中国四国地方のアイコン

中国四国地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]

〔三崎小学校環境学習〕H23-1「足摺海洋館で海のお魚学習」

2011年06月29日
土佐清水
今年度の三崎小学校5年生対象の環境学習が始まりました。
年間テーマは「三崎の自然~自分たちの海山川を知る~」です。
今年度の5年生は、全員で13名。
総合学習の時間を担任教諭がやりくりしながら、地域をフィールドに学習していきます。

梅雨が明けるか明けないかの蒸し暑い中、6月28日に第1回目が実施されました。
今回は、「~海~足摺海洋館で海の魚を観察しよう!」です。
学校を飛び出し足摺海洋館にて行いました。
(高知県立足摺海洋館 http://www.a-sea.net/manbow/
今回の講師は、足摺海洋館職員の京谷直喜さんです。
昨年4年生時に「海の生きもの学習」を1年間行っていたので、児童にとってはお馴染みの海の生きもの先生です。

海洋館到着早々に、ちょうど飼育員によるマンボウのエサやりタイム。
みんなでマンボウの水槽前に集合しその様子を観察しました。
甘エビやイカのすり身が入った小さな金網状の柄杓を口元に持っていくと、マンボウの口の中にスポッとに吸い込まれていきました。
まるで掃除機のようでした。
ゆったりのんびりしているイメージの強いマンボウですが、実際海ではイルカのようにジャンプもする、という話もありました。




大水槽前にて

館内の中心には、様々な種類の魚が混在する高さ約6mの大水槽があります。
ここでは、魚の尾びれに注目しました。
瞬発力はないけど長距離遊泳に適した三日月型タイプや瞬時に泳ぎ、目的をこなす短距離派の扇形タイプなど、それぞれの魚を比較し観察しました。


魚の説明を聞き、まじまじと魚を観察する

また他の水槽の魚たちも生態や体について解説をしてもらいながら見ていきました。
土佐清水の食卓にはお馴染みのウツボの水槽前では、大抵の魚はあるけどウツボにないヒレは何か?などのクイズもありました。

次に、大水槽の上へ移動し、今度は自分たちで魚たちへのエサやり体験です。
ムロアジ等の切り身を水槽内に落としていきます。
バチャバチャと水しぶきをあげる魚たちの餌の争奪戦を間近で見ました。

エサやり体験


魚たちが元気に泳ぎ回るため、海水を管理しているポンプや濾過装置は水族館にとって要です。

今度は、様々な魚たちが元気よく暮らすための装置が置かれたバックヤード見学です。
まずは装置の仕組みを図で説明してもらいました。

まずは紙面で濾過装置の仕組みを知る
中に入ると通路の両側に並んだプールにゴーゴーと流れ落ち循環する水の大きな音に圧倒されつつ、中のジャリを見せてもらうなど実物を見ていきました。

バックヤードにて

餌を入れている大型冷凍庫で児童達は-16℃を体感させてもらっていました。
全員出た後、子どもたちの熱気で庫内の温度がおよそ10℃上昇。
この後に餌をもらうお魚たちの調子が悪くならないか心配してしまいました。

児童にとって、まだまだ生きものそれぞれのつながりについてはイメージをしにくい様子でしたが、一つ一つ授業を進めていく中でそれぞれの関係性などを見つけていってほしいですね。
生きもののつながりを学ぶ環境学習は始まったばかり。
今年の5年生にもこうご期待です。