
アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]
季節のクラフト教室 【竹風鈴づくり】
2011年07月14日
高松
先週金曜にやっと梅雨明けしました!
香川は梅雨が明けると、一気に夏の空へと変わります。
そして、日差しが強く、雨の降らない暑い日々が続くのです。。
その暑さの中でも、耳から涼が取れる
竹風鈴づくりを行いました。

まずは竹についてのお話しと作り方の説明を、
パークボランティア(以下PV)の福西さんから。
五色台は、メダケやモウソウチク、クロチクなどさまざまな竹が生えています。
今の時期、タケノコから竹になる途中なので、
成長過程や皮の剥がれ方など見せてもらいました。
そのあと、普段馴染みのないノコギリやドリルなどの使い方やコツ
(力の入れ具合や持ち方など)を教えてもらいました。
少しでも扱いを間違うと、ケガの元!

要所要所のコツを伝授
いよいよ材料を取りに行って作業をはじめましょう!
・・・というものの、意外と何から始めていいのやら・・・
そんな時はスタッフが手助け。
暇をもてあましている子どもに声を掛け、順次作業してもらいます。
音が鳴る部分に使う竹の長さをはかり、

そして、お父さんが補助しながら切っていきます。
最初はノコ刃が途中で抜けなくなったり、竹がずれたりしましたが、
切っていく内にどんどん上達していきました。
見ているだけよりも、実際、道具を使って恐る恐るでもやってみた方が
覚えるのも上達も早いんです。

家族で協力して作業分担
風鈴の頭になる竹にも印しを入れて、音が鳴る部分と一緒に、
スタッフにドリルで穴を開けてもらいます。
そして、次はたこ糸で竹をどんどん結んでいきます。
しかし、この結ぶ作業が意外と難航。
実は、結ぶだけの作業は全部で約20ヶ所あるんです。
たこ糸の長さも使う場所によって違うので、
頭の中でこんがらがってしまう。。。


いえいえ、そんな時もスタッフが補助に入りますよ~。
試行錯誤しながらも、徐々に完成に向かいました。
時間内にできなくても、クラフトハウスをそのまま開放したので
慌てず、しっかりしたものができあがりましたね。

みんなで集合写真☆
チリンチリンと鳴るいつもの風鈴とは違った、趣のある竹風鈴。
風が吹くたびにポコポコと鳴る涼の取り方も、また良しです。
ちょっぴりバリのリゾート気分になれるかも?
**********次回 季節のクラフト教室**********
【竹笛をつくろう】
日 時 ; 8月21日(日)10:00~12:00
場 所 ; 五色台自然体験ハウス(クラフトハウス)
参加費 ; 300円/人
持ち物 ; 汚れてもいい服装、暑さ対策(飲み物、タオルなど)
!注! ; 安全管理や作業工程上、遅刻された方は参加できない場合がございます。
道に迷うことなども考慮しながら、余裕を持ってお越しください。
==========五色台ビジターセンターHP==========
http://www.ab.auone-net.jp/~goshiki/
香川は梅雨が明けると、一気に夏の空へと変わります。
そして、日差しが強く、雨の降らない暑い日々が続くのです。。
その暑さの中でも、耳から涼が取れる
竹風鈴づくりを行いました。
まずは竹についてのお話しと作り方の説明を、
パークボランティア(以下PV)の福西さんから。
五色台は、メダケやモウソウチク、クロチクなどさまざまな竹が生えています。
今の時期、タケノコから竹になる途中なので、
成長過程や皮の剥がれ方など見せてもらいました。
そのあと、普段馴染みのないノコギリやドリルなどの使い方やコツ
(力の入れ具合や持ち方など)を教えてもらいました。
少しでも扱いを間違うと、ケガの元!
要所要所のコツを伝授
いよいよ材料を取りに行って作業をはじめましょう!
・・・というものの、意外と何から始めていいのやら・・・
そんな時はスタッフが手助け。
暇をもてあましている子どもに声を掛け、順次作業してもらいます。
音が鳴る部分に使う竹の長さをはかり、
そして、お父さんが補助しながら切っていきます。
最初はノコ刃が途中で抜けなくなったり、竹がずれたりしましたが、
切っていく内にどんどん上達していきました。
見ているだけよりも、実際、道具を使って恐る恐るでもやってみた方が
覚えるのも上達も早いんです。
家族で協力して作業分担
風鈴の頭になる竹にも印しを入れて、音が鳴る部分と一緒に、
スタッフにドリルで穴を開けてもらいます。
そして、次はたこ糸で竹をどんどん結んでいきます。
しかし、この結ぶ作業が意外と難航。
実は、結ぶだけの作業は全部で約20ヶ所あるんです。
たこ糸の長さも使う場所によって違うので、
頭の中でこんがらがってしまう。。。
いえいえ、そんな時もスタッフが補助に入りますよ~。
試行錯誤しながらも、徐々に完成に向かいました。
時間内にできなくても、クラフトハウスをそのまま開放したので
慌てず、しっかりしたものができあがりましたね。
みんなで集合写真☆
チリンチリンと鳴るいつもの風鈴とは違った、趣のある竹風鈴。
風が吹くたびにポコポコと鳴る涼の取り方も、また良しです。
ちょっぴりバリのリゾート気分になれるかも?
**********次回 季節のクラフト教室**********
【竹笛をつくろう】
日 時 ; 8月21日(日)10:00~12:00
場 所 ; 五色台自然体験ハウス(クラフトハウス)
参加費 ; 300円/人
持ち物 ; 汚れてもいい服装、暑さ対策(飲み物、タオルなど)
!注! ; 安全管理や作業工程上、遅刻された方は参加できない場合がございます。
道に迷うことなども考慮しながら、余裕を持ってお越しください。
==========五色台ビジターセンターHP==========
http://www.ab.auone-net.jp/~goshiki/