中国四国地方のアイコン

中国四国地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]

五色台体験教室~冬の生き物観察会~

2025年01月23日
高松 竹本 末佳

五色台体験教室~冬の生き物観察会~

 みなさんこんにちは。今回は、1月に行われた五色台体験教室、「冬の生き物観察会」のご報告です。
 この日、五色台周辺ではマイナス3度と冷たい朝を迎えましたが、風はなく、お天気も快晴。体験教室開始の13時には気温も上がり、絶好の体験教室日和となりました。
 本日のナビゲーターは、日本野鳥の会香川県支部の矢本さん、五色台ビジターセンターの曽根さん、竹岡さんです。
 まずはビジターセンター内で本日の注意事項を確認し屋外へ。真っ青な空が広がっていました。矢本さんから双眼鏡の使い方をレクチャーしてもらい、いざ出発!
双眼鏡の使い方
双眼鏡の使い方を教わります
 まずは木道脇にある広場で観察開始!
 ここでは「動物の痕跡探し」です。夜になると、この広場に動物が来ます。そして痕跡を残していきます。曽根さんの声がけで参加者みんなで痕跡を探します。
 痕跡発見!
 さてここで曽根さんからのクイズです。これは何の動物の痕跡でしょうか。
痕跡
何の動物の痕跡でしょうか
 みんなで考えます。答えは野ウサギのフンでした。
 五色台周辺には野ウサギが生息していて、夜になると広場の草を食べに来ます。そこでフンもしていくのです。よく見ると、至る所にフンがありました。このフンの中には種子が入っていました。こうやって色々なところで草木が育っていくのですね。
痕跡
他にも痕跡を探してみよう
 次に広場の脇にあるクズ。そこで竹岡さんが冬の植物の痕跡を教えてくれました。
 冬になり葉っぱが落ちた枝には(よう)(こん)が見られます。葉痕・・・一体どんなものなのでしょうか。
葉痕
葉痕1(サルっぽい顔)
葉痕
葉痕2(タヌキっぽい顔)
 なんだかかわいらしい顔に見えますよね。植物によって葉痕の表情は様々です。参加者の皆さんも虫眼鏡を使って観察しました。
観察
虫眼鏡で観察
観察
どんな顔に見えるかな
 次にお話ししてくれたのは冬芽の話です。冬芽は寒い冬を越えるための植物の防寒着です。コブシの冬芽はふわふわで、厚手のコートを着ているみたいです。一方、サクラの冬芽は堅いうろこ状の皮をまとっていて、薄手のコートを重ね着しているように見えます。「ふゆめがっしょうだん」という絵本を交えて、様々な冬芽を紹介してくれました。
冬芽の説明
絵本を使って冬芽の説明
 次のスポットまでは木道を歩きました。野鳥の鳴き声が聞こえます。姿は見えないけれど会えるかな・・・
 木道の終点付近でヤマコウバシの木がありました。クスノキの仲間で、葉を揉むととても良い香りがします。葉は枯れているように見えるのに、揺すっても葉が落ちません。冬芽を守っているこの葉っぱは、新しい葉が付くまでは落ちないそうです。落ちない葉っぱ!受験のお守りになりそうですね!
ヤマコウバシ
 さて、クラフトハウスの脇で、事件の痕跡を見つけました。羽毛が大量に散乱しています。一体何が起こったのでしょうか。落ちている羽を拾って、「原寸大写真図鑑羽」で誰の羽かを調べることにしました
大量に落ちている羽
羽パズル
パズルのように合わせてみる
原寸大写真
さすが原寸大写真。ピタリと合います
 調べた結果、トラツグミの羽と判明しました。猛禽類に襲われたとみられるトラツグミの羽が大量に散乱していたのです。猛禽類、恐るべしです。
 さて、ここからは森の中を散策します。途中、ヤブニッケイを発見しました。こちらもクスノキの仲間で、ニッキのような香りがします。
ヤブニッケイ
(うお)(いけ)では、生息する生きものや遊びに来る野鳥の話を聞きました。この池ではアカガエルやヒキガエルが毎年産卵します。その写真を交えながら、説明を受けました。メジロが飛んでいましたが、なかなか上手に撮影できず・・・
魚の池
魚の池で観察
メジロ
メジロ(下の方にいます)
 魚の池を後にし、車道沿いへ移動しました。ノグルミ(別名:猿の櫛)がお出迎えです。
ノグルミ
トゲトゲのノグルミ
 ヒサカキの(つぼみ)も見ることが出来ました。ヒサカキの漢字ってご存じですか。雑学王の曽根さんのお話では、「非榊」もしくは「姫榊」と書くそうです。「姫榊」のほうがかわいらしいですね。
ヒサカキ
ヒサカキ説明中
 その後、鳥の鳴き声は聞こえるものの、なかなかシャッターチャンスに恵まれず上手に撮ることは出来ませんでした。
最後にキャンプ場入口で本日の成果会となりました。たくさんの植物や動物の痕跡をたどることが出来ました。野鳥は全部で6種類観察できたそうです。野鳥の活動時間は午前中なので、なかなか見ることが出来ず残念でしたが、何よりお天気が良く、気持ちの良い観察会となりました。冬の生き物観察は、視点を変えれば発見も多く、とても有意義な時間となりました。ご参加いただいた皆さま、ナビゲーターの皆さま、ありがとうございました。

 現在、五色台ビジターセンターでは、「香川県で冬季に見られる野鳥たち写真展」を開催中です。また、「落ちない葉っぱヤマコウバシ」を使った合格祈願クラフトの作成も出来ます。この機会に是非、冬の五色台ビジターセンターをお楽しみください!
瀬戸内海国立公園 五色台ビジターセンター
シロハラ
五色台ビジターセンターから撮影したシロハラ
メジロ
枝に顔が隠れたメジロ
成果会
本日の成果会