
アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]
夏の香り
2014年06月30日
松山
暑くなってきましたが、皆様体調はいかがでしょうか?
愛媛は日差しが熱く感じるようになってきました。
夜には虫も鳴き始め夏が近づいてきています。
先日、今治市にある唐子浜へ行って来ました。
天気がよく、汗のにじむ日でした。貝やガラス片を
拾いながら歩きましたが、二枚貝が多く見られました。

白砂青松の海岸です。松の木が写真の奥まで続いています。
蛇越池にも行って来ました。
.jpg)
モウセンゴケとモウセンゴケの花です。
1cmもない小さな花でした。

今回見つけた昆虫を紹介します。
この写真はチョウトンボです。

□チョウトンボ トンボ科
蝶のようにひらひら飛ぶトンボです。
飛ぶ姿は黒い蝶のように見えます。
翅がきれいな、夏を代表するトンボです。

別日に撮ったチョウトンボです。鮮やかな翅が目を引きます。
.JPG)
□ショウジョウトンボ♂ トンボ科
オスは顔・胸部・腹部全体が赤くなるのが特徴です。
メスは黄褐色をしています。

□オオシオカラトンボ トンボ科
シオカラトンボに似ていますが、翅の基部に黒褐色の斑紋があり、
目が黒いのも特徴です。
午後は桜井海岸へ行って来ました。

桜井海岸では釣りを楽しむ方々をよく見かけます。
夏には海水浴客で賑わう海岸です。

.JPG)
□ハマナデシコ ナデシコ科
海岸に生える海浜植物です。紫色のきれいな花を咲かせます。
ナデシコは神の花という意味の学名が付けられ、
美しく神聖な花とされ親しまれています。
☆お知らせ☆
瀬戸内海国立公園80周年記念事業 自然とのふれあい行事
「海辺の生き物観察会in大角海浜公園」 を開催します。
□日時・・・2014年7月26日(土) 13:30~16:30 (受付13:00~)
□場所・・・大角海浜公園(今治市)
□講師・・・山本貴仁先生 (西条自然学校)
□内容・・・
大角海浜公園の初夏の海辺にて、潮だまり(タイドプール)にいる
生き物の観察を行います。
□参加費・・・100円(損害補償代・資料代)
□定員・参加対象・・・一般20名(小学1年生以上 *小学生は保護者同伴)
□持ち物・・・
水筒・濡れてもいい服(長袖・長ズボン)・軍手・タオル・筆記用具
・長靴又は濡れてもいい運動靴(マリンシューズ)
*サンダル・クロックス不可
他、着替えの服・靴・防寒着・日傘・日焼け止めクリームなど
□申込締切・・・2014年7月18日(金)
□申込方法・・・
電話・FAXにて、参加希望者の住所、氏名、性別、生年月日、
電話番号を松山自然保護官事務所までお知らせください。
□問い合わせ・申込先・・・
松山自然保護官事務所 〒790-0808 松山市若草町4-3若草合同庁舎4階
TEL:089-931-5803 FAX:089-931-6813
(電話受付時間:平日9:00~17:00 *不在の場合もあります)
詳しくは、こちらもご覧ください。
http://chushikoku.env.go.jp/to_2014/0604a.html
参加お待ちしております。
愛媛は日差しが熱く感じるようになってきました。
夜には虫も鳴き始め夏が近づいてきています。
先日、今治市にある唐子浜へ行って来ました。
天気がよく、汗のにじむ日でした。貝やガラス片を
拾いながら歩きましたが、二枚貝が多く見られました。
白砂青松の海岸です。松の木が写真の奥まで続いています。
蛇越池にも行って来ました。
.jpg)
モウセンゴケとモウセンゴケの花です。
1cmもない小さな花でした。
今回見つけた昆虫を紹介します。
この写真はチョウトンボです。
□チョウトンボ トンボ科
蝶のようにひらひら飛ぶトンボです。
飛ぶ姿は黒い蝶のように見えます。
翅がきれいな、夏を代表するトンボです。
別日に撮ったチョウトンボです。鮮やかな翅が目を引きます。
□ショウジョウトンボ♂ トンボ科
オスは顔・胸部・腹部全体が赤くなるのが特徴です。
メスは黄褐色をしています。
□オオシオカラトンボ トンボ科
シオカラトンボに似ていますが、翅の基部に黒褐色の斑紋があり、
目が黒いのも特徴です。
午後は桜井海岸へ行って来ました。
桜井海岸では釣りを楽しむ方々をよく見かけます。
夏には海水浴客で賑わう海岸です。
□ハマナデシコ ナデシコ科
海岸に生える海浜植物です。紫色のきれいな花を咲かせます。
ナデシコは神の花という意味の学名が付けられ、
美しく神聖な花とされ親しまれています。
☆お知らせ☆
瀬戸内海国立公園80周年記念事業 自然とのふれあい行事
「海辺の生き物観察会in大角海浜公園」 を開催します。
□日時・・・2014年7月26日(土) 13:30~16:30 (受付13:00~)
□場所・・・大角海浜公園(今治市)
□講師・・・山本貴仁先生 (西条自然学校)
□内容・・・
大角海浜公園の初夏の海辺にて、潮だまり(タイドプール)にいる
生き物の観察を行います。
□参加費・・・100円(損害補償代・資料代)
□定員・参加対象・・・一般20名(小学1年生以上 *小学生は保護者同伴)
□持ち物・・・
水筒・濡れてもいい服(長袖・長ズボン)・軍手・タオル・筆記用具
・長靴又は濡れてもいい運動靴(マリンシューズ)
*サンダル・クロックス不可
他、着替えの服・靴・防寒着・日傘・日焼け止めクリームなど
□申込締切・・・2014年7月18日(金)
□申込方法・・・
電話・FAXにて、参加希望者の住所、氏名、性別、生年月日、
電話番号を松山自然保護官事務所までお知らせください。
□問い合わせ・申込先・・・
松山自然保護官事務所 〒790-0808 松山市若草町4-3若草合同庁舎4階
TEL:089-931-5803 FAX:089-931-6813
(電話受付時間:平日9:00~17:00 *不在の場合もあります)
詳しくは、こちらもご覧ください。
http://chushikoku.env.go.jp/to_2014/0604a.html
参加お待ちしております。