アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]
【三崎小学校環境学習③】 川の生きもの学習2日目
2016年09月02日どうやら台風12号が「この季節らしい」経路で北上するようです。(おもしろい表現です)
まだ一度も台風上陸のない土佐清水から、こんにちは。
さてさて、三崎小学校の環境学習 第3弾!「川の学習」2日目です!
1日目は、川の生きものクイズをして、ペットボトルトラップを作り、実際に三崎川に仕掛けをおきました。
(前回記事はこちら)
今回は、一晩たって、仕掛けをあげた結果をお送りします。
(1日目同様、環境省と魚と山の空間生態研究所の共催で実施しました。
※なお、この授業は魚と山の空間生態研究所が受領している高知県特別採捕許可を用いて実施しており、観察後は魚類・エビ・カニ類をすべて再放流しています。)
【2日目】
流れは ①ペットボトルトラップをあげ、捕獲した生きものを調査
②定置網をそれぞれあげ、捕獲した生きものを調査 です。
さっそくペットボトルトラップを引き上げます。
空気と水抜きの穴から水がこぼれ落ちるので、慌ててバットに向かいます。
今年のペットボトルトラップは98%くらいエビでした。
早速昨日教えてもらった知識を生かし、ヒラテやミナミ(ともに、テナガエビ)を見分け。種類や数を記していきます。
そのあとは小型定置網引き上げ。
水が静かだったから、一晩おいたとは言え、入っているかは分かりません・・。
それぞれ、前日予想した方の網をあげていきます。
別々の水槽に出して、種類を分けていきます。
まずは子どもたちだけで、見た目で分類していきます。
「これヒラテ」「ミナミさんどこ入れるー?」
と、かなり慣れた様子で分けていきます。
最終的には、少数派の①に10種類、②に9種類という結果で、
数を数えてみると、②に2倍以上のいきものが入っていたことが分かりました。
また、それぞれに共通するものや片方にしかいないもの、
両方にいるけど、圧倒的に①に多い生きもの、など
興味深い生きもの分布が見えてきます。
最後にまとめと一人ずつ簡単に感想を。
みんな、初めてのペットボトルトラップや定置網で、意外と魚が捕れることに驚いていました。
また、設置した場所によって生きものの種類が違うことなどを挙げている子もいました。
授業始めに、山下先生が「日本の川だけを抽出しても、大体の日本地図が見えてくる」ということを、図解してくれました。
今の暮らしは、川そのものが生活に直結していることは少なくなってしまいましたが、
この授業を通して、川にすむ生きものや、山から海へと繋がる生きもののすみかとしての川を、
すこしでも自分の目で見て、考えてもららいい機会になったのではと思いました。
次の環境学習は、グラスボートで海へと乗り出します!
サンゴを取り巻く自然環境の変化は、まさに山・川・海そして里の移り変わりそのもの。
自分たちの暮らす地域の自然を知る、良い機会になる授業です。