ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区]

中国四国地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

瀬戸内海国立公園 広島

182件の記事があります。

2010年10月15日【日本のいのち、つないでいこう! COP10まであと1日】

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

「干潟のアイドル“チゴガニ”」
  チゴガニ【エビ亜目スナガニ科チゴガニ属】

COP10まであと3日となりました!
MOP5も始まり、新聞やニュースでも「生物多様性」という言葉を
頻繁に見かけるようになりました。
瀬戸内海国立公園で身近で一番多様性があるところ、
それはやっぱり干潟ではないでしょうか?!

瀬戸内海は国内では有明海の次に干満の差があるところ。
つまり、広大な干潟ができるところでもあります。
今回はそんな干潟のアイドル“チゴガニ”をご紹介したいと思います。
チゴガニ(稚児蟹)はその名のとおり、
体長約10㎜の小さなカニです。
集団で巣穴を掘って生活しますが、
河口干潟付近を好むようでハクセンシオマネキなどと混じって生活してところをよく見かけます。
ハクセンシオマネキは体長よりも大きな白いハサミを振りかざしているので
容易に見つけることができるのですが、
その付近をよ~く見てみると、
小さなハサミを振っているチゴガニを見ることができます。

[雄ガニは大抵片手が大きいですが、チゴガニは両手が同じサイズ]

ちっちゃいチゴガニがちっちゃいハサミを一生懸命振っている光景は
滑稽(こっけい)で、愛らしくも見えます。
ウェービングといわれるハサミの上下運動、
夏場の限られた期間に穴から出ればひたすらハサミを振るには
何かきっと大切な意味があるには違いない!
雄しかしないことから求愛行動やほかの雄に対する威嚇?
そんな推測もできますが、目的はよくわかっていません。


[周りのチゴカニと一斉にハサミを振る光景はまさに波(ウェービング)そのもの!
だけど、威嚇にしては仲良すぎ?]

1時間でも2時間でも観察できるチゴガニですが、
とても警戒心が強く、
近くを歩こうものなら直ぐさま巣穴に引っ込んでしまいます。
そんな時は巣穴の近くに座って数分もすれば、
愛らしいウェービングを見せてくれます。

動画を掲載できないのが残念ですが、
チゴガニダンスは是非実際に干潟へ行って見てみてください。

…ただし、夏場の暑い時期が盛んなので今年はもう遅いかも!?
ちなみにシオマネキのウェービングは先週まだ行われていました!

----------------------------*-**
日本のいのち、つないでいこう!【COP10まで1日前】
生物多様性ホームページ http://www.biodic.go.jp/biodiversity/
COP10支援実行委員会 http://www.cop10.jp/aichi-nagoya/



※COP10 1日前(10月17日)は休日に当たります。そのため、本日10月15日(金)に、10月17日(日)分の記事を掲載しております。ご了承ください。


ページ先頭へ↑

2010年10月08日FMはつかいち「eco DE ナイト」初出演

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

今年の3月に高松から始まったAR写真展ですが、
9月14日をもって無事終了することができました。
半年間、AR写真展を訪れた多くの方に
中国四国地方の自然を知っていただくきっかけとなっていれば幸いです。

さて、一旦終わった写真展ですが、
実は広島市内にあるEPOちゅうごくで会場をお借りし、
10月1日~来年1月11日まで特別展示をさせていただくことになりました!
大久野島はちょっと遠い、
時間がなくて見に行けなかったという方!
今回はたっぷり3ヶ月、そしてアクセス抜群の八丁堀なので
是非是非お立ち寄りください☆
EPOちゅうごくでは環境に関する様々な情報が集まっていますので、
ご質問のある方、イベント情報がほしいという方も足を運んでみてください。

◆中国環境パートナーシップオフィスEPO中国◆
中区八丁堀16番11号日本生命広島第二ビル2階(東急ハンズの西隣り)
http://www.epo-cg.or.jp/index.html


そんな訳で、
先日AR写真展の案内をするべく、
FMはつかいち76.1MHzで毎週火曜日19時から放送されている
ラジオ番組「eco DE ナイト」に出演させていただきました。
番組ではエコクイズや音楽の他、
COP10や環境活動に関する情報などが盛り込まれています。
私からは開催中のAR写真展の案内のほか、
国立公園とは?
ARとは?
そして私たちのお仕事についてお話しさせていただきました。
ローカル放送なので、西は岩国、東は西広島辺りまで入るそうです。
(広島市内でも入る所もあるようです)
どなたか聞いてくださった方、いらっしゃるでしょうか?
とっても気さくで明るいパーソナリティちょる子さんと杉山さんでお送りする楽しい番組なので、お近くにお住まいの方は是非聴いてみてください。


