中国四国地方のアイコン

中国四国地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]

歴史めぐり 《船上山》

2008年06月23日
米子
 こんにちは。本格的な梅雨に入り、山陰では傘が手放せなくなってきました。他地域の晴れマークが羨ましいこの頃です・・・。
 さて、今回は大山隠岐国立公園内にある船上山(せんじょうさん)について紹介したいと思います。

 船上山は隠岐の島に流された後醍醐天皇が、1333年伯耆の豪族・名和長年に迎えられ、鎌倉幕府討幕のため挙兵した舞台として知られる、後醍醐天皇にまつわる史跡が多い場所です。また、4月下旬には万本桜祭りがあり、遅咲きの八重桜でいっぱいになります。
 “船上山”の名の由来は、『屏風岩』とも呼ばれる断崖により山容が船の底のように見えることからだといわれています。
 この屏風岩、以前船上山にきたときにロッククライミングをしている人を見ました。
 真正面から船上山に挑むとは・・・。強者(つわもの)たちも真っ青ですね・・・。

 船上山の一般的な登山口である東坂登山口を登っていくと、いきなり野原が広がります。
 じつはこの野原が船上山の山頂になります。かつて後醍醐天皇はよくここで野点(のだて:野外での茶会)などを行われていたそうです。この山頂には山頂休憩小屋や船上山行宮碑があり、一休みするにはぴったりの場所です。
 また、この場所は千丈のぞきへ続く道の入り口と船上神社に続く道との分岐点でもあります。
 千丈のぞきへは入り口から急斜面を5分ほど下っていくとたどり着きます。


◎千丈のぞき
ここからの景色は一見の価値有り!ですが、先端の岩までいくのに足がすくみました・・・。

 山頂から船上神社へは緩やかな坂になっており、ブナやミズナラ林に囲まれた道すがらには、寺坊跡や古石塔群などが多数あります。また、船上神社周辺には後醍醐天皇の行宮跡地と推定されている奥の院や千丈滝のぞきなどがあります。

◎船上神社
奥には“船上神社の大スギ”があります。


◎船上山之碑
船上神社にある船上山之碑には後醍醐帝という文字がはっきりと見えました。

船上神社は、かつて建武の頃には周辺に智積寺があり壮麗な社殿であったといわれています。しかし、度重なる戦乱や明治期の神仏判然令によって寺は場所を変え、今では神社のみになったそうです。


◎千丈滝のぞきからの景色
屏風岩を真横から見ることができます。運良く日本海まで見えました。

みなさんも是非、建武中興発祥の地・船上山へと足を運んでみてはいかがでしょうか?