中国四国地方のアイコン

中国四国地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]

【三崎小環境学習①】はじめに

2017年06月05日
足摺宇和海国立公園 谷吉萌

日中と朝夕の気温差が激しくて、

何を着たらいいのか分からない土佐清水からこんにちは!

ヒルサキツキミソウも、いよいよ終わりですね。

さて、5月末に、三崎小学校の今年度1回目の5年生の授業がありました。

今年から新たに「はじめの一歩」となる授業を設け、

環境学習がはじまった経緯や、この学習から学んでほしいことを話しました。

まずは、レンジャーの自己紹介から。

どういう仕事で、どんなことをしているのかを知ってもらいます。

ここで興味引かれる子も多く「将来レンジャーになりたい!」なんていう子もいました。

それから、国立公園について。

日本に34しかない国立公園の一つと知って、その希少価値に驚きの声が上がりました。

そしていよいよ本題。

この環境学習が始まるきっかけになった、サンゴとその周辺環境の話です。

オニヒトデについては、かなり知名度があるようで、

見たことはなくても知っている子が多くいました。

ただ、平成17年生まれのみんなは、平成13年の高知西南豪雨の被害は余り知らなかったようで、

壊滅的な被害の建物の写真には絶句していました。

その後、海だけでなく山も川も整備されはじめ、

多くの人の手によって、失われつつあったサンゴがまた復活している一方、

オニヒトデの脅威は消えることがないことも伝えます。

三崎小学校は竜串湾まで歩いて10分程度。そんな身近な場所でも、全然知らないことだらけです。

今年の三崎小5年生は、釣りやエビ取りが好きな子もいれば、

あんまり外に出ないインドア派の子もいます。

それぞれが日常で触れる自然は少しずつ違うかもしれませんが、

この1年を通して、身近な自然の新しい一面を発見しながら、

親しみや誇りを持てるようにできればと思います。

月別一覧

月別リンク一覧表
2025年
2024年
2023年

過去の月別一覧