中国四国地方のアイコン

中国四国地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]

✿足摺ヤブツバキ保全シリーズ① はじめの一歩

2016年10月03日
足摺宇和海国立公園 谷吉萌

今週中には台風18号が上陸する予報の土佐清水からこんにちは!


さて、ここの国立公園の名前にもなっている「足摺岬」。

写真を見たことがある人や訪れたことのある人の中には、

足摺岬と言えば、展望台とツバキの二つを思い浮かべる人もいるかと思います。

足摺岬に到着するとまず目に入るのが、この灯台のモニュメント。

看板にはツバキがあしらわれています。


足摺岬のツバキは「ヤブツバキ」と言い、同じツバキ属のサザンカや寒椿以外の、一般的に見られるツバキを指すようです。

(写真 土佐清水市HPより)

花の少ない冬の時期に、海食断崖に真っ青な空と海、白い灯台に差し色を添えるようなヤブツバキは、

足摺岬の特異な景観の、重要な構成要素になっています。


この景観は、ツバキの油をとるために、ツバキが残され

他の樹木が、利用されたことで、できあがったと言われています。


一方、現在の足摺岬で勢力を増しているのが「メダケ」。

このメダケも、鰹節を干すための棚や壁の骨材など、かつては暮らしに生かされていたようですが、

今は使われなくなり、足摺岬で少しずつその分布域を拡大し、

ヤブツバキを含む他の樹木の成長の妨げになっています。



そこで今年度から、土佐清水市、観光協会、地元の方々と連携し、

メダケを伐採し、ヤブツバキなどを植樹し、ツバキ林を再生しようという取組を始めることになりました。


題して、「ヤブツバキ林再生プロジェクト」です!!



その第一歩として先月末、育苗のための講習会を行いました。

牧野植物園から専門員の方々をお呼びして、種子の選別方法やクリーニング方法、

播種の時期や手法などを教えていただきました。

 

先月半ばの台風の影響で、穫りごろな種子はすべて落ちてしまったようですが、

なんとか割れているヤブツバキの実を探し出しました。

※国立公園内の植物や動物の採取・捕獲には手続きが必要です※

ないないといいながら、10人ほどで探すと意外と集まりました。その量約4kg。

今回採取した分は、牧野植物園で播種育苗していただきます。



今日はヤブツバキ保全シリーズ第一回をお届けしましたが、

今後も、ヤブツバキ保全について、最新の進捗状況をお伝えしていきます。

環境省でも、ヤブツバキの育苗に取り組む予定ですので、

ぜひぜひ次回のヤブツバキシリーズをお楽しみに~!




おまけ

ツバキの葉裏などで、集団越冬するカメムシの仲間、オオキンカメムシ。

こんなカラフルなカメムシもいるんだな-!と感動したり、

一人がにおいをかいで「くさい!」、また一人かいで「くさい!」。

まじめな保全事業の中で、大人が子どもに戻る幕間でした。