●▽●bikebizメールマガジン●▽●vol.012
自転車に乗ってエコでスマートなライフスタイル「BIKEBIZ」
2011年12月7日 Vol.12
発行:環境省中国四国地方環境事務所
ヘッドライン
- 新しい公共交通システム、コミュニティサイクル実験実施中
- 自転車のまち・ひろしまを話してみませんか「自転車トーク2011」開催
- もしもの時のために
▼イベント情報▼
新しい公共交通システム、コミュニティサイクル実験を岡山市・広島市で実施中
コミュニティサイクルとは、レンタサイクルのひとつで、街の一定範囲内のいたるところあるサイクルステーションで自転車を借りたり、返却することができるシステムが特徴です。
自転車を利用者がシェアリング(共有)することで、駐輪場対策や自動車からの乗り換えにより、渋滞解消・大気環境の改善・地球温暖化防止等の効果が見込まれる新しい公共交通システムと言われています。
これまで全国各地で実験等の取り組みが行われており、現在、岡山市・広島市の中心部で実験が行われています。
利用には、原則として事前登録が必要ですが、返却先が複数箇所あることや、利用時間による料金形態、レンタルなのでパンク時のメンテナンス代が不要などのメリットがあり、新しいライフスタイルの入口になるのではないでしょうか。
両市の実験期間はそれぞれ来年3月まで。この機会に是非利用してみてください
○利用等詳しくは下記のWEBサイト等でご確認下さい。
- 岡山市コミュニティサイクル(外部リンク)
- ※利用には事前の登録が必要(注)です。また利用料金が別途必要です。
- (注)当日利用プランについては、事前登録は不要です。 実施期間2011年9月15日~2013年3月15日
- のりんさいくるHIROSHIMA(広島市)(外部リンク)
- ※利用には事前の登録が必要です。また利用料金が別途必要です。実施期間2011年3月13日~2013年3月
自転車のまち・ひろしま」のあり方について話してみませんか。「自転車トーク 2011」が開催されます
”自転車とまちづくり”をテーマに、市民それぞれの立場から自転車利用のあり方や解決すべき問題点などを把握する
等、自転車利用環境改善のきっかけづくりを目指し様々な活動をしている、「社団法人建設コンサルタンツ協会中国支部
自転車まちづくり研究会」が、"第6回ひろしま自転車トーク2011"を開催します。
“身近な移動手段”や“観光・レジャーでの使用”など、様々な場面で利用される乗り物「自転車」。
市民にも観光客にもやさしい“自転車のまち・ひろしま”のあり方について、いっしょに話してみませんか。
○第6回 自転車トーク2011
- 開催日時:平成23年12月17日(土)13時30分~16時30分(開場13時00分)
- 会場:広島市まちづくり市民交流プラザ/6階 マルチメディアスタジオ広島市中区袋町6-36
- 参加費:無料
- ※会場には駐車場がありません。公共交通機関をご利用ください。 自転車またはバイクの方は、地下の公共駐輪場(有料)をご利用ください。
- 申込み等詳しくはこちらから
- (社)建設コンサルタンツ協会中国支部 (第6回ひろしま自転車トーク2011 担当)(外部リンク)
- 住所:広島市中区大手町2-8-4((株)長大 担当:馬場・久家)
- TEL:082-545-6541 FAX:082-545-6698
- e-mailアドレス:baba-t@chodai.co.jp ■可能な限り事前登録をお願いします
自転車レポート
自転車運転中のもしものために
自転車を運転すれば自動車と同様、事故の被害者または加害者になる恐れが誰にでもあります。
自転車が加害者となった事故では、損害賠償額が5000万円を超えた例もあり、このような、もしもの時のために自転車用の傷害保険等が準備されています。
最近では、インターネットやコンビニエンスストアで身近に加入できる傷害保険や、自転車安全整備士(注)による点検、整備を受けた安全な自転車であることを示すTSマークに付帯した保険があります。
安心して自転車を利用するため、これらの加入を検討してみてはいかがでしょうか。
(注)公益財団法人日本交通管理技術協会が実施する「自転車安全整備技能検定」に合格した自転車安全整備士のこと。
その他・巻末
皆さんからの自転車に関わる豆知識や、自転車で行く絶景スポット、日頃の自転車利用について思っていることなどを募集します。投稿していただいた文章はメルマガ等で活用させていただきますので、お気軽に投稿ください。
<投稿ルール>
○分量100字~400字
○自転車に関係していれば何でもOK。(bikebizの7つのコンセプトも参照)
○記事を作成し、本メールに送信ください。
(マイクロソフト社「Word」、ジャストシステム社「一太郎」のファイル形式での投稿も承ります。)
※分量等の関係で、投稿者に確認の上編集させていただくことがございます。
○本メルマガに関するご意見やご要望などは本メールにてご連絡をお願いします。
○メルマガの配信を希望されない方は、本メールにその旨返信いただければ今後配信されません。
◆「bikebiz」webページ
【担当より】
平成23年も今月を残す限りとなりました。振り返ると本年は色々な点で自転車が注目されたのではないかと思います。例えば…
・電動アシスト自転車の販売量が自動二輪車を超える。
・災害時における自転車の利便性の再発見。
・ピストブレーキ自転車等の未整備自転車への指導
などなど。このメルマガを購読されている方も、気になった内容がありませんでしたか。
来年の自転車に係るトレンドが気になるところですが、自転車が使いやすい社会になっていければと思います。さてこれからの季節は自転車乗りには厳しい時期となります。完全防備でぐれぐれも体調にはご注意を。
(楽しいこともまずはルールを守ることが大事ですね。 (担当:A)
●▽●bikebiz●▽●oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○
【発行】環境省 中国四国地方環境事務所
(担当)片岡、清家、足立 〒700-0984 岡山市北区桑田町18-28 明治安田生命岡山桑田町ビル1F
TEL 086-223-1581 Fax086-224-2081
URL http://chushikoku.env.go.jp/
○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo●▽●bikebiz●▽●
お問い合わせ
環境省 中国四国地方環境事務所 環境対策課
電話086-223-1581