木の実から美しい色をいただいた体験教室でした。
おまけ:体験教室の合間に近くの木の観察。スダジイのどんぐりが少しだけ顔を見せていました。開ききって姿を現すまで、あと少し。
実施日は2021年(令和3年)10月23日でした。
次回の五色台体験教室は11月27日(土)。五色台の地質について実際に見ながら学びます。
詳しいことは五色台ビジターセンターHPでお確かめください。
2021年10月11日五色台ビジターセンター、10月1日より利用再開しています。
瀬戸内海国立公園 辻優子
五色台ビジターセンターは新型コロナウイルス感染予防のため8月21日から9月30日まで閉館していましたが、10月1日より利用再開しています。
ビジターセンターに向かって右側に立つのぼりの色は瀬戸内海の青い色をイメージしたもの。見かけたら開館の合図です。五色台の自然に精通したインタープリターが常駐していますので、生き物や植物、地質など気になることは何でもお気軽にご質問ください。
また、10月2日からは企画展「中国四国の国立公園展~アクティブレンジャーが伝える自然と活動~」が始まりました。中国四国の10人のアクティブレンジャーが撮影した写真35枚と解説パネル4枚を展示し、皆様のお越しを待ちしています。11月3日まで、開館時間中に無料でご覧いただけます。
トベラに絡んだエビヅル。ブドウそっくりの実がなっています。写真の中から探し出せますか?答えは、ビジターセンター職員に質問してみましょう。どこにあるのか実際の場所も教えてくれますよ。
他にも赤い実や大小様々などんぐり、さまざまなくっつき虫たちなど多種多様な実や種たちが豊かに実る秋の自然に出会いに、出かけてみませんか?
2021年09月21日【五色台の自然】夏から秋へ
瀬戸内海国立公園 高松 辻優子
まだまだ昼間は暑いですが、朝夕はめっきりと涼しくなってきました。
今回はそんな夏と秋が混じった五色台の自然を紹介します。(撮影日はいずれも9月9日)
アキノノゲシの向こうに瀬戸大橋。夏雲と秋雲とが混じる季節の変わり目。
子どものひろばでヤマボウシが赤い実をつけていました。
ぎっしりとついたイタドリの白い花。
ツリガネニンジン。ニンジンの名前は根っこが朝鮮人参のそれに似ているからだそうな。
センニンソウ。この時期、道路脇などで白い花が大量に咲いていてよく目立ちます。つる性なので高い木の上でも咲いていて、「何の木の花?」と思ってよく見るとこの花であることがあります。きれいですが、有毒。お気を付けて。
クラフトハウスの近く、多目的広場ではスダジイがどんぐりの準備中。
9月は、植物も夏から秋へバトンタッチの途中。両方の花が楽しめるお得な時期かも?かわいい野の花を見つけにカメラを手に出かけてみませんか?
2021年09月10日貞光ゆうゆう館で国立公園展が始まりました〈9月29日まで〉
瀬戸内海国立公園 高松 湯淺和美
9月から新しくアクティブレンジャーに
仲間入りした湯淺和美です。
よろしくお願いします。
9月3日、徳島県つるぎ町の貞光ゆうゆう館にて
『中国四国の国立公園展』通称AR展の
展示準備をしてきました。
6月に徳島市、7月は鳴門市と
徳島県内を巡回したこの展示、
今回会場となった貞光ゆうゆう館は、
眼前に吉野川、背後に剣山を望む
素晴らしいロケーションが魅力です。
敷地内東側にシンボルタワーがあり、
螺旋階段を上っていくと360度の展望が楽しめます。
この日はあいにくの雨でしたが、
準備している間にも数人の方が展示に足を留め、
話を聞いてくださいました。
アクティブレンジャーが日頃の活動で見つけた
風景、動植物、自然とともに生きる人々の暮らしを
切り取って紹介しています。
展示期間は
2021年9月4日(土)→ 9月29日(水)の約1ヶ月間。
館内にはレストランや産直、お土産も充実。
レジャー、休憩、お買い物と併せて、
ぜひ足をお運びください。
ゆうゆう館とその近くで出会ったクワガタたち
足下を見ながら歩いていると、すてきな出会いも♪
2021年07月13日【観察会】え?カタツムリにとんがり帽子?
