
アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]
土佐清水市クリーン作戦 2013
2013年10月15日
土佐清水
こんにちは。
台風26号の影響でいつもより風が強めの土佐清水です。
皆さんの地域は大丈夫でしょうか?外出時などは十分にお気をつけて!
先週の金曜日(10月11日)に、毎年恒例の「土佐清水クリーン作戦」が開催されました。
土佐清水市の地域住民、団体、事業所などが協力して実施している一斉清掃です。
7時に市役所前にて出発式を行い、担当場所である「大岐の浜」へと向かいました。

【出発式の様子】
この日の大岐の浜は、先日の台風の影響もあって、ゴミや流木などが多めの印象。
参加者でひたすら浜にあるゴミを拾って行きます。
たまたまサーフィンをしに来ていたサーファーの方たちも、
飛び入りで手伝ってくださいました!

見つかったゴミはビニールやロープ、ペットボトルなど様々。
外国の物と思しき文字が書かれた袋や空き瓶もありました。漂着ゴミは国内だけの問題ではありませんね。

そして、ビニールのように見えた大きな魚の死骸も…。

約2時間ほどの作業の結果、浜のゴミはだいぶなくなりました!それでもよ~く見れば、細かく砕けたプラスチックのゴミが砂と混ざっているのが分かります。ここまで細かくなってしまうと回収するのも不可能に近いです。。。

【清掃前の浜】

【清掃後の浜】
集められたゴミはこのような山に…(これでも集められた一部)。


一人では気が遠くなりそうな作業ですが、沢山の人の力は大きいですね。
地域の方や訪れる方の汗と努力のおかげで、国立公園の魅力が保たれ、『国立公園』であり続けられるんだなと改めて感じました。

台風26号の影響でいつもより風が強めの土佐清水です。
皆さんの地域は大丈夫でしょうか?外出時などは十分にお気をつけて!
先週の金曜日(10月11日)に、毎年恒例の「土佐清水クリーン作戦」が開催されました。
土佐清水市の地域住民、団体、事業所などが協力して実施している一斉清掃です。
7時に市役所前にて出発式を行い、担当場所である「大岐の浜」へと向かいました。
【出発式の様子】
この日の大岐の浜は、先日の台風の影響もあって、ゴミや流木などが多めの印象。
参加者でひたすら浜にあるゴミを拾って行きます。
たまたまサーフィンをしに来ていたサーファーの方たちも、
飛び入りで手伝ってくださいました!
見つかったゴミはビニールやロープ、ペットボトルなど様々。
外国の物と思しき文字が書かれた袋や空き瓶もありました。漂着ゴミは国内だけの問題ではありませんね。
そして、ビニールのように見えた大きな魚の死骸も…。
約2時間ほどの作業の結果、浜のゴミはだいぶなくなりました!それでもよ~く見れば、細かく砕けたプラスチックのゴミが砂と混ざっているのが分かります。ここまで細かくなってしまうと回収するのも不可能に近いです。。。
【清掃前の浜】
【清掃後の浜】
集められたゴミはこのような山に…(これでも集められた一部)。
一人では気が遠くなりそうな作業ですが、沢山の人の力は大きいですね。
地域の方や訪れる方の汗と努力のおかげで、国立公園の魅力が保たれ、『国立公園』であり続けられるんだなと改めて感じました。
