アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]
中海・子どもパークレンジャーが開催されました!!
2015年08月13日ご訪問ありがとうございます!
「水鳥公園の生き物図鑑を作ろう!」ということで、2015年8月7日(金)~8月9日(日)9時半から
12時半までの3日間にわたり、中海の米子水鳥公園で開催されました。この3日間で陸や水中にい
る生き物をたくさん見つけて白紙の図鑑ページにスケッチをして、最終日にスケッチした図鑑ページ
を1冊にまとめて生き物図鑑を完成させよう!ということで、連日、元気な子ども達が32名参加しま
した。スタッフには地元・島根大学で昆虫を研究し、水鳥公園長年活動をしている大学生3名に協力
をお願いしました。
1日目 2015年8月7日(金)
○子どもパークレンジャー任命式の様子
有山上席自然保護官より、子ども達にレンジャー任命書が次々と手渡さ
れました。子ども達にとってきっと一生の思い出に残ることと思います。
そして将来への飛躍が楽しみです!
○レンジャーの仕事の説明
レンジャーってどんなところで活動をするの?
そして国立公園ってなんだろう?
国指定鳥獣保護区、ラムサール条約登録湿地など大切なお話がさわや
かで元気一杯の今泉アクティブ・レンジャーから子ども達に伝えられまし
た。子ども達はお話に熱心に聞き入っていました。そしてときおりクイズも
交えて説明が行われました。それに対して積極的に答える子どももいま
した!
○上昆虫を探して図鑑書きの説明
米子水鳥公園の桐原指導員から3日間の全体の流れと
今日の昆虫採取について、きめ細かく説明が行われま
した。
○さあいよいよ昆虫採取のはじまり~
桐原指導員から、現地において昆虫採取のてほどきがは
じまりました。たも網の大切な扱い方から昆虫の取り方まで
基本のお話がありました。目からうろこのが落ちるような、
昆虫採取のテクニックが伝授されま
した。かくゆう私も大変勉強になりました!
○昆虫を採取しました!
先生から網の扱い方をならったばかりですが、子ども
達は少し悪戦苦闘していました。捕獲された虫は網の
上に登ってくるという習性を生かして、上にあがってきた
虫の下の網を手で絞っている様子です!
お友達も共同作戦に乗り出しお手伝いしています!
○昆虫のスケッチがはじまりました
昆虫採取が終わりました。そして次のステップは採取した
昆虫の図鑑作りにはいりました。所定の用紙にまず今日の
日付、天候採取した場所など記入します。そして昆虫の名
前を水鳥公園の資料などで確認します。なかには名前がな
かなかわからなく奮闘している子どももいたりして、一緒に
お手伝いしたりしました♬
○初日の昆虫採取の観察結果はいかに~
さあ初日のレポートが完成しました!
時間をかけて、昆虫の体の長さ、虫眼鏡で細かい特徴を調査
して昆虫の姿をスケッチしました。そして、そのうえから色鉛筆
をつかって色塗りし、その昆虫をじっとながめて書いた特徴な
どが書かれています。普段から慣れている子どもは、短時間
で何枚も作成していました。
初体験の子ども達はけっこう大変そうにみえましたが。
やり終えたときの表情にはほっとした印象を受けました!
○とれた昆虫たち(2015年8月7日)
今日1日でとれた生き物たちは、カブトムシ、エンマコオロ
ギコアオハナツムリなど全部で35種類でした。
子ども達の奮闘でこんなに多くの種類の昆虫が、水鳥公
園に生息しているのだなとびっくりしました。
2日目 2015年8月8日(土)
○水生生物を探して図鑑書き
さあ2日目がスタートしました。
晴天の中、桐原先生から水槽の持ち方などについて大事な
お話がありました。昆虫かごと、水槽かごは持ち手が違うこと
を説明されました。そもそも昆虫採取のかごと、水生生物の
かごはよく似ていますが、よくよく聞くと違うのですね!
