中国四国地方のアイコン

中国四国地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]

【環境学習】四万十高等学校自然環境コース「海学習」

2012年01月23日
土佐清水
1月19-20日の1泊2日で県立四万十高等学校1年生が課外学習として竜串へやって来ました。
この学校は、山に囲まれた四万十川の中流域に位置し、自然環境について学ぶコースがあります。
そのコースを選択した17名が「森と川と海」をテーマに学習しています。

今回は、このテーマ中の海についての学習です。
普段、海に接する機会の少ないこの高校生たち。
せっかくなら大いに竜串の海を体験してもらおうということになりました。
竜串の各施設皆々が協力し対応しました。

竜串をぎゅっと凝縮して体験する2日間の体験学習。
足摺海洋館やグラスボート、見残しの奇岩観察、海のギャラリーにて土佐の貝について、竜串の自然再生の取り組みについて、サンゴについて等々です。

両日、あいにくの土砂降りの雨。
初日は、スケジュールを変更調整しながら竜串の海を回り、夜は大月町の黒潮生物研究所にて講義を行ったようです。
良い天気であれば夜磯の観察を予定していたようですが、またの機会に・・・。

中地氏によるサンゴ学習

標本観察

2日目は、室内プログラム。
まずは、黒潮生物研究所の中地氏よりサンゴについての講義。
その後、当方にて竜串の自然再生について、山川海の取り組みについてや三崎小学校で行われている環境学習を紹介しました。

竜串自然再生について

地域の海の生きものたちやその環境、そこに住む人と海の関わり、
また、海の魅力を守る取り組みについて学ぶ2日間。
様々な話や体験の中から自分自身が感じたことを含め、
「竜串の海を知る、楽しむためのアイデア」や「これからの保全のために自分たちにできること」の意見をそれぞれに考え書き出し発表してもらいました。

グループごとに意見だし

意見発表

「竜串の海を知る、楽しむためのアイデア」では、
・マリンスポーツの開発
・海上もしくは海中歩行の仕掛け
・山川海を体験するトライアスロン
・サンゴ飼育セットや植え付け体験・・・等々。

「これからの保全のために自分たちにできること」では、
・ゴミ拾い
・間伐
・水質調査など基本的な保全行動
・資金集めなどの金銭面の工夫
・普及啓発としての「呼びかけ」・・・等々。
また中には、そっとしておく、自然に任せる等の「見守る」ことも大事ではないかという意見もありました。

「保全をやり過ぎない」ことや資金繰り、普及啓発などの意見が出たのはさすがです。
高校生なりの視点で自分たちにできることを見つけていって森川海をつなげていってほしいですね。