中国四国地方のアイコン

中国四国地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]

【体験教室】 門松づくり

2013年12月27日
高松
残すところ後4日で年越。
大掃除に餅つき、年越そば(香川ではうどんが主です)やおせち、お世話になった方へのご挨拶など師走は大忙しです。
皆さん、年越準備は進んでいますか?
今月の五色台体験教室は年始には必須!の門松づくりです。
こちらのプログラムも毎年大好評で、
特に今年は1ヶ月前にキャンセル待ちが出るほど。
今回は約40名の参加者、門松は全部で18セット作りました。


【門松を学ぼうクイズ! いくつ分かったかな?】

昨年に引き続き、作業の前にまずは門松について知ろう!です。
門松には関東風と関西風の生け方ががあるということ、
昔は竹が主役ではなくその名通り松が主役だったこと、
門松を玄関に置くのは年神様をお迎えするための依り代になるということなど
意外と知らなかった門松のことを学ぶことができました。
・・・昨年もご参加の方は全問正解しましたよね?

<昨年の門松づくりのようす>
http://chushikoku.env.go.jp/blog/setonaikai/a-takamatsu/index_4.html
(2012年12月27日「季節のクラフト教室 門松づくり」

初参加の方はもちろん、何度か体験教室に参加して頂いている方にも
ノコギリの使い方をしっかりレクチャーします。
大きなケガに繋がらないよう、必ず手には軍手を付けましょう。
できるだけ滑り止めの付きの軍手の方が竹や道具がしっかりと持てますよ。
必要な道具を各自揃えたら作業開始です。


【土台になる竹の寸法をとろう】

竹の節が凹が上になるよう確認して寸法を測りましょう。
この時注意しなければいけないのは、竹を回してみて節の1番低い部分を基準に測らないと竹によっては切った時に節に穴が開いてしまい、中に入れるオアシスの水が漏れてしまいます。
それに気を付けながら節の上を9㎝、下を3㎝程度とります。


【うんしょっ あと半分!】

土台になる竹は直径10㎝ほどある大きな竹。
当施設にある竹挽き用ノコギリは大きな竹に比べると刃が少し小さめですが、
竹を回しながら切ったり、家族みんなでまたはお一人の方同士協力しながら
切り出すことができました。

次に本体部分の竹40㎝、35㎝、30㎝が1対になるよう切り出します。
この時、本体の竹3本が土台の竹に入るかどうか見て下さい。


【ずれないようにしっかり持っててね】

竹の斜め切り「そぎ切り」は切り口の長さが合わなかったり、
切っている内に歪んでしまったりと慣れていないとなかなか難しい。
ですが、写真に見える木枠に竹を入れて両脇の切れ目にノコギリを合わせると
一定の長さに揃ったそぎ切りができます。
こうした補助道具は、体験教室にも講師としてまた補助スタッフとしてお世話になっている福西さんが参加者のために作ってくれたものです。
毎年使いますが、本当に便利。

そしてこの竹を切るコツは・・・・


図のように先に斜めに切った後に両側を計って切れば1対できあがり。
手早く作りたいという方、切り口に節をまがたがない場合にはこの方法がオススメ。
参加者の中には立てた時に節の高さが揃うように、そぎ部分の節の見え方が同じようになるようにと、人によってこだわりはさまざま。
作る時は少し手間でも完成した時のことを考えれば苦にはなりません。

これら全てを切り出せたら、土台の竹を水洗いしてきれいに拭き取ります。
本体の竹は香川では主流の関西風並びにして、下側は太めのゴムで括り、
上側をシュロ縄で結びます。




【本体の竹はこれで完成】

とっくり結びは引っ張るだけできっちり固定できる便利な結び方なので
覚えておくと荷造りなどにも役立ちます。
この結び方でなくてもシュロ縄の結び目を後ろに回してしまえば見えないので
固結びでも大丈夫です。
またできる方は10月の一輪挿しプログラムでご紹介した垣根結びにして、あえて結び目を前に出してもいいですね。
結べたら竹を土台に入れて、周りにアオシスを埋めていきます。


【バランスはどうかな?】

今年の生け材も紅梅、白梅、赤松(雌松)、黒松(雄松)、赤白のナンテンや笹と販売している門松と引けをとらない豊富な種類。
松はぱっと見同じに見えますが、手の平に松葉をさしてみてあまり痛くないのが雌松(メンマツ)、痛いのが雄松(オンマツ)と覚えてもらうと雌雄区別がつきやすいと思います。
(ただ中には分かりづらいのも稀にあります。。。)

そして作業開始からおよそ1時間30分。順次できてきましたよ~。


【この出来映え、いかがでしょうか!?】

各々が作った門松はどれも同じものは一つとなく、
そのお家オリジナルの門松が出来上がりました。
もし、もう少し何か足したいなぁという方は生け材を増やしても良いですし、
また水引や土台の周りにオーガンジーを付けてみたりと
いろんな方法でバージョンアップさせることも可能。
さぁ、お正月はもうすぐです。
年神様をきちんとお迎えするためにも門松の準備はお忘れなく。
みなさん、良いお年を。

***************1月の体験教室***************
       【サザンカの花びら染め】
今回は人気のサザンカの花びらを使って染め物を作ります。
植物由来の柔らかい色合いを楽しみませんか?
日 時:2014年1月12日(日)13:00~15:30
場 所:五色台クラフトハウス
    (ビジターセンター前駐車場から木道を下りて3分)
参加費:100円+別途布代500円~
持ち物:汚れてもいい服装、作品を持ち帰るビニール袋
    防寒対策(暖房設備はありません)
問合せ:五色台ビジターセンター  TEL:0877-47-2479
http://goshikivc.web.fc2.com/