アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]
草原のチョウ「ヒョウモンモドキ」
2012年06月12日
広島
ヒョウモンモドキというチョウをご存じでしょうか?
何度か日記で紹介されている“ウスイロヒョウモンモドキ”については
ご存じの方もいらっしゃる方もいるかもしれません。
外見は非常に酷似しており、同じタテハチョウ科ヒョウモンモドキ属の仲間です。
[ヒョウモンモドキ:羽を立てたところ]
[ヒョウモンモドキ:羽を広げたところ]
彼らは草原にすむチョウの仲間ですが、
“草原”とはどんなところでしょうか。
簡単にいうと、樹木ではなく低い草本類が茂った草っぱらのことですが、
通常、自然界では裸地→地衣類→草原→やぶ(ススキ等)→低木→高木(陽樹→陰樹)と森に移り変わっていきます。
ですが、農業が営まれていた里山では、
草は肥料や家畜のエサ、燃料など貴重な資源として利用され、
その結果、草原が維持され、様々なチョウが生息していました。
しかし、今は肥料は化成肥料に変わり、家畜は農業機械に変わり、燃料は石油に変わり、
何より農家の後継者不足によって里山はどんどん衰退していっています。
草原の減少とともに、そこに生息していた多くの生き物が行き場を失ってしまいました。
中でもヒョウモンモドキは、乾燥地に生育するノアザミのミツを吸い、
幼虫の時には湿地に生育するキセルアザミの葉を食べるため、
草原だけではなく、湿地もなければ生きていくことができません。
[ヒョウモンモドキの生息環境]
[ノアザミ(つぼみ):田舎ではよく見かけます]
[キセルアザミ:葉裏に卵を産み、幼虫は葉を食べます]
限られた場所だけに生息していそうですが、
ヒョウモンモドキは1950年代、中部、関東、中国地方と13県に生息が確認されており、珍しいチョウという訳ではありませんでした。
それが今や広島県の三原市と世羅町のみとなってしまいました。
今年3月にはヒョウモンモドキ保全地域協議会が立ち上げられ、
専門家や地元住民の方々によって保護活動が行われています。
また、久井・小幡にある小学校でヒョウモンモドキの学習会が行われました。
希少な生き物の生活環境を守るには地元の皆さんの理解や協力が欠かせません。
ここ広島県がヒョウモンモドキの最後の生息地とならないことを祈るばかりです。
[学習会の様子:身近にいる貴重なチョウを見て何を感じたでしょうか]
何度か日記で紹介されている“ウスイロヒョウモンモドキ”については
ご存じの方もいらっしゃる方もいるかもしれません。
外見は非常に酷似しており、同じタテハチョウ科ヒョウモンモドキ属の仲間です。
[ヒョウモンモドキ:羽を立てたところ]
[ヒョウモンモドキ:羽を広げたところ]
彼らは草原にすむチョウの仲間ですが、
“草原”とはどんなところでしょうか。
簡単にいうと、樹木ではなく低い草本類が茂った草っぱらのことですが、
通常、自然界では裸地→地衣類→草原→やぶ(ススキ等)→低木→高木(陽樹→陰樹)と森に移り変わっていきます。
ですが、農業が営まれていた里山では、
草は肥料や家畜のエサ、燃料など貴重な資源として利用され、
その結果、草原が維持され、様々なチョウが生息していました。
しかし、今は肥料は化成肥料に変わり、家畜は農業機械に変わり、燃料は石油に変わり、
何より農家の後継者不足によって里山はどんどん衰退していっています。
草原の減少とともに、そこに生息していた多くの生き物が行き場を失ってしまいました。
中でもヒョウモンモドキは、乾燥地に生育するノアザミのミツを吸い、
幼虫の時には湿地に生育するキセルアザミの葉を食べるため、
草原だけではなく、湿地もなければ生きていくことができません。
[ヒョウモンモドキの生息環境]
[ノアザミ(つぼみ):田舎ではよく見かけます]
[キセルアザミ:葉裏に卵を産み、幼虫は葉を食べます]
限られた場所だけに生息していそうですが、
ヒョウモンモドキは1950年代、中部、関東、中国地方と13県に生息が確認されており、珍しいチョウという訳ではありませんでした。
それが今や広島県の三原市と世羅町のみとなってしまいました。
今年3月にはヒョウモンモドキ保全地域協議会が立ち上げられ、
専門家や地元住民の方々によって保護活動が行われています。
また、久井・小幡にある小学校でヒョウモンモドキの学習会が行われました。
希少な生き物の生活環境を守るには地元の皆さんの理解や協力が欠かせません。
ここ広島県がヒョウモンモドキの最後の生息地とならないことを祈るばかりです。
[学習会の様子:身近にいる貴重なチョウを見て何を感じたでしょうか]