中国四国地方のアイコン

中国四国地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]

【報告】蒜山の草原の未来をみんなで考える会

2017年01月20日
大山隠岐国立公園

 

大山隠岐国立公園のうち、岡山県側に位置する「蒜山(ひるぜん)」。

 

大山の南東へ連なる蒜山三座(さんざ()((上蒜山・下蒜山・中蒜山)と、その南に広がる高原地帯のことを言います。
蒜山山頂部にはササの草原やブナ林が、山麓部には草原景観やコナラの二次林が広がります。
伝統的な「山焼き」によって形成されている草原は、希少な草原性の動植物の生息・生育地になっています。

蒜山地域は1963年に「大山隠岐国立公園」に仲間入りしました。(岡山県真庭市)

 

 

■2017年1月17日

あいさつ発表

 

真庭市との共催で、「蒜山の草原の未来をみんなで考える会」を開催しました。

蒜山の山焼きに関するヒアリング結果や、蒜山の草地利用の歴史的展開についての研究報告、

全国の草地利用の事例発表、ワークショップなどを行いました。

「何のために山焼きを続けるのか?」「どうして草原が必要なのか?」

地元住民、ボランティア、観光・・・蒜山に様々な形で関わりを持つ皆さんと集まり、

「蒜山の山焼き、これからどうする?」について意見交換を行いました。

 

 

 

【そもそも草原ってどんな場所?山焼きってどんなこと?】

今回は蒜山の草原や山焼きについて、簡単にご紹介したいと思います。

 

■草原とは?

鳩ヶ原

木がほとんど生えておらず、あたり一面を草でおおわれた、広い原っぱのことを言います。秋には(はく)(ぎん)いろのススキでおおいつくされ、とても美しい景色が広がります。ヒョウモンチョウの仲間など草原に咲く花が好きな生き物や、ひらけた場所が好きな生き物、草原ならではの美しい植物も見られます。

 

 

蒜山の人々の生活と山焼き

昔は、今よりもっと広い草原がありました。田畑の肥料(ひりょう)や、牛や馬のエサ場、かやぶき屋根の材料など、昔の人の生活に必要なものが草原に多くあったからです。人々は山を焼いて、毎年草原にはえてくる草を利用していました。これを「山焼(やまや)き」と言います。

今では、草原の草を生活に利用する人が少なくなりました。それに高齢化などの影響で、山焼きを受け継ぐ人や地域が減ってきています。ひるぜん

 

 

 

蒜山では、ボランティアを受け入れて山焼きを行っている場所(山焼き隊)もあります。

しかし経験・知識・技術等が必要で、危険をともなう作業でもあります。

山焼き

興味をお持ちの方は、山焼きを知ること、ボランティアとしてサポートをすることから

「山焼きについて考える」ことを始めてみてください。

(山焼き隊問い合わせ窓口:津黒いきものふれあいの里 0867-67-7011)

 

 

四季折々にさわやかな風景を見ることが出来る「蒜山」に、足を運んでみてくださいね。

田んぼふゆ