
アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]
須ノ川の住人
2013年05月22日
土佐清水
こんにちは。
最近、外に出る日になかなかスッキリ晴れません…。
本日も土佐清水はじんわり暑い薄曇りです。
先週、愛媛県愛南町にある須ノ川へ現地確認に行きました。
須ノ川は駐車場からウバメガシの林を抜けると海まですぐ!
海までの道は石畳のようになっていてちょっと雰囲気あります。

この日も少し曇っていたので写真はあまりキレイに撮れなかったのですが、
海の透明度は良さそうでした!
夏はシュノーケリングに来る方もいらっしゃるそうです。


そして、すぐそばには池と広場が隣接しています。

この池、ある生きものがたくさんいるのです。

・・・何かわかるでしょうか!?
正解は↓

ミシシッピアカミミガメ。見たことある方も多いのではないでしょうか。
もともとその地域にいなかったのに、人間の活動によって他の地域から入ってきてしまった「外来種」です。
ミシシッピアカミミガメは、今のところ外来生物法による
輸入や飼育などの規制対象にはなっていない「要注意外来生物」というものですが、
在来のカメ類との競合などが懸念されています。
外来生物は「入れない」「捨てない」「拡げない」ようご協力お願いします。
*外来生物について詳しくはこちら
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/index.html
また、ゴミも「捨てない」ようご協力お願いします。

●おまけ●
2013年4月10日のAR日記
http://chushikoku.env.go.jp/blog/2013/04/1102.html
の中で「さて何でしょう!?」とご紹介した植物の写真、
正解は↓


「シャリンバイ」でした。
白い小さな花が咲きました。
が、残念ながらほとんど散っており、見頃を逃してしまいました…。
来年は満開の頃に見られたらいいなと思います♪
10月頃には紫の実をつけるようです。
最近、外に出る日になかなかスッキリ晴れません…。
本日も土佐清水はじんわり暑い薄曇りです。
先週、愛媛県愛南町にある須ノ川へ現地確認に行きました。
須ノ川は駐車場からウバメガシの林を抜けると海まですぐ!
海までの道は石畳のようになっていてちょっと雰囲気あります。
この日も少し曇っていたので写真はあまりキレイに撮れなかったのですが、
海の透明度は良さそうでした!
夏はシュノーケリングに来る方もいらっしゃるそうです。
そして、すぐそばには池と広場が隣接しています。
この池、ある生きものがたくさんいるのです。
・・・何かわかるでしょうか!?
正解は↓
ミシシッピアカミミガメ。見たことある方も多いのではないでしょうか。
もともとその地域にいなかったのに、人間の活動によって他の地域から入ってきてしまった「外来種」です。
ミシシッピアカミミガメは、今のところ外来生物法による
輸入や飼育などの規制対象にはなっていない「要注意外来生物」というものですが、
在来のカメ類との競合などが懸念されています。
外来生物は「入れない」「捨てない」「拡げない」ようご協力お願いします。
*外来生物について詳しくはこちら
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/index.html
また、ゴミも「捨てない」ようご協力お願いします。
●おまけ●
2013年4月10日のAR日記
http://chushikoku.env.go.jp/blog/2013/04/1102.html
の中で「さて何でしょう!?」とご紹介した植物の写真、
正解は↓
「シャリンバイ」でした。
白い小さな花が咲きました。
が、残念ながらほとんど散っており、見頃を逃してしまいました…。
来年は満開の頃に見られたらいいなと思います♪
10月頃には紫の実をつけるようです。