○水生生物採取のはじまり~
桐原指導員から、現地にて水生生物採取の前に、ここは貴重
な鳥の生活場所であり普段は入られない場所という説明があ
りました。また安全上などの大事なお話がありました。そして
水中用のたも網の扱い方から水中生物の採取テクニックが話
されました。
○さあどこにいるのかな~
最初のうちはなかなかみつかりません。
たもを何度も何度も水中に入れてすくっているようすです。
あ~いないよ~とつぶやく子どももいました!
○とれたはずなんだけど~えっいないよ~
たもですくって、確かにとれたはずなんだけど・・・。
姿がみえないよ~。目をこらす子どもです。
う~んいないよ~。このあと気を取り直して再び採取にとり
かかりました。がんばって!!
○水生生物のスケッチがはじまりました
水生生物の採取が終わりました。次のステップは採取した
生物の図鑑作りに入ります。昨日と同様に所定の用紙に
日付、天候、採取した場所など記入します。そのあと生物
の名前を資料等で確認します。
そしてスケッチがはじまりました。
○採取したメダカは専用の小型水槽に移されて観察がされる。
○とれた水生生物(2015年8月8日)
2日目の今日1日でとれた水生生物は、メダカ、スジエビ、
スジヒラタガムシなど全部で16種類でした。
子ども達は一生懸命に暑さに負けずがんばって水生生物
を採取しました!
3日目 2015年8月9日(日)
○水辺の野鳥を観察して図鑑を書き、図鑑をまとめて完成
さあ!最終日になりました。最終コーナーを回るところで
す。子ども達も少し疲れが出ているころと思いますががんばり
ましょう!そして桐原指導員から本日の説明がありました。
○望遠鏡はこうして操作をします~
まず、望遠鏡の操作方法を習います。
みんな先生のお話をよく聞いていますね。
なんといってもちゃんと見えていないとスケッチできないぞ!
○さあ望遠鏡をのぞいて野鳥観察のはじまり~
おっ!はやくもスケッチの手が動いています!
そして奥の女子は遠くの野鳥を観察しているようです。
望遠鏡を見ながらスケッチはなかなか手強いのかも?
○巨大画面で野鳥をクローズアップ!
やりますね~。望遠鏡をのぞくもよし。
巨大画面で野鳥をクローズ!アップ!もよし。
これならスケッチしやすいぞ!
山鳥と違い、水辺の鳥はじっとしてくれますね!なぜでしょう
ね?
○こちらは亀さんです。
うーん。丸太に亀さんが乗っていますね!
やはり亀さんも高いところが好きなのかな?
亀さんがいなくならないうちにスケッチをがんばりましょう!
子ども達も亀さん同様に腰を落としてじっくりスケッチに取
り組んでいます~。
遠いタンザニアではゆっくりゆっくりのことをポレポレと言い
ます。みんなもポレポレでいきましょう!
○いよいよ図鑑の製本にはいりました!
さあ、野鳥観察も完了しました!
初日の陸上昆虫の図鑑、そして2日目の水生生物の図鑑、
今日の野鳥の図鑑をすべて合体して製本作業に入りまし
た!瀬川レンジャーが最後の製本のお手伝いをしています。
今日、見られた鳥などは、チョウヒ、カルガモ、マガモなど全
部で13種類にものぼりました!
初日の陸上昆虫が35種類、2日目の水生生物が16種類。
今日を合わせて合計64種類にもなりました。本当にたくさ
んの種類が観察されました。
○瀬川レンジャーから3日間のまとめと終了式の様子
それぞれの子ども達はこの3日間を短くも長くも感じたのかも
しれませんが、自分の手で生き物図鑑をつくったことは、大き
な財産になり自信にもつながることと思います。
最後までやりとげることが大切とあらためて感じました。
本当に子ども達をはじめ、関わったすべてのみなさまありがと
うございました。おつかれさまでした。
○結びに
この3日間で、多くの陸上昆虫、水生生物、水辺の野鳥等を観
察できたのも、これらの生物がいたおかげです。
子ども達は将来それぞれの道を歩んでいきますが、忘れていけ
ないことは、生き物をいたわる心です。どんな職業についてもこ
れだけは忘れないでくださいね。
どんな小さな命も大切に、きずつけないでいたわりましょう。
最後までごらんくださりありがとうございました!