瀬戸内海国立公園 辻優子
アクティブレンジャー日記をご覧の皆様、こんにちは
今回は、五色台ビジターセンターで行われた体験教室「カタツムリ観察会」の様子をお知らせします。
講師は矢野重文さん(日本貝類学 会評議員、みんなでつくる自然史博物館・香川 理事)。カタツムリ愛にあふれる優しい先生です。
写真は、矢野先生の観察スタイル。「落ち葉のあるところで寝っ転がるから、長袖長ズボンは表面ツルツル。足下は給食センターで使う用の長靴。これが丈夫でいいんだよね~。あとは、ヘッドライトに頭に装着するルーペ。これだと両手が空くから観察にはぴったり。」とのこと。帽子に手袋で装備は完成です。
実際の観察の様子です。
地面に近づいて、ヘッドライトで手元を照らした上で、装着ルーペでのぞきながら、落ち葉をめくっていきます。
だからこんな小さいカタツムリも発見できます!
手のひらにのっている1mmぐらいの小さい粒がナタネガイ科の1種。指でつまむとつぶれてしまうのでそうっと扱います。
13人の参加者も一緒にカタツムリ探し。
こんな小さいカタツムリを発見する子も!
どこにいるかわかりますか?
葉っぱの先の方ですよ。
小さいものにもびっくりですが、一番びっくりしたのはこれ!このヤマクルマガイの「ふた」は、とんがり帽子型。「ふた」って薄い膜のようなものかな、と思っていたのでこんな形に出会えてうれしくなってしまいました。
この日、クラフトハウスには、カタツムリ大好きのスタッフが収集した10種類以上のカタツムリも展示していました。
最後の質問タイムでは、参加者からの熱い質問が多数。
「カタツムリを食べる生き物は何ですか?」
「カタツムリは減っていますか?」
「カタツムリの大人と赤ちゃんの違いってどこですか?」などなど
小さいもの、形のおもしろいものなどカタツムリの多様性に触れることができた観察会でした。
矢野先生によると、カタツムリの専門家は香川県内に2人しかいないそうです。現在、新たに専門に勉強したい人を絶賛募集中とか。我こそは、という人はぜひぜひ手を挙げてくださいね。
五色台ビジターセンターでは今回のカタツムリ観察会の他、月に1度ぐらいの割合で様々な体験教室を行っています。また、スタッフが近くの自然を案内するツアー「森を歩こう!」も予約制で行っています。興味をお持ちの方はお気軽にお問い合わせ下さい。
五色台ビジターセンターhttps://goshikivc.jp/
2021年06月10日【「中国四国の国立公園展~アクティブレンジャーが伝える自然と活動~」】徳島会場で開催中です。
瀬戸内海国立公園 辻優子
中国四国を巡回する「中国四国の国立公園展~アクティブレンジャーが伝える自然と活動~」を徳島県内の会場で開催中です。
6月5日(土)から29日(火)は、はこらいふ図書館(徳島市立図書館)で、7月1日(木)から25日(日)は鳴門市立図書館で、昨年度の展示から写真36枚を全て入れ替えて、皆様のお越しをお待ちしています。
その中から徳島県に関連する写真を紹介すると・・・
2019年4月に剣山山系で撮影されたカモシカの写真です。
このカモシカはどういう状況で、このようにカメラに視線を向けるようになったのでしょう。会場では、そんな背景も紹介しています。
これも剣山山系で撮影。花びらはどこ?めしべは?おしべは?名前にシコクってあるけど、四国でしか咲かないの?そんな疑問は会場で解決できますよ。
渦で有名な鳴門。スカイラインをドライブで楽しむのが定番ですが、時には、車を止めて途中の橋を歩いて渡ってみませんか?橋の上から見渡す風景を紹介します。
他にも中国四国の国立公園や国指定鳥獣保護区で活躍している自然保護官補佐(アクティブレンジャー)だからこそ出会うことのできた素晴らしい自然や風景、自然を守る取組などを、その説明を付けて紹介しています。
ぜひ、ご覧ください。
2021年03月03日【「瀬戸内海国立公園パネル展」開催中】高松市生涯学習センターまなびCANで3月21日(日)まで
瀬戸内海国立公園 辻優子
アクティブレンジャー日記をご覧の皆様、こんにちは!
