
アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]
春をさがして 笠松山・世田山 ハイキング【イベント】
2011年02月09日
松山
先日は、雪雲に追いつ追われつ、風が吹き荒れる今年一番の
寒気と言われるなか、講師の方と行事の下見に行ってきました…!
いつも下見のときは、新たな発見や思わぬ見所を見つけるのが
楽しいものなんですが、ひじょーーに寒く、なんだか申し訳なかったです。
(そんな中でも、熱心にお付き合いいただきありがとうございました。)

迫り来る雪雲…
さて、前回の日記でも触れたように、この笠松山の周辺には
歴史的な見所もあります。
その一つ、笠松山麓の野々瀬地区には、ひっそりと(?)
たくさんの古墳が点在しており、歩いていると、畑の中に、
あまりにも当たり前のように古墳が現れます。

6~7世紀頃のもので、1人ではなく、家族など数人が埋葬されていたのだとか。
中でも五間塚古墳と呼ばれる古墳には、大人が立って入れるほどの
空間がありました。
(自然の専門家は、つい別のところに目がいくようですが…)


上:五間塚古墳の外観
下:五間塚古墳の内部
私自身は歴史には疎いのですが…、詳しい方のお話を聞きながら
見てみると、なるほど~!と感心しきりです。
歴史と自然と双方の視点から見ていると、当然のことですが、
人と自然と、ずっと関わりあいながら現在があるんだぁと思います。
古墳の残る景色を見て、1000年以上も前から、ここで人が暮らしを
営んでいたんだなぁ、同じような景色を見ていたのかなぁと
しみじみ感じられました。
--------------------------------------------------
松山自然保護官事務所では3月5日に自然と歴史を楽しむハイキングを
行います。ぜひご参加ください!

詳細はコチラ
中国四国地方環境事務所HP http://chushikoku.env.go.jp/to_2010/0209a.html
寒気と言われるなか、講師の方と行事の下見に行ってきました…!
いつも下見のときは、新たな発見や思わぬ見所を見つけるのが
楽しいものなんですが、ひじょーーに寒く、なんだか申し訳なかったです。
(そんな中でも、熱心にお付き合いいただきありがとうございました。)

迫り来る雪雲…
さて、前回の日記でも触れたように、この笠松山の周辺には
歴史的な見所もあります。
その一つ、笠松山麓の野々瀬地区には、ひっそりと(?)
たくさんの古墳が点在しており、歩いていると、畑の中に、
あまりにも当たり前のように古墳が現れます。

6~7世紀頃のもので、1人ではなく、家族など数人が埋葬されていたのだとか。
中でも五間塚古墳と呼ばれる古墳には、大人が立って入れるほどの
空間がありました。
(自然の専門家は、つい別のところに目がいくようですが…)


上:五間塚古墳の外観
下:五間塚古墳の内部
私自身は歴史には疎いのですが…、詳しい方のお話を聞きながら
見てみると、なるほど~!と感心しきりです。
歴史と自然と双方の視点から見ていると、当然のことですが、
人と自然と、ずっと関わりあいながら現在があるんだぁと思います。
古墳の残る景色を見て、1000年以上も前から、ここで人が暮らしを
営んでいたんだなぁ、同じような景色を見ていたのかなぁと
しみじみ感じられました。
--------------------------------------------------
松山自然保護官事務所では3月5日に自然と歴史を楽しむハイキングを
行います。ぜひご参加ください!

詳細はコチラ
中国四国地方環境事務所HP http://chushikoku.env.go.jp/to_2010/0209a.html