[ちょる子さんと杉山さんとスタジオにて]

ページ先頭へ↑

2010年08月26日自然観察会「探そう!作ろう!磯の生き物水族館」開催

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

8月22日に環境省広島事務所主催行事として、
親子を対象とした瀬戸内海国立公園自然観察会
「探そう!作ろう!磯の生き物水族館」を開催しました。

場所は市内近郊の陸島元宇品です。
あまり知られていませんが、
60年前宮島と同時に瀬戸内海国立公園に指定されました。
ほとんどが埋立地となっている広島湾で
自然海岸が残されている数少ない場所の1つです。
山はもちろん、海にもたくさんの生き物がいます!
今回は磯の観察会を実施しました。
まずは干潮前の1時間、
水槽に生き物を採集していきました。


イソガニにタテジマイソギンチャク、イボニシなどが見つかりました。
「ヒザラガイは岩の凹凸に曲がってくっついていて面白い!」という子も。
自分では気づかない視点でこちらもなるほど!

ひろしま生きた自然博物館会員の畑先生より
見つけた生き物の生態について解説していただきました。
みんなが食卓で食べるアサリ、
実は私たちと同じように頭とお尻があるって知っていましたか?

[畑先生による解説風景]

磯の生き物を観察したところで、次は彼らのエサについて。
磯に棲む生き物の多くは動物プランクトンを食べて暮らしています。
なかなか普段見ることができないプランクトンをすくい網ですくい、
ファーブル(顕微鏡)を使って観察しました。

[ちゃんと見られたかな?]

最後は海に生きる生き物の多様性について、
コップを山積みにして解説しました。

[海の生物多様性について]

カニや貝など磯の生き物が動物プランクトンを食べ、
小魚やイカなどが磯の生き物を食べ、
さらに大きな魚や鳥が小魚などを食べます。
そして、その魚や貝などを食べているのが私たち人間です。
一番下に位置するプランクトンのコップを取ったら、
コップがガラガラ~

プランクトンがいなくなったら、どうなるか?
子どもたちにちゃんと伝わったでしょうか。


◆注意◆
まだまだ磯での観察が楽しめる季節!
ですが、岩場は付着したカキなどで切れやすくなっています。
磯の観察は長ズボンや長靴を履いて行うようにしましょう!



----------------------------*-**
日本のいのち、つないでいこう!【COP10まで53日前】
生物多様性ホームページ http://www.biodic.go.jp/biodiversity/
COP10支援実行委員会 http://www.cop10.jp/aichi-nagoya/



ページ先頭へ↑

2010年08月19日数を減らす海浜生物たち

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

日本最大の内海で10府県に跨り、
大小1000余りの島々から構成される瀬戸内海には
多くの沿岸域が存在しています。

瀬戸内沿岸域に生息する希少種では
カブトガニやナメクジウオなどが有名ですが、
その他にも様々な希少種を目にすることができます。
先日の宮島出張では、
ミヤジマトンボ 絶滅危惧I類(CR+EN)を始め、

ルイスハンミョウ 絶滅危惧II類(VU)


ハクセンシオマネキ 絶滅危惧Ⅱ類(VU)


シロウミアメンボ 絶滅危惧II類(VU)


チャボイ 絶滅危惧II類(VU)


シバナ 準絶滅危惧(NT)



など、環境省レッドリスト(RL)に掲載されている
多くの絶滅危惧種を見つけました。
たった数時間でこれだけの希少種を見つけることができるのは
なぜでしょうか?

高山の寒いところでしか生息できない生き物が
温暖化の影響により生息域を脅かされているように、
海でも砂浜や海浜湿地でしか生息できない生き物が生息域を脅かされています。
主な原因は彼らの生息場所そのものが
埋め立てや海岸開発、海水汚染などの人為的要因により奪われているためです。
国立公園に指定されている宮島でさえ例外ではありません。

一度埋め立てられた海岸やそこに生息していた生き物たちを
元に戻すことはできません。
私たちに彼らの生息域を奪う権利があるのでしょうか。
今残された自然海岸を後世に引き継いでいきたいものです。

絶滅危惧種情報
http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html


----------------------------*-**
日本のいのち、つないでいこう!【COP10まで60日前】
生物多様性ホームページ http://www.biodic.go.jp/biodiversity/
COP10支援実行委員会 http://www.cop10.jp/aichi-nagoya/



