
アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]
笠松山・世田山 ハイキング実施しました【イベント】
2011年03月09日
松山
3月5日土曜日に「春をさがして 笠松山・世田山ハイキング」を
開催し、32名の方の参加をいただきました。
山登りブーム(?)も手伝ってか、たくさんの参加希望のご連絡を
いただき、多数お断りすることになってしまいました。
ご参加いただけなかった皆様、申し訳ありません。
また今後の行事でぜひ!
-------------------------------------------------
3月5日、この日のために用意しました!というくらいの
絶好のお天気の中、ハイキングをすることができました。
みなさんの準備も元気もバッチリ。
準備体操をしてゆったりスタートです。
まずは、山の麓にある古墳群を、講師の解説を聞きながら見学です。

たくさんの古墳群が点在する野々瀬古墳群

狭い入口の古墳の石室にも、みなさん興味津々です。
(中には結構大きな空間があります)
そして、笠松山の遊歩道に入り、歩を進めると火災の跡地に
入っていきます。

火災から2年半経った笠松山。
まだまだ再生半ばです。
赤ちゃんマツなどを見つけながら、また、
植林の様子や火災が燃え広がらないように作った防火帯、
周囲の植物などの話を聞きながら、頂上へ向けて歩きます。
お昼ご飯は笠松山の広場で。
小休憩して世田山へ向けて出発です。

笠松山からは今治市の街並みや瀬戸内海の島々
世田山と笠松山の一帯は南北朝時代の「世田山城趾」だったという解説も
聞きながら景色を眺め、当時の様子に思いを馳せました。

笠松山から一度谷へ下りて、また急な階段を登る!

世田山からは西条市の街や田園風景、背景には石鎚連峰が。
笠松山357m、世田山339mと、そんなに高い山ではないのですが、
瀬戸内海、周囲の街並み、田園風景、石鎚連峰を見渡せる絶景に
みなさん感嘆の声が。
好天も手伝って、本当に気持ちがよかったです。
急な寒の戻りもあり、開催前は天候を心配しましたが、
朝は少し寒かったものの本当に良い天気になり、
またケガなどもなく、参加者全員の皆様に
約7kmのハイキングを楽しんでいただくことができました。
みなさま、おつかれさまでした!
開催し、32名の方の参加をいただきました。
山登りブーム(?)も手伝ってか、たくさんの参加希望のご連絡を
いただき、多数お断りすることになってしまいました。
ご参加いただけなかった皆様、申し訳ありません。
また今後の行事でぜひ!
-------------------------------------------------
3月5日、この日のために用意しました!というくらいの
絶好のお天気の中、ハイキングをすることができました。
みなさんの準備も元気もバッチリ。
準備体操をしてゆったりスタートです。
まずは、山の麓にある古墳群を、講師の解説を聞きながら見学です。

たくさんの古墳群が点在する野々瀬古墳群

狭い入口の古墳の石室にも、みなさん興味津々です。
(中には結構大きな空間があります)
そして、笠松山の遊歩道に入り、歩を進めると火災の跡地に
入っていきます。
火災から2年半経った笠松山。
まだまだ再生半ばです。
赤ちゃんマツなどを見つけながら、また、
植林の様子や火災が燃え広がらないように作った防火帯、
周囲の植物などの話を聞きながら、頂上へ向けて歩きます。
お昼ご飯は笠松山の広場で。
小休憩して世田山へ向けて出発です。

笠松山からは今治市の街並みや瀬戸内海の島々
世田山と笠松山の一帯は南北朝時代の「世田山城趾」だったという解説も
聞きながら景色を眺め、当時の様子に思いを馳せました。

笠松山から一度谷へ下りて、また急な階段を登る!

世田山からは西条市の街や田園風景、背景には石鎚連峰が。
笠松山357m、世田山339mと、そんなに高い山ではないのですが、
瀬戸内海、周囲の街並み、田園風景、石鎚連峰を見渡せる絶景に
みなさん感嘆の声が。
好天も手伝って、本当に気持ちがよかったです。
急な寒の戻りもあり、開催前は天候を心配しましたが、
朝は少し寒かったものの本当に良い天気になり、
またケガなどもなく、参加者全員の皆様に
約7kmのハイキングを楽しんでいただくことができました。
みなさま、おつかれさまでした!