
アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]
大山チョウの観察会を行いました!
2011年09月16日
米子
台風12号も過ぎ去った9月10日。
よく晴れ渡った空のもと、今年2回目のチョウの観察会を実施しました。
前回、チョウの観察会を実施したときには
桝水原と鏡ヶ成の2箇所のチョウを観察しましたが、
今回はコースを変えて桝水原から横手道を通り大山情報館に向かって
トレッキングをしつつ周辺で見ることのできるチョウを観察しました。
桝水原ではマツムシソウに吸蜜に訪れたウラギンヒョウモンや
キアゲハなどを見ることができました。

◎一時的に虫かごにつかまえて観察。観察後にはチョウは全て放してあげました。

◎桝水原の斜面を登ります。
ススキの穂が広がりつつありとてもきれいでした!
横手道の林内ではアサギマダラやヒメキマダラヒカゲに混じり
エゾミドリシジミやミドリヒョウモンの黒化型など
普段なかなか出会うことのできないチョウや
チョウが産卵する瞬間を観察することができました。

◎横手道の様子

ミドリヒョウモンの黒化型。講師の先生も驚いていました。
トレッキングのゴールである大山情報館では、
中四国のアクティブレンジャーによる国立公園写真展の開催初日ということもあり
観察会参加者のみなさんに写真展の紹介と簡単に写真の解説をさせていただきました。
生き物を対象にする観察会では当日に観察物が見られるのか・・・と、
いつもドキドキしますが今回はたくさんの種類のチョウをみなさんに
見てもらうことができ、とても良かったです。
参加者のみなさま、講師、スタッフのみなさまありがとうございました!
よく晴れ渡った空のもと、今年2回目のチョウの観察会を実施しました。
前回、チョウの観察会を実施したときには
桝水原と鏡ヶ成の2箇所のチョウを観察しましたが、
今回はコースを変えて桝水原から横手道を通り大山情報館に向かって
トレッキングをしつつ周辺で見ることのできるチョウを観察しました。
桝水原ではマツムシソウに吸蜜に訪れたウラギンヒョウモンや
キアゲハなどを見ることができました。
◎一時的に虫かごにつかまえて観察。観察後にはチョウは全て放してあげました。
◎桝水原の斜面を登ります。
ススキの穂が広がりつつありとてもきれいでした!
横手道の林内ではアサギマダラやヒメキマダラヒカゲに混じり
エゾミドリシジミやミドリヒョウモンの黒化型など
普段なかなか出会うことのできないチョウや
チョウが産卵する瞬間を観察することができました。
◎横手道の様子
ミドリヒョウモンの黒化型。講師の先生も驚いていました。
トレッキングのゴールである大山情報館では、
中四国のアクティブレンジャーによる国立公園写真展の開催初日ということもあり
観察会参加者のみなさんに写真展の紹介と簡単に写真の解説をさせていただきました。
生き物を対象にする観察会では当日に観察物が見られるのか・・・と、
いつもドキドキしますが今回はたくさんの種類のチョウをみなさんに
見てもらうことができ、とても良かったです。
参加者のみなさま、講師、スタッフのみなさまありがとうございました!