
アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]
笠松山・世田山 遊歩道(今治市、西条市)
2011年01月25日
松山
暑い暑い、と言っていた夏から一転、寒い日が続きますね。
愛媛の管内でも、近年は年に一度くらい、山間部に積雪し、車が通れない!
なんてことはありましたが、今年は12月から早くもそんな状況です。
さて、2008年8月に山林火災に見舞われた今治市の笠松山。
火災後、定点観測調査で山容は記録していたものの、
なかなか遊歩道を歩く機会がありませんでしたが、
この度久しぶりに現地調査で訪れました。
世田山・笠松山の縦走路は300m強の山が並んだ、ちょっと運動・散策、には
もってこいの遊歩道で、今回歩いていると平日でも何人もの方と
すれ違いました。

日陰には先週末の寒波の雪がうっすら。

世田山からの眺め、なかなかの絶景!
瀬戸内海や雪化粧した石鎚山系、西条、今治の町や田畑が一望できます。

笠松山に入ると、まだまだ火災の跡が色濃く残ります。

焼け残った緑と、焼け跡がパッチ状に並んでいます。

笠松山山頂部の緑化事業の様子。
白いネットの下には種や肥料が施され、緑の回復を図っているところ
だそうです。
寒い!日でしたが、歩いているうち、体はホカホカに。
冬の低山は空気が澄んでいて見通しはいいし、なかなかいいものです。
しかし、笠松山の山頂付近の火災跡は、木々がなくなってしまって
見通しはいいのですが、風はまともに浴びるし・・・
木々が「ある」環境と、「ない」環境というのは、
人が感じる以上に、本当に大きな環境変化なんだろうなぁと思いました。
次回の3月初旬予定の主催行事では、この笠松山・世田山の遊歩道を散策する予定です。
抜群の眺めや火災跡の植物たちの様子の観察も見所ですが、
周囲にはいろいろと歴史的なスポットも。
また日記上でご紹介していきたいと思います。
愛媛の管内でも、近年は年に一度くらい、山間部に積雪し、車が通れない!
なんてことはありましたが、今年は12月から早くもそんな状況です。
さて、2008年8月に山林火災に見舞われた今治市の笠松山。
火災後、定点観測調査で山容は記録していたものの、
なかなか遊歩道を歩く機会がありませんでしたが、
この度久しぶりに現地調査で訪れました。
世田山・笠松山の縦走路は300m強の山が並んだ、ちょっと運動・散策、には
もってこいの遊歩道で、今回歩いていると平日でも何人もの方と
すれ違いました。

日陰には先週末の寒波の雪がうっすら。

世田山からの眺め、なかなかの絶景!
瀬戸内海や雪化粧した石鎚山系、西条、今治の町や田畑が一望できます。

笠松山に入ると、まだまだ火災の跡が色濃く残ります。

焼け残った緑と、焼け跡がパッチ状に並んでいます。

笠松山山頂部の緑化事業の様子。
白いネットの下には種や肥料が施され、緑の回復を図っているところ
だそうです。
寒い!日でしたが、歩いているうち、体はホカホカに。
冬の低山は空気が澄んでいて見通しはいいし、なかなかいいものです。
しかし、笠松山の山頂付近の火災跡は、木々がなくなってしまって
見通しはいいのですが、風はまともに浴びるし・・・
木々が「ある」環境と、「ない」環境というのは、
人が感じる以上に、本当に大きな環境変化なんだろうなぁと思いました。
次回の3月初旬予定の主催行事では、この笠松山・世田山の遊歩道を散策する予定です。
抜群の眺めや火災跡の植物たちの様子の観察も見所ですが、
周囲にはいろいろと歴史的なスポットも。
また日記上でご紹介していきたいと思います。