
アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]
昔ながらの風景@倉橋島・鹿島
2009年04月20日
広島
今日は呉市街の南に浮かぶ島、
倉橋島と鹿島のご紹介をしたいと思います。
倉橋島は人口約2万人面積約70㎢の広島で一番大きな島です。
車で廻っても、一周一時間以上はかかる大きさです。
人口も多いこの島ですが、
島の南側に位置する桂浜(かつらがはま)周辺が国立公園に指定されています。
浜のすぐ横には大きなクロマツ林があり、
万葉集にも歌われていることから、
おそらく奈良時代にはすでにあったと考えられているようです。
ということは樹齢何歳になるんでしょうか?

クロマツ林。
とにかく木がでかい!歴史の長さを感じさせます。
そして桂浜。
高知の桂浜(かつらはま)の大きさには遠く及びませんが、
広島の桂浜(かつらがはま)は波も穏やか。
天気もよい日は地元の方も
「沖縄の海みたいじゃねぇ~」と言っていました。

白浜に囲まれた倉橋島。

桂浜で釣りをする人。海が青い!
続いて、その先にあるのが鹿島です。
ここではみかんなどの柑橘類の栽培がさかんで、
今まさに旬の甘夏や八朔などがお店にずらりと並んでいました。
島内にはほとんど平地がないことから、
江戸時代後期から戦後にかけ、
山頂近くまで200段近い石垣を作っていたようで、
今でも段々畑が多く見られました。
漁村と段々畑のある風景は昔ながらの日本といった感じで
なんだか懐かしさを感じさせるものでした。
こんな風情ある風景をいつまでも残したいものです。

昔ながらの漁村風景と山には段々畑が作られています。

小石をきれいに積み上げられた段々畑。

トビがあちこちで飛んでる姿も見られました。
倉橋島と鹿島のご紹介をしたいと思います。
倉橋島は人口約2万人面積約70㎢の広島で一番大きな島です。
車で廻っても、一周一時間以上はかかる大きさです。
人口も多いこの島ですが、
島の南側に位置する桂浜(かつらがはま)周辺が国立公園に指定されています。
浜のすぐ横には大きなクロマツ林があり、
万葉集にも歌われていることから、
おそらく奈良時代にはすでにあったと考えられているようです。
ということは樹齢何歳になるんでしょうか?

クロマツ林。
とにかく木がでかい!歴史の長さを感じさせます。
そして桂浜。
高知の桂浜(かつらはま)の大きさには遠く及びませんが、
広島の桂浜(かつらがはま)は波も穏やか。
天気もよい日は地元の方も
「沖縄の海みたいじゃねぇ~」と言っていました。

白浜に囲まれた倉橋島。

桂浜で釣りをする人。海が青い!
続いて、その先にあるのが鹿島です。
ここではみかんなどの柑橘類の栽培がさかんで、
今まさに旬の甘夏や八朔などがお店にずらりと並んでいました。
島内にはほとんど平地がないことから、
江戸時代後期から戦後にかけ、
山頂近くまで200段近い石垣を作っていたようで、
今でも段々畑が多く見られました。
漁村と段々畑のある風景は昔ながらの日本といった感じで
なんだか懐かしさを感じさせるものでした。
こんな風情ある風景をいつまでも残したいものです。

昔ながらの漁村風景と山には段々畑が作られています。

小石をきれいに積み上げられた段々畑。

トビがあちこちで飛んでる姿も見られました。