中国四国地方のアイコン

中国四国地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]

✿足摺ヤブツバキ保全シリーズ⑯ 足摺岬の人の歴史

2018年07月09日
足摺宇和海国立公園 谷吉萌

今回は、足摺岬小学校の2回目の授業。

本来であれば、足摺岬の裏の番長ともいえるメダケを

現地に赴いて収穫する予定でしたが、生憎の雨・・。

そこで、足摺岬のツバキと人の歴史を紐解く・・

クイズ大会を行いました。

クイズ挑戦者は、足摺三崎小の5,6年生たち。

いくつか紹介するので、皆さんもチャレンジしてみてください。

まずはこちら。

ヤブツバキ再生プロジェクトの主力でもある「足摺岬の自然を守る会」。

小学生たちの先生として、よく足を運んでくれています。

このクイズ、答えは②!足摺宇和海国立公園は今年46歳。

結成45年目の「自然を守る会」は公園誕生後から、

ずっと足摺岬を見つめ続けてきました。

そんな「守る会」の驚きの歴史は次の問題。

画像と共に、答えを見てみましょう。

(ぜひ、画像を拡大して目をこらしながら見てください)

→24年後→

左は1994年の写真、右は最近の写真です。

こうして、足摺岬のあちこちにツバキの苗を植えては、

長い長い時間をかけて、大切に育ててくれているので、①は正解!

 

ツワブキ(田舎料理でよく使いますよね)や、

桜の木などを植樹して、育ててもいるので、②も正解。

他にも、細々した枝払いや草刈りもしてくださっています。

 

さて・・・おわかりになったでしょうか。

すべての作業写真の日付が「20日」であることに・・。

そう!守る会のみなさんは、約30年近くは、

毎月20日に、足摺岬の自然を守る活動を続けているんです。

人が自然に関わり続ける年月というのは、圧倒されるような歴史になりますね。

次は、復習のメダケクイズ。(他のクイズは割愛)

ヤブツバキ再生プロジェクトを1年通して学んだ6年生は分かるはず

と思いきや、まさかの6年生3人中たったの1人正解。

ネックになったのは③でしたが・・・

昨年のメダケ授業で、今の6年生は食べているのに!!

もちろん、このクイズも、足摺ならではのメダケの活用方法を知るもの。

先生役の守る会会長さんも、

「他の地域は違う竹を使うけど、足摺はメダケを壁に入れよった」

「宗田節のせいろにメダケをよう使いよったよ」

と、実体験を交えて、足摺の文化と自然の繋がりを教えてくれました。

というわけで、食文化に触れたからには実際に食べるべし!

 

メダケの採り時、採ったメダケの処理の仕方を教えてもらいます。

ちょっとかけらを口にいれると、顔がくしゃくしゃになるほどの苦み。

さすが「ニガタケ」の異名をもつメダケ。

こんなの食べられるの・・?と不安になりながら、いよいよ食卓に。

料理は足摺岬の婦人会の皆さんが、朝から腕によりをかけて作ってくれました。

献立は、メダケ入りちらし寿司(ばら寿司)とポテトサラダ、

メダケと切り干し大根の煮物に、メダケとアオリイカ入りのかき揚げ。

田舎料理らしい、足摺岬のちょっと甘めの味付け!

 

とびっきりの「おいしい」を顔に貼り付けている下級生の横では

はしがあちこちから飛び込んでくる熾烈な争い。

作り手も満足してしまう、気持ちのよい食べっぷりでした。

ツバキ再生プロジェクトの視点から、足摺岬の文化を掘り下げた今回。

足摺の自然と共に歩んできた人々の暮らしの中には、

建材として、食材として、道具としてのメダケの価値がありました。

 

次世代に、しっかりとその文化を、知識と、体験と、味覚で伝えられた1日でした!

次は、秋のツバキ種とり合戦!

実がいっぱいなればいいなあ~