中国四国地方のアイコン

中国四国地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]

【体験教室】 ミニ門松づくり

2018年12月28日
瀬戸内海国立公園 大林めぐみ

先生(師)が走り出すほど忙しいと言われる師走です。

クリスマスが終われば、もう年越し。紅白を見ようかな、格闘技かな、いやいや、ガ○の使いを見るのか悩む前に年越しの準備をしなくては!

年越し前の五色台体験教室では、マンション住まいの方でも飾れるミニ門松づくりを行いました。

門松は昔から歳神さまをお迎えするお正月の必須アイテム。飾るのは松竹梅となんとめでたい!

竹は雑木林保育のために伐採したもの、マツも施設の管理上で支障になる枝を剪定したものを使います。そう五色台産。

まずは、竹の切り方。

ベテランボランティアさんから竹の特徴やノコギリの使い方を教えてもらいます。

今日使うマダケは節が1本だけど、モウソウ竹は節が2本あります。そして、節の所に黒いものがありますよね?これは節からロウが出て、そこにホコリなどが付いて黒くなった汚れのようなもの。

けど、これで竹の生え際がどちらか分かります。

さぁ、分かるかな?

ロウが垂れ下がった方、黒くなっている方が下(根幹)側。この下側がどちらか知るのは後々大事になるので、よーく聞いておきましょう。

いよいよ切り出し開始!

受付順に選んだ土台部分の竹を切り出します。

直径10㎝くらいあるので、結構チカラ仕事。

ですが、デモンストレーションで教えてもらったとおり、ノコギリをまっすぐにひくとスムーズに動いて、刃もひっかかりにくい。チカラ任せにノコをひくと、刃が曲がったり、切断面が歪んだりといいことなし。。。

竹の節はまっすぐではなく、下に垂れ下がっているので節が最も下がっている所から約4㎝程度の部分を切ると節に穴が開きません。土台の竹の中にはオアシスを入れてマツなどを生けるので、穴が開いてしまうと水が漏れてしまいます。

こちらは土台の中に入れる竹を切り出し中。

門松を想像してみてください。

高さの違う3本の竹が立っていますよね、あれです。

30、35、40㎝の竹を2本ずつ、片側を斜めに切り出します。普通に切ったのでは、斜めの角度も揃わないし、なんといっても竹が滑って難しい。。。そこで登場するのが、毎年大活躍の「斜め切りガイド」。ガイドと言っても人ではなく、道具です。

最初にデモンストレーションしてくれたボランティアさんが発案し、さらにビジターセンタースタッフが量産し、今ではみんなが待たずに使える大活躍の道具です。

今回使う道具。

真ん中にある木でできた道具が斜め切りガイド。

他に使う道具は・・・

・竹挽き用ノコギリ(刃取替えタイプでOK)

・長さを測る定規や巻き尺

・測った長さの印をつけるマジック

・生けるナンテンや水受けのオアシスを切るカッターや剪定バサミなど。

・生ける素材(ナンテン、紅梅、白梅、アカマツ、クロマツ以外に葉ボタンなどアレンジは各自で自由に)

全て切りだし終えたら、竹を水洗いしてキレイに拭き取ります。

そして、飾り付け。

まずは立てらせる高さの違う竹3本を1セットにして輪ゴムで仮留め。シュロ縄でとっくり結びをして、しっかり括ります。

とっくり結びはしっかり、しかも簡単で日常生活でも使えて便利!

土台の竹に3本竹を前側に入れ、周りの隙間にオアシスをギュッと詰め込みます。

そこにマツやナンテンを生けるのですが、実はルールがあるのご存知ですか?

門松は男飾りと女飾り(私がそう呼んでいるだけ)があって、向かって左の門松にはクロマツ(オンマツ・雄松)、白梅、あれば白ナンテン(赤でもOK)、右にはアカマツ(メンマツ・雌松)、紅梅、赤ナンテンを生けるんです。「どっちだったけ?」と迷う方は、雛飾りのおひな様とお内裏さまと同じ向きと覚えてください。

そして、完成!見事な門松ができあがりました!

できあがった門松は、12月29日と31日は避けて飾りましょう。29日は「二重苦」、9が末につくので「苦末」=「苦松」を意味すること、12月31日だと一夜飾りになってしまい、歳神様を迎えるのにバタバタしてよくないのだそう。

今年を送り出し、そして来年を気持ちよく迎え入れるため、歳神様をお迎えするための門松。

日本の伝統文化でステキなお正月をむかえましょう。