中国四国地方のアイコン

中国四国地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]

【体験教室】地質を見るっておもしろい!

2021年12月02日
瀬戸内海国立公園 辻優子

今回ご紹介する五色台体験教室は、「五色台の地質を観察しよう-長谷川先生と歩く秋の五色台-」と題し、香川大学特任教授である長谷川修一先生に五色台の地質について教えていただいたものです。

さて、香川県には、おむすび型の山や台形のように上面が平らになった山が数多くあります。

おむすび山の代表は、飯野山(いいのやま)。

飯野山

台形山の代表は、屋島。

「五色台は、山頂の平らな面と緩い斜面とが急斜面に囲まれた台形型の地形をしているので、屋島に近いです。ただし、屋島ほどはっきりとはしていませんが」という先生のお話から体験教室は始まりました。

五色台の地形を確かめるには、会場の展示物が便利です。

次に、会場である五色台ビジターセンターの2階の展望台から、讃岐平野の山々や瀬戸内海の島々の様子を観察。ここからは、飯野山はじめ大小様々なおむすび型の山を見ることができます。

2階から降りてきたら、会場の展示を使って、どうしてそんな地形ができたのかの説明です。会場では、五色台や飯野山の地質を説明した模型や、実物の岩石も手に取れる形で展示しています。

この特徴的な地形を作り出すキーワードは「安山岩の風化」

外に出て、歩道沿いに安山岩を捜します。山頂には風化して柔らかくなった安山岩があります。この安山岩の風化の具合によって、おむすび山や台形山ができるそうです。

自然観察路に入って、先生から「谷はどうしてできるのでしょう?」「水が削るだけでなく石も流れて、水と石(土)で削っていくんですね。その流れのことが土石流ですよ。谷がたくさんある山というのは土石流が多い、ということでもあります」

イチョウの黄葉が美しい谷沿いでお聞きしたお話です。

イチョウの下の観察会

自然観察路を出て自然体験施設(クラフトハウス)近くに出ます。

「この建物の壁に利用されているのは由良石。高松市の由良山で取れる石です。」

「この建物近くの広場にある石は五色台産。よく見ると、割れ目に筋の入る流理(りゅうり)、板状に割れる板状節理(ばんじょうせつり)を確認することができます。」

 板状節理がよくわかる石

「山歩きの楽しみが増えました」と参加者のお一人から感想をいただきました。

専門家と一緒に歩くと普段気にもとめてなかったことに気がつき、世界が広がってきます。今後も、五色台体験教室では専門家に自然のことを教えていただく教室を開催いたします。ぜひ、ご参加ください。

次回の五色台体験教室

「樹木とのつきあいかたを学ぼう-自然の樹木から学ぶ、いろいろなお手入れのしかた-」

12月18日(土)9:30から12:00

詳細は五色台ビジターセンターのホームページをご覧ください。

https://goshikivc.jp/