
アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]
中海 海開きイベントに参加しました!!
2012年07月30日
米子
鳥取県と島根県の県境には、中海という汽水湖があります。
海水性と淡水性の生き物が共存する、特異な環境を持った湖です。
自然豊かな中海は水鳥の飛来地としても知られ、
ラムサール条約にも登録されています。
しかし近年、中海の水質は人間の生活環境の変化とともに、
急速に悪化したそうです。
以前は湖水浴も楽しむことができた中海ですが、
湖の富栄養化が進行することで様々な影響が出ています。
そんな中海を以前の「泳げる中海」にしようという思いから、
中海周辺では多くの環境活動がなされています。
そのような活動をされている団体のひとつである
NPO法人未来守りネットワーク主催の「第3回中海海開き」が
7月24日に開催されました。
イベントが開催された岸辺は、
透き通った水の底に様々な色の貝殻がたくさん見えて、
とてもきれいに見えました。
集まった子供たちは、気持ちよさそうに泳いだり、
中海の小さな生き物探しに夢中でした。

岸辺の様子

子供たちが見つけて来てくれた貝を、私も一緒に観察しました。

元気な声で遊んでいました!!
中でも、ベテランの男の子チームは、
慣れた様子で中海の貝を見つけてきて、解説をしてくれました。

男の子チームの真剣な姿。

中海の生き物についての解説もみんなで聞きました。
お昼ご飯には、中海で捕れた大振りのアサリのお味噌汁を頂き、
お腹でも中海の大切な自然資源を体感しました。
周辺の環境活動の努力により、中海で海開きイベントが開催できるようになりましたが、
それでも、以前の中海を取り戻す途中の段階です。
子供たちが、思うように泳ぎ、生き物に触れて遊んでいる様子を見ると、
その背中はとても頼もしく感じました。
未来の中海の姿を想像しながら、自然環境を考える日となりました。
海水性と淡水性の生き物が共存する、特異な環境を持った湖です。
自然豊かな中海は水鳥の飛来地としても知られ、
ラムサール条約にも登録されています。
しかし近年、中海の水質は人間の生活環境の変化とともに、
急速に悪化したそうです。
以前は湖水浴も楽しむことができた中海ですが、
湖の富栄養化が進行することで様々な影響が出ています。
そんな中海を以前の「泳げる中海」にしようという思いから、
中海周辺では多くの環境活動がなされています。
そのような活動をされている団体のひとつである
NPO法人未来守りネットワーク主催の「第3回中海海開き」が
7月24日に開催されました。
イベントが開催された岸辺は、
透き通った水の底に様々な色の貝殻がたくさん見えて、
とてもきれいに見えました。
集まった子供たちは、気持ちよさそうに泳いだり、
中海の小さな生き物探しに夢中でした。
岸辺の様子
子供たちが見つけて来てくれた貝を、私も一緒に観察しました。
元気な声で遊んでいました!!
中でも、ベテランの男の子チームは、
慣れた様子で中海の貝を見つけてきて、解説をしてくれました。
男の子チームの真剣な姿。
中海の生き物についての解説もみんなで聞きました。
お昼ご飯には、中海で捕れた大振りのアサリのお味噌汁を頂き、
お腹でも中海の大切な自然資源を体感しました。
周辺の環境活動の努力により、中海で海開きイベントが開催できるようになりましたが、
それでも、以前の中海を取り戻す途中の段階です。
子供たちが、思うように泳ぎ、生き物に触れて遊んでいる様子を見ると、
その背中はとても頼もしく感じました。
未来の中海の姿を想像しながら、自然環境を考える日となりました。