ページ先頭へ↑

2010年08月11日ミヤジマトンボ生息状況

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

8月6日は原爆の日です。
広島では毎年各国の代表が招待され、平和記念式典が開かれます。
この日は事務所で8:15AMに黙祷をし、
ミヤジマトンボの生息地調査に向かいました。

今回は研究者や行政機関で構成される
ミヤジマトンボ保護管理連絡協議会(以下、協議会)のメンバーで
4カ所全ての生息地を確認しました。
ミヤジマトンボの生息地は日本では宮島島内にわずか3カ所でしたが、
協議会により平成20年に新たな生息地が整備されました。
詳しくは↓
http://c-chushikoku.env.go.jp/blog/2009/11/573.html

昨年通り、概ね安定した発生が確認されましたが、
協議会で整備した新生息地はここ数週間の雨量の減少により、
湿地範囲がぐっと狭まっていました。
湿地が狭まるとオスが縄張りをはる範囲も狭まってしまうため、
産卵をするチャンスが減ってしまいます。
7月に新生息地での発生が確認でき、たいへん喜ばしい成果ですが、
まだまだ安心できない状態です。

他の生息地は昨年に引き続き、
水路も維持されているため、湿地がプールになったり、
土砂が流入したりといったことは現段階ではありません。
台風も近づいていますし、心配は尽きませんが、
冬の幼虫調査で再びヤゴが確認されることを願うばかりです。



[脚に止まってきたミヤジマトンボ  目まで青くなり、すっかり成熟しています]


----------------------------*-**
日本のいのち、つないでいこう!【COP10まで68日前】
生物多様性ホームページ http://www.biodic.go.jp/biodiversity/
COP10支援実行委員会 http://www.cop10.jp/aichi-nagoya/

ページ先頭へ↑

2010年08月04日竹和紙でうちわを作ろう!

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

8月2日、大久野島ビジターセンター(以下VC)では、
環境に優しく、少しでも涼しく過ごそうということで
「竹和紙でうちわを作ろう!」を企画しました。

五色台VCでは割り箸をリサイクルして和紙を作っていましたが、
大久野島VCでは竹を使った和紙でうちわを作りました。  


[環境省より「竹の性質と環境問題について」]

なぜ、“竹”和紙なのか?

貴重な利用資源として、私たちの生活と密接な関わりを持っていた竹ですが、
実は現在大きな環境問題となっています。

国産タケノコは安価な中国産タケノコに、
竹製の割り箸やつまようじは中国産木材に、
子どもたちの遊び道具であった竹トンボや竹馬はゲームに、
竹篭や竹ぼうき、物干し竿などもプラスチック製品に移り変わり、
その結果、使われなくなった竹が各地で大繁殖しています。
一度竹林になると他の樹木が生えず、
また浅い地下茎であることから土砂災害の危険も高くなってしまいます。
対策として国産タケノコを選ぶことや竹林の手入れを行うことがありますが、
まずは竹に親しみ、竹製品を使うことが大切!

という訳で100%竹製うちわの製作に取り掛かりました。

最初に竹パルプを木枠内でまんべんなく混ぜ、
水平に木枠を持ち上げます。

 
次に掃除機を改良した吸引器で和紙の水を吸引。
そして、プレス機で圧縮すればあっという間に竹和紙のできあがりです。
また、今回は大久野島の植物も知ってもらおうと
好きな植物を取ってきて竹和紙にスタンプ!
それを竹の骨組に貼り付けていきます。
最後に縁紙を貼って、竹和紙うちわの完成です!


[上:葉っぱスタンプ!就業体験に来ていた忠海高校生にも指導していただきました]
[下:一番難易度の難しい縁紙貼り 上手にできたかな?]

暑い一日だったので、
早速うちわが役立ったのではないでしょうか。

今後も竹和紙を使ったうちわ作りは随時行っていく予定です。
大久野島VC(0846-26-0100)にご予約の上、是非起こしください☆


----------------------------*-**

日本のいのち、つないでいこう!【COP10まで75日前】
生物多様性ホームページ http://www.biodic.go.jp/biodiversity/
COP10支援実行委員会 http://www.cop10.jp/aichi-nagoya/



ページ先頭へ↑

2010年07月20日アブラゼミの一生

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

先週の豪雨がうそのような3連休でしたが、
海や川には泳ぎに行かれた方も多いのではないでしょうか。
特に河川は先週の雨の影響で増水していたり、
砂利がえぐれて急に深くなったりしていますので、
泳ぐときはくれぐれもご注意ください!


