
アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]
スナメリ発見!!【イベント】
2009年11月10日
松山
先日お知らせしたスナメリの目視調査が松山の中島汽船にて
11月7日に実施されました。
(10月21日お知らせ http://chushikoku.env.go.jp/blog/2009/10/21/index.html)
21名の方にご参加いただき、松山の中島行きの定期航路のフェリーにて
往復2時間の航路で甲板上からスナメリを探しました。
夏の調査同様、船の操舵室を見学し、スナメリの発見ポイントなどについて
「この辺での発見が多いんですよ」とお話を伺っていた矢先のこと。

「あ、ほら! あそこ」
計6頭のスナメリが確認されました。
残念ながら私のカメラにはうっすら痕跡のようなものしか写りませんでしたが、
参加されたご夫婦のカメラに見事に収まっていました。
写真を提供いただいたので、ぜひご紹介したいと思います。


上写真:写真右下方向へ向かう4頭
先頭の背中、2頭目、3頭目の頭部、4頭目は水中に確認できる
下写真:写真左方向へ向かう2頭
奥に1頭の背中、手前水中にもう1頭
(参加者の中嶋さん撮影)
船の間近に出現し、それぞれの目で元気に泳ぐスナメリの姿を確認すること
ができて、本当にこの海でスナメリが生息していることを改めて実感し、
一同感激しました。
中島汽船の方のお話によると、今回も発見があった睦月島~野忽那島の
航路間で特に秋から冬にかけて、また午前中に見ることが多いと思う
とのことでした。
また、西航路でも発見の多いポイントがあるようです。
山口、岡山などでも発見の多い決まったポイントがあるようで、
そのポイントではいつも同じ個体が見られているのか、
またどの様にその海域を利用して、どのように過ごしているのか…
関心は尽きません。

調査に利用した中島汽船の定期フェリー(東航路)
中島汽船HP(航路など)
http://www.nakajimakisen.co.jp/index.html
11月1日~14日までの間は、瀬戸内海全域でのスナメリの目撃情報を
引き続き募集しています。詳しくは下記のホームページをご覧ください。
スナメリモニタリング ホームページ
http://www.denshimap.jp/setouchi/sunameri/index.html
(調査の趣旨やスナメリの特徴なども紹介しています)
11月7日に実施されました。
(10月21日お知らせ http://chushikoku.env.go.jp/blog/2009/10/21/index.html)
21名の方にご参加いただき、松山の中島行きの定期航路のフェリーにて
往復2時間の航路で甲板上からスナメリを探しました。
夏の調査同様、船の操舵室を見学し、スナメリの発見ポイントなどについて
「この辺での発見が多いんですよ」とお話を伺っていた矢先のこと。

「あ、ほら! あそこ」
計6頭のスナメリが確認されました。
残念ながら私のカメラにはうっすら痕跡のようなものしか写りませんでしたが、
参加されたご夫婦のカメラに見事に収まっていました。
写真を提供いただいたので、ぜひご紹介したいと思います。


上写真:写真右下方向へ向かう4頭
先頭の背中、2頭目、3頭目の頭部、4頭目は水中に確認できる
下写真:写真左方向へ向かう2頭
奥に1頭の背中、手前水中にもう1頭
(参加者の中嶋さん撮影)
船の間近に出現し、それぞれの目で元気に泳ぐスナメリの姿を確認すること
ができて、本当にこの海でスナメリが生息していることを改めて実感し、
一同感激しました。
中島汽船の方のお話によると、今回も発見があった睦月島~野忽那島の
航路間で特に秋から冬にかけて、また午前中に見ることが多いと思う
とのことでした。
また、西航路でも発見の多いポイントがあるようです。
山口、岡山などでも発見の多い決まったポイントがあるようで、
そのポイントではいつも同じ個体が見られているのか、
またどの様にその海域を利用して、どのように過ごしているのか…
関心は尽きません。

調査に利用した中島汽船の定期フェリー(東航路)
中島汽船HP(航路など)
http://www.nakajimakisen.co.jp/index.html
11月1日~14日までの間は、瀬戸内海全域でのスナメリの目撃情報を
引き続き募集しています。詳しくは下記のホームページをご覧ください。
スナメリモニタリング ホームページ
http://www.denshimap.jp/setouchi/sunameri/index.html
(調査の趣旨やスナメリの特徴なども紹介しています)