
アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]
朗報!ミヤジマトンボの生息地が増えました!
2009年11月30日
広島
以前に何度かご紹介したことのある
絶滅危惧種ミヤジマトンボの朗報です!
ミヤジマトンボは世界でも香港と日本の2カ国のみに生息し、
日本の中では広島県の宮島、しかも島内でもわずか3箇所にしか生息していない
超希少中の希少種です。
詳しくは↓
5/11 http://chushikoku.env.go.jp/blog/2009/05/472.html
6/11 http://chushikoku.env.go.jp/blog/2009/06/491.html
7/10 http://chushikoku.env.go.jp/blog/2009/07/510.html
生息地も真水と海水が入り交じる海浜湿地という特殊な場所のため、
現在ある3箇所の生息地が台風などの災害で埋まれば、
絶滅する可能性が非常に高いトンボです。
そこで、新たな生息地を確保するため、
ミヤジマトンボ保護管理連絡協議会では
昨年から生息に適当と思われる1箇所を選定・環境整備を行い、
今年の夏、初めて既存の生息地より成虫の飛来が確認されました。
そして先週木曜日。
そこで産卵し幼虫がいるかを確認するため、
協議会で調査に向かいました。
幼虫が確認されれば、新たな生息地誕生・・ですが、
湿地内の9箇所を調査した結果、
3.36~13.8㍉の大小様々な幼虫(ヤゴ)が15匹確認されました!!
大きさが異なることから、複数の雌が違う時期に産卵したと考えられるようです。
まだまだ絶滅の危機から遠退いたわけではありませんが、
ミヤジマトンボの明るい将来に貴重な一歩です。

[作業風景]

[ミヤジマトンボの幼虫:いっぱいいるとクモのよう・・]

[横から見た幼虫:恐竜のような背中のトゲトゲが特徴です]
絶滅危惧種ミヤジマトンボの朗報です!
ミヤジマトンボは世界でも香港と日本の2カ国のみに生息し、
日本の中では広島県の宮島、しかも島内でもわずか3箇所にしか生息していない
超希少中の希少種です。
詳しくは↓
5/11 http://chushikoku.env.go.jp/blog/2009/05/472.html
6/11 http://chushikoku.env.go.jp/blog/2009/06/491.html
7/10 http://chushikoku.env.go.jp/blog/2009/07/510.html
生息地も真水と海水が入り交じる海浜湿地という特殊な場所のため、
現在ある3箇所の生息地が台風などの災害で埋まれば、
絶滅する可能性が非常に高いトンボです。
そこで、新たな生息地を確保するため、
ミヤジマトンボ保護管理連絡協議会では
昨年から生息に適当と思われる1箇所を選定・環境整備を行い、
今年の夏、初めて既存の生息地より成虫の飛来が確認されました。
そして先週木曜日。
そこで産卵し幼虫がいるかを確認するため、
協議会で調査に向かいました。
幼虫が確認されれば、新たな生息地誕生・・ですが、
湿地内の9箇所を調査した結果、
3.36~13.8㍉の大小様々な幼虫(ヤゴ)が15匹確認されました!!
大きさが異なることから、複数の雌が違う時期に産卵したと考えられるようです。
まだまだ絶滅の危機から遠退いたわけではありませんが、
ミヤジマトンボの明るい将来に貴重な一歩です。
[作業風景]
[ミヤジマトンボの幼虫:いっぱいいるとクモのよう・・]
[横から見た幼虫:恐竜のような背中のトゲトゲが特徴です]