今回は、どなたでも無料でご覧いただけるパネル展の案内です。
展示しているパネルは22枚。美しい風景の紹介だけでなく、人々の暮らしや生き物・植生・歴史など多方面から、瀬戸内海国立公園の素晴らしさを知っていただけるようになっています。
また、みどころマップやおすすめのお出かけ情報も紹介していますので、今後の旅行プランを立てる参考にもどうぞ。
会場は月曜日がお休みですが、日曜・休日以外の開館時間は、午前9時から午後10時まで!(3月中は日曜と20日が5時まで)お仕事帰りなど夕方からでもゆっくりとご覧いただけます。
ある方から、ご覧になった後「地元のことって意外と知らないのよね。こんないいところが近くにあったんですね」と感想をいただきました。知っているようで知らないことも多い瀬戸内海国立公園について、このパネル展で詳しく知っていただきたいです。ぜひ、ご覧ください。
*会場である高松市生涯学習センターまなびCANについての詳細は、HPをご覧ください。
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kosodate/shougai_gakushu/manabican/
AR日記をご覧のみなさま、こんにちは
今回は、徳島県の鳴門公園内で行われた森林自然観察会の様子をお知らせします。
この観察会の参加者は、地元、鳴門市の小学校3年生です。引率の先生方や保護者の皆様と一緒に大型バス2台で鳴門公園にやってきました。
まずは、楽しいドングリ拾い。ウバメガシのドングリが道ばたにたくさん落ちています。今年は大勢が一生懸命拾っても、拾いきれないほどの大豊作です。
最初の展望台に着いたら、徳島県植物誌研究会会長の木下先生からのお話しです。先生が配ってくれたのは鳴門ウチノ海総合公園で拾ってきた「食べられるドングリ」。マテバシイ、スダジイ、ツブラジイ。「食べられる!」ということで興味津々の子どもたち。焙烙で煎る方法の他、紙の封筒に入れてレンジでチン、というやりかたでもおいしいとのことでした。
あと、ホルトノキ、ムクロジの実についても教えていただきました。
後半は、徳島県立佐那河内いきものふれあいの里の自然観察指導員である市原先生の生き物のお話しです。「何が入っているのかな?」代表の児童は箱の横から手を入れてみます。見ているみんなは箱の窓から見えるので何かわかっています。その反応を見てこわごわ手を入れると・・・
1回目は鹿の角、2回目はスズメバチの巣が入っていました!
話が終わって移動中、生き物を見つけて披露する市原先生。子どもたちの「ギャー」という叫び声が聞こえたので何かな?と近づくと・・・
おなかの大きなジョロウグモ。卵を今から産むのかな。
移動先は鳴門山展望台。鳴門公園の中で一番高いところにあるので見晴らしは最高です。
また、ここは、野鳥観察に最適な場所。「鳴門大橋の鉄塔にハヤブサがいることがあるよ」と市原先生に教えていただき、単眼鏡を目に捜してみますが、この日は見ることができませんでした。見えるのは優雅に風に乗るトビたちばかりです。
「鳴門には何度も来ているのに、こんないいところがあるなんて知らなかった」とは保護者の方の感想です。せっかくの高台の展望台がもったいない!
この展望台までの道は、小学生たちが通った道とは違いますが、駐車場近くの階段を上がって、高速道路を横切る橋の手前から上るコースがわかりやすいです。鳴門公園には展望台があちこちにあるのですが、ここは「鳴門山展望台」を目指してください。
階段をがんばって上ったご褒美はこの景色に出会えること。
さて、この日に拾ったドングリは小学校に持ち帰り、3年間大切に育て、卒業記念として生長した苗木を鳴門公園内の裸地等に植樹する予定です。
鳴門公園の自然にふれあい、自然保護の大切さを学ぶ行事でした。
どうぞ、ドングリが元気に育ちますように。