中国四国地方のアイコン

中国四国地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]

【体験教室】 春の自然観察会

2013年05月10日
高松
報告が遅くなりましたが、ゴールデンウィーク前半最終日に
春の自然観察会を行いました。
特に観察対象は決めずに、その時見つけた生き物や植物を見ていこうというもの。
子ども達は網を手にして準備万端! さぁ何が見つかるのでしょうか?

クラフトハウスを出て、まずは魚の池を目指します。
池の周りにはトンボが数匹飛んでいました。
網で捕まえると、まだ色付きも薄く、羽根も柔らかい。
羽化したばかりのようでした。

【フタスジサナエ】もう少しすると翅の斑紋も現れます

まだ柔らかい羽根をそっとつまんで、近くでトンボの色や形を凝視していた子ども達。
そして近くには初めて見る羽化殻も。
羽化殻を見ると羽根が付く前のトンボがどんな形だったのか見ることができますね。池を覗くと幼虫(ヤゴ)だって見られます。
トンボの生息地・水辺の近くでは、トンボがどのような成長過程を辿るのかがより分かりやすいですね。
トンボの幼虫は水の中。そうなると興味は池の中。
ただ歩道側は急斜面のため、覗くには少し遠い・・・。
ということで、インタープリター(以下IP)と有志とで池の奥側で生き物を採取。
待っている小さな子は、何かな何かなとワクワク。
持って帰ってきた水槽にはメダカがいました。
しかし!最近、メダカを装った違う魚がいることはご存知ですか?
その名は「カダヤシ」外来生物です。 その違いをじっくりと観察です。


「水槽の中にいるのはどっち!?」

魚の池にいるのはメダカでした。
違いはどこで見るかというと・・・


子ども達はパネルと見比べながら、「これはメダカ!」 正解です!
実は魚の池も元々メダカがいたわけではなく、誰かが放したのではないかとのこと。
自然に返した方がいいと思ってしたことなのでしょうが、代えってその場所の生態系を崩すことになるかもしれません。
飼育している生き物は責任を持って最後まで面倒みましょう。

休暇村へと向かう途中ではダンゴムシやカメムシ、チョウや小さなアリを見つける度に大はしゃぎでなかなか前に進みません(笑)
そんな中ダンゴムシを見て、「これはオスでこっちはメス」という男の子が!
「えっ!違いって何?」と聞くと
「黒光りしてるのがオスで、メスは色が薄くて点々がある」という答えが。
後でIPと調べると「おぉ~」その通りでした。探求心に脱帽です。

その男の子の手には次の生き物が。

【カメノコテントウ】

よく見るナナホシテントウではない、大きなテントウムシ。
模様もなんだか悪役プロレスラーのよう。

みんな目が慣れ、動くものに敏感に反応するようになってきました。
在来タンポポと外来タンポポの見分け方が分かると、みんなすぐ花をめくって総苞の向きを見たりと「見る対象」が変わってきました。
五色台では小さな生き物だけでなく、少し大きな生き物が見られることも。
それは野ウサギ。さぁ、野ウサギが来ていたことが分かる証拠探しです。


証拠は糞。探したら、目印旗を立ててね。

「あったー!」「ここもー!」あっという間に30本あった旗はなくなり、よくよく見てみると、かたまってあったり、数個だけだったり。
それは落ち着いて用を足したかどうかの違い。
場所も少し窪地だったりと、自分たちがするなら?と考えると生き物が落ち着く場所も人と同じなんでしょうね。

そして観察会終盤では違う感覚を使って体験。


  くんくん 「何の匂い?」

通称:石橋と呼ばれている沢ではコクサギを揉んで匂いを嗅いだり、耳を澄ませて野鳥の声を聞いたり。
どこか一つの感覚を使う時は、他の感覚を閉じると、より敏感に感じられます。
脳に入る情報のほとんどは視覚から入るもの。
その目を閉じるだけで、耳や鼻の感覚はより研ぎ澄まされるのです。

今回、山あり谷あり、猪掘り跡ボコボコ道ありとかなりの距離を歩きましたが、みなさんよく頑張りました!
これをきっかけに、いろんなものを見つけてみてくださいね!