
アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]
姫逃池カキツバタ保全活動【イベント】
2014年06月12日
松江
6/8(日)に三瓶山北の原において、「姫逃池カキツバタ保全活動」が行われました。
美しいカキツバタが咲く、姫逃池の景観を守る活動の様子をお伝えします。

朝は雨模様だったにもかかわらず、たくさんのボランティアさんが集まってくれました!
はじめにカキツバタや刈り取る植物の特徴を勉強します。
今回刈り取ったのはヨシやススキ、外来スイレンなどです。
これらを刈り取ることで、
①湿地の陸地化促進を防ぐ
②カキツバタとの競合を防ぐ のが狙いです。
姫逃池では陸地化が最も進行した2002年には水面が現在の半分以下の面積になり、水位回復のための工事を行った経緯があります。

左:カキツバタの周りは丁寧に 右:柄付き鎌でスイレンを刈ります
このヨシという植物、昔はアシと呼ばれていました。
しかしながらその茎は昔から人の生活にも大いに利用されており(すだれとか管楽器のリードとか)、
アシと呼ぶのはゴロが悪い!ということでヨシと呼ばれるようになったそうです。
そのため、「葦(蘆・芦)」には“よし”と“あし”の二通りの読み方があるのです。
さらには水質浄化作用も注目されている「善い人」のヨシなのですが、
その分たくさん吸ってたくさん伸びるのが特徴で、水をたくさん蒸発させるうえ、冬になって枯れたヨシは土の元となり、貴重な湿地の陸地化を早めてしまうとも言われています。

作業後にはジュンサイ汁に豚汁!
これらもボランティアの方々の手で準備していただいたものです。
みんなで一緒に作業したあとのご飯は最高ですね!!

ボランティアの皆様のご協力の甲斐あり、活動が開始された2005年以降、
カキツバタの数は年々増加しているようです(サヒメル調べ)。
これで来年もきっと綺麗なカキツバタが見られることでしょう!
三瓶山に来られた際にはぜひ、姫逃池に寄ってくださいね。
美しいカキツバタが咲く、姫逃池の景観を守る活動の様子をお伝えします。

朝は雨模様だったにもかかわらず、たくさんのボランティアさんが集まってくれました!
はじめにカキツバタや刈り取る植物の特徴を勉強します。
今回刈り取ったのはヨシやススキ、外来スイレンなどです。
これらを刈り取ることで、
①湿地の陸地化促進を防ぐ
②カキツバタとの競合を防ぐ のが狙いです。
姫逃池では陸地化が最も進行した2002年には水面が現在の半分以下の面積になり、水位回復のための工事を行った経緯があります。

左:カキツバタの周りは丁寧に 右:柄付き鎌でスイレンを刈ります
このヨシという植物、昔はアシと呼ばれていました。
しかしながらその茎は昔から人の生活にも大いに利用されており(すだれとか管楽器のリードとか)、
アシと呼ぶのはゴロが悪い!ということでヨシと呼ばれるようになったそうです。
そのため、「葦(蘆・芦)」には“よし”と“あし”の二通りの読み方があるのです。
さらには水質浄化作用も注目されている「善い人」のヨシなのですが、
その分たくさん吸ってたくさん伸びるのが特徴で、水をたくさん蒸発させるうえ、冬になって枯れたヨシは土の元となり、貴重な湿地の陸地化を早めてしまうとも言われています。

作業後にはジュンサイ汁に豚汁!
これらもボランティアの方々の手で準備していただいたものです。
みんなで一緒に作業したあとのご飯は最高ですね!!

ボランティアの皆様のご協力の甲斐あり、活動が開始された2005年以降、
カキツバタの数は年々増加しているようです(サヒメル調べ)。
これで来年もきっと綺麗なカキツバタが見られることでしょう!
三瓶山に来られた際にはぜひ、姫逃池に寄ってくださいね。