
アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]
大山 ユートピアコースの様子
2014年07月16日
米子
例年、お花畑が広がる夏のはじめに
登山利用が集中するユートピアコースですが、
このコースは健脚向けのコースでもあります。
道幅の細い場所や岩場のような場所など難所があり、
また、3年前の台風の影響により不安定な状態にある場所も見受けられます。
天候等によって、ルートの状況が変わる可能性もあり、
登山を予定されている方は、
十分な下調べのもと、無理のない登山を行ってください。
写真は、7月14日の現地調査の様子です。

尾根に出るまでは、岩や根の張る急登が続きます。

岩場を登る場面。

上宝珠越手前の尾根の様子。
気になるお花畑の状態ですが、
まだまだこれからといった様子でした。

シモツケやオオバギボウシ、ホソバシュロソウなどの花は
ちらちらと見受けられました。
ピークは7月下旬頃でしょうか。
ユートピア尾根の避難小屋では、
トイレブースの改良工事が行われました。
これまでは区画にテントを張っていましたが、
板壁で囲われ、より携帯トイレが使用しやすくなりました。
あくまで、携帯トイレの使用スペースですので、
使用後のゴミは必ず持ち帰りをお願いします。

ドアが少しでも開いていると、風にあおられ
壊れてしまう可能性があります。
使用後はしっかりドアを閉めて下さい。

トイレブースの中の様子。
携帯トイレ使用後のゴミは持ち帰ります。
長くユートピアコースの下山路として利用されてきた砂すべりですが、
細かな砂礫が十分に堆積していた過去の状態とは異なります。
現在の様子は写真のような状態です。

上宝珠越から砂すべりへ降りる岩場の様子。

砂すべり下部の様子。大きな岩のむき出す沢のような状態。
これから多くの登山者の方が訪れる季節となりますが、
事故やけがのないよう、
事前準備をしっかり行い、無理のない計画のもとに大山登山を楽しんでください。
8月には、大山頂上でも高山植物を楽しむことができます。
安全に、そしてマナーを守って、気持ち良く夏の大山を楽しみましょう。
登山利用が集中するユートピアコースですが、
このコースは健脚向けのコースでもあります。
道幅の細い場所や岩場のような場所など難所があり、
また、3年前の台風の影響により不安定な状態にある場所も見受けられます。
天候等によって、ルートの状況が変わる可能性もあり、
登山を予定されている方は、
十分な下調べのもと、無理のない登山を行ってください。
写真は、7月14日の現地調査の様子です。

尾根に出るまでは、岩や根の張る急登が続きます。

岩場を登る場面。

上宝珠越手前の尾根の様子。
気になるお花畑の状態ですが、
まだまだこれからといった様子でした。

シモツケやオオバギボウシ、ホソバシュロソウなどの花は
ちらちらと見受けられました。
ピークは7月下旬頃でしょうか。
ユートピア尾根の避難小屋では、
トイレブースの改良工事が行われました。
これまでは区画にテントを張っていましたが、
板壁で囲われ、より携帯トイレが使用しやすくなりました。
あくまで、携帯トイレの使用スペースですので、
使用後のゴミは必ず持ち帰りをお願いします。

ドアが少しでも開いていると、風にあおられ
壊れてしまう可能性があります。
使用後はしっかりドアを閉めて下さい。

トイレブースの中の様子。
携帯トイレ使用後のゴミは持ち帰ります。
長くユートピアコースの下山路として利用されてきた砂すべりですが、
細かな砂礫が十分に堆積していた過去の状態とは異なります。
現在の様子は写真のような状態です。

上宝珠越から砂すべりへ降りる岩場の様子。

砂すべり下部の様子。大きな岩のむき出す沢のような状態。
これから多くの登山者の方が訪れる季節となりますが、
事故やけがのないよう、
事前準備をしっかり行い、無理のない計画のもとに大山登山を楽しんでください。
8月には、大山頂上でも高山植物を楽しむことができます。
安全に、そしてマナーを守って、気持ち良く夏の大山を楽しみましょう。