
アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]
「遊ぼう!学ぼう!鏡ヶ成自然体験とクラフト教室」を実施しました
2010年09月28日
米子
9月25日に「遊ぼう!学ぼう!鏡ヶ成自然体験とクラフト教室」を開催しました。
今回の観察会は鏡ヶ成の自然の中でゲームやクラフト作成などを通じ生きもののつながりを知ってもらおうと企画したものです。
さて当日、鏡ヶ成は大雨、強風、気温11℃と野外活動を行うには絶望的・・・。
そのため、野外での自然観察は中止にし、もともと室内プログラムだったクラフト教室を行いました。

◎クラフト作成に入る前に、簡単なゲームで生物多様性について学習しました。
さて、いよいよクラフト作成!
今回は鏡ヶ成に多く生えているススキを使ってフクロウを作りました。

◎みんな真剣!
その後はお昼ごはん作りです。この日のお昼ごはんはカレーライス!
みんなでキャンプ場の炊事棟へ移動し、飯ごうを使ってごはんを炊きました!お子さんたちはもちろんのこと、保護者の方も飯ごうを使うのは初めて、という方もおられました。
ごはんが炊きあがる間、笹を火であぶり笹茶を作ったり
簡単なゲームをしながら炊きあがりを待ちました。
飯ごうから泡が吹き出すともうすぐ炊きあがり!
うまく炊けたかどうか、気になります。

◎お米とぎは子どもたちに。ひ~冷たい~!といいながら研いでいました。
でもそのうち、お水につけていた方が手が温かく。。。
さていよいよごはんが炊きあがり、
室内に戻り、みんなで飯ごうを開いてみると、初心者とは思えない上手な炊きあがり!

◎自分で炊いたごはんはやっぱりおいしい!みんなたくさん食べていました。
ごはんを食べた後、まつぼっくりやどんぐりの木の実を使ったクラフトを行いました。
みんなアイデア満点!色々なものを作っていました。

◎同じ材料で作ったのにみんな顔つきが違います
最後に米子事務所の所長から命のつながり、生物多様性のお話があり
今回の企画は終了しました。
雨で予定していた野外活動ができなかったのは残念でしたが
寒い中のお米とぎなど、それもまた良い思い出になってくれたんじゃないかと思います。
日本のいのち、つないでいこう!【COP10まで20日前】
生物多様性ホームページ
http://www.biodic.go.jp/biodiversity/
COP10支援実行委員会公式ウェブサイト
http://www.cop10.jp/aichi-nagoya/
今回の観察会は鏡ヶ成の自然の中でゲームやクラフト作成などを通じ生きもののつながりを知ってもらおうと企画したものです。
さて当日、鏡ヶ成は大雨、強風、気温11℃と野外活動を行うには絶望的・・・。
そのため、野外での自然観察は中止にし、もともと室内プログラムだったクラフト教室を行いました。
◎クラフト作成に入る前に、簡単なゲームで生物多様性について学習しました。
さて、いよいよクラフト作成!
今回は鏡ヶ成に多く生えているススキを使ってフクロウを作りました。
◎みんな真剣!
その後はお昼ごはん作りです。この日のお昼ごはんはカレーライス!
みんなでキャンプ場の炊事棟へ移動し、飯ごうを使ってごはんを炊きました!お子さんたちはもちろんのこと、保護者の方も飯ごうを使うのは初めて、という方もおられました。
ごはんが炊きあがる間、笹を火であぶり笹茶を作ったり
簡単なゲームをしながら炊きあがりを待ちました。
飯ごうから泡が吹き出すともうすぐ炊きあがり!
うまく炊けたかどうか、気になります。
◎お米とぎは子どもたちに。ひ~冷たい~!といいながら研いでいました。
でもそのうち、お水につけていた方が手が温かく。。。
さていよいよごはんが炊きあがり、
室内に戻り、みんなで飯ごうを開いてみると、初心者とは思えない上手な炊きあがり!
◎自分で炊いたごはんはやっぱりおいしい!みんなたくさん食べていました。
ごはんを食べた後、まつぼっくりやどんぐりの木の実を使ったクラフトを行いました。
みんなアイデア満点!色々なものを作っていました。
◎同じ材料で作ったのにみんな顔つきが違います
最後に米子事務所の所長から命のつながり、生物多様性のお話があり
今回の企画は終了しました。
雨で予定していた野外活動ができなかったのは残念でしたが
寒い中のお米とぎなど、それもまた良い思い出になってくれたんじゃないかと思います。
日本のいのち、つないでいこう!【COP10まで20日前】
生物多様性ホームページ
http://www.biodic.go.jp/biodiversity/
COP10支援実行委員会公式ウェブサイト
http://www.cop10.jp/aichi-nagoya/