アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]
第3回鏡ヶ成・山開きが開催されました
2016年05月02日ご訪問ありがとうございます。
-
4月28日(木)休暇村・奥大山主催、第3回鏡ヶ成・山開きが開催されました。
総勢、約40名の参加で行われました。
鏡ヶ成は大山南麓に位置し、小学生の時に初めてキャンプを体験した想い出の地です。
山開き開会式のあと、擬宝珠山登山に参加しました。
登山道中に撮影した擬宝珠山の植物を紹介します。
それでは、山開き&擬宝珠山・植物のはじまり~はじまり~。
-
最初に山開き開会式が雨天のためレストハウス室内で行われました。
-
開会式のあと、擬宝珠山登山いざ出発!
-
オオカメノキ(ムシカリ)(スイカズラ科)
亀の甲羅のような形をしたちりめん状の葉から、オオカメノキ「大亀の木」と呼ばれています。また虫が好むというので ムシカリ「虫狩」とも呼ばれています。
-
ウリハダカエデの花(かえで科)
ウリハダカエデは10mを超す高木で秋には美しい紅葉が楽しめます。
-
キブシ(キブシ科)
その昔はお歯黒に使用されていました。
-
トチノキ(トチノキ科)
触るとねばねばします。
-
チゴユリ(ユリ科)
小さく可憐な花です。大山ではかなり繁殖しています。
-
エンレイソウ(ユリ科)
和名は延齢草で縁起の良い名前です。
-
カタバミ(カタバミ科)
夜になると葉を閉じてしまいます。黄色い小花を咲かせます。
-
ショウジョウバカマ(ユリ科)
ついこの間まで、鏡ヶ成は一面が白銀の世界でした。
そして雪解けを待って紅紫色の美しい花を咲かせます。
-
アオイ(アオイ科)
家紋の葵として知られています。
-
登山風景
擬宝珠山はブナ、ミズナラの原生林です。
-
カタクリ(ユリ科)
雨のおかげで閉じた状態のカタクリを見ることが出来ました!
万葉集の中でも登場しています。
-
ミズメ(カバノキ科)
一見すると桜の木に似ています。
-
クロモジ(クスノキ科)
爪楊枝として珍重されています。
-
サンカヨウ(メギ科)
雨天のおかげで清楚で美しい透きとおったサンカヨウの花を見ることが出来ました。
最後にご褒美が待っていました!!
-
みなさまも是非、鏡ヶ成にお越しください!!
最後までご覧くださりありがとうございました。