中国四国地方のアイコン

中国四国地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]

【体験教室】 冬の五色台で野鳥さがし

2013年11月29日
高松
今月2本目の体験教室は野鳥観察会。
ビジターセンター(以下VC)周辺では10月中旬から冬鳥が見られるようになり、暑い夏の頃とは違った野鳥たちを観察することができます。
また近くには森だけでなく大きな池や施設もあるため、人間の生活と密接した野鳥から水鳥、普段なかなか見られない猛禽類など見られる野鳥もさまざまです。
さぁ、今回はどんな野鳥が見られるのでしょうか?


【図鑑と双眼鏡を持って、野鳥探しへ出発!】

VCを出ると、早速いろんな鳴き声が聞こえてきます。
野鳥を探す時は飛んでいる野鳥を見つけるのではなく、鳴き声で何の野鳥がいるのか、どの辺りから聞こえるのかで探すことが多いです。

さて、皆さんは同じ種類でも時期によって鳴き声が違う野鳥がいることを
ご存知ですか?
前回、野鳥観察会を開催したのは3月。
春は野鳥たちにとって繁殖期であり求婚の季節。
その時期に聞こえるのは、「ここはうちの棲むところだ!」というふうな縄張り宣言や「僕と結婚して下さい!」というプロポーズの意味を持つ『さえずり』と呼ばれる鳴き声です。
繁殖期のさえずり以外は『地鳴き』と呼ばれる普段の声。

例えば、ウグイス。
鳴き声といえば・・・? 大抵の人は「ホーホケキョ」と答えますね。
ですが、今の時期はというと・・・? 実は「チャッチャッ」と鳴くんです。
この「ホーホケキョ」が聞こえるのは春頃。ということはこれが『さえずり』。
「チャッチャッ」が普段の声『地鳴き』です。
また早春の頃は、少し下手な「ホーホケキョ」が聞こえてきます。
これは『口舌り(ぐぜり)』といい、さえずりの練習段階や繁殖期以外に聞かれる、つぶやくようなはっきりしない鳴き声のことを言います。
<ウグイスの鳴き声=ホーホケキョ>と思っている方は、<ウグイス=春の野鳥>と感じている方が多いかもしれませんが、ウグイスは留鳥といって1年中見られる野鳥なんですよ。

キャンプ場の中では、留鳥のメジロやスズメ、カワラヒワ、冬鳥のジョウビタキの雌が見られましたが、参加者の視線が気になるとすぐに飛んでいってしまいます。
そんな中、みんなが一斉に望遠鏡をセットし出しました!


【みんなの目先には何が・・・】

【ミサゴでした!】

VC裏にあるタンベ池の向こう側では、ほぼ毎年ミサゴが営巣しています。
餌場とする海も比較的近いため、営巣には良い場所なのだそう。
ミサゴは営巣中、特にヒナがいる時期は神経が過敏になっていて、どんなに遠くからでも視線を感じると雄が上空で見張り、雌は巣でヒナを守るように警戒する姿が見られます。
今の時期は繁殖期でもないためか、私達にその姿をじっくりと見せてくれました。
※広島ARがミサゴについて書いていますのでご参考に。
http://chushikoku.env.go.jp/blog/setonaikai/a-hiroshima/index.html
(2013年11月21日「猛禽類ミサゴ」

キャンプ場~休暇村へ行く途中では、野鳥の名前が付いた植物を見つけました。

【ヒヨドリジョウゴ】ナス科

名前の由来はヒヨドリが好んで赤い実を食べるという説が多いのですが、実際は・・・食べている姿は見られないようです。
このヒヨドリジョウゴには、ジャガイモの新芽と同じソラニンという神経毒を含んでいます。美味しそうだと思っても絶対口にはしないでください。
ただ毒性もある半面、解熱、利尿の薬効や東北地方のある地域では帯状疱疹の民間療法として使われることもあるそうです。


【休暇村展望デッキからは・・・】

トビや30羽のツグミの群れ、ハシブトガラス、望遠鏡でモズの姿を観察しました。
また休暇村駐車場近辺はサクラが多いため、首元が紅桃色したウソが寄って来やすいのだそうです。今の時期、「ヒー」と口笛のような地鳴きが聞こえたら、近くにウソがいるかもしれません。

この日は約20種の野鳥の姿もしくは鳴き声を確認することができました。
また野鳥を探すのではなく、このようなものが見つかるとその野鳥がいたことが分かります。



冬は寒くて外に出るのが億劫になるかもしれませんが、野鳥観察は室内からでもできます。
自宅や学校などの庭にはどんな野鳥がやってくるのか観察してみてください。
鳴き声は何かの言葉に例えられることもできるのでどんな風に聞こえるのか、またみんなで鳴き真似をしてみても楽しいですね。


※体験教室当日、ほぼ毎週五色台のフィールドで活動しているお山歩隊(おさんぽたい)の皆さんが作った昼食にご相伴させて頂きました♪

【メニューはパエリアとクリームシチューでした】
大変美味しかったです。ありがとうございました!
皆さんは昼食後、リース作りをしにまた森の中へ出かけられました。