さて、私はというと連休の終わりに
ちょっとしたステキな場面に出会いました。
昨夜、アブラゼミの幼虫が羽化場所を探しに
家の庭先にやってきたのです!
ベランダがコンクリのため、上ったり落ちたりを繰り返していたので、
枝を持ってきてつかませてやりました。
上部の葉に落ち着いたところで、
しばらくすると羽化開始!
背が割れ、白い体が見えてきました。

[変態の様子]

わずかに体を震わせながら、次第に上半身がエビ反りに・・
上半身が全て出たところで、
殻につかまり、今度は腹側を出します。
全体は真っ白で青白く、とてもきれいでした。
撮影しているとわからないくらいの小さな変化なのですが、
徐々に縮まっていた翅(はね)が広がり始め、
羽化が始まって約2時間。
翅もきれいに伸び、成虫への変態完了!
あとは翅が乾くのを待つのみです。

[変態完了!脱皮直後白いセミも珍しいようです]

今朝様子を見ると、無事旅だったようでした。

アブラゼミは卵から孵化するまで樹木内で1年、
幼虫から羽化するまで土中で4~5年、
そして、やっと成虫になって空を飛び回れるのは
わずか2~3週間と言われています。

人間の一生80年をセミの一生に例えるなら、
受精卵13.3年、胎内66.4年、
産まれて0.7年!?
日々、大切に生きないといけませんね、、、


[今回のベストショット☆]

ちなみにアブラゼミも「いきものみっけ」に掲載されています。
アブラゼミを見つけたら、声を聞いたら、
下記まで情報をお寄せください☆
いきものみっけhttp://www.mikke.go.jp/



日本のいのち、つないでいこう!【COP10まで90日前】
生物多様性ホームページ http://www.biodic.go.jp/biodiversity/
COP10支援実行委員会 http://www.cop10.jp/aichi-nagoya/



ページ先頭へ↑

2010年07月09日【日本のいのち、つないでいこう! COP10まで100日前】 

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

 
「クサフグの産卵」
  クサフグ【フグ目フグ科トラフグ属】

フグと言えば、食用ではトラフグが有名ですが、
今日はトラフグの仲間、クサフグをご紹介したいと思います。
クサフグは背中が暗緑褐色に白斑点、
体長は10~15cmの小型のフグです。
緑がかっていることから「草フグ」と名付けられたようです。
さて、このクサフグ。
実はとても変わった産卵をするのをご存じでしょうか?

先月23日、クサフグの産卵が見られるという情報を聞き、
瀬戸内海国立公園室積半島を訪れました。
クサフグの産卵は海の中ではなく、満潮2~3時間前の浜で行われます。
非常に用心深いようで、
満潮が近づくとオスの偵察隊が様子をうかがいにやってきました。
そして、定刻。
次々とメスが浜に押し寄せ、産卵が始まりました!
最初は十数匹のクサフグでしたが、
20、30分経った頃には辺り一帯クサフグだらけ・・
しばらくしてオスが放精を始めたようで、
気がつくと波打ち際は白く濁っていました。

[左:放精前 右:放精後]

産卵が終わる前に引き潮になってしまえば、
いのちを落としかねません。
それでも我先にと産卵する姿は
非常に頼もしく、また神秘的な光景でした。

砂利の間で温められた卵は
数日後の大潮に合わせて孵化し、稚魚は海に帰っていきます。

室積半島の鼓ヶ浦~杵崎(きざき)海岸では毎年観察されることから、
山口県指定天然記念物にも指定されています。
クサフグはとても用心深く、産卵前に人が居ると浜に近寄りません。
数が減少しているクサフグの産卵地を継承していけるよう、
見学の際は、
・海岸にゴミを捨てない
・産卵前まで海に近づかない、静かにする
・フラッシュ撮影をしない
などを守って観察しましょう。

産卵時期は6月上旬~下旬。
しかも、大潮前の中潮の満潮2~3時間前と決まっています。
潮見表もなしにその日その時がわかるなんて!
海の生き物は地球としっかりつながっているんですね!





[波打ち際に押し寄せるクサフグたち]

※COP10 100日前(7月10日(土))は休日に当たります。そのため、本日7月9日(金)に、7月10日(土)分の記事を掲載しております。ご了承ください。

ページ先頭へ↑

2010年07月01日今年もミヤジマトンボの調査が始まりました!

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

今年は長く寒い日が続いたため、
いろいろな昆虫の発生が遅れていたようです。

ミヤジマトンボの現存数調査も例年通り5月中旬から始まりましたが、
成虫の発生が確認されず心配していました。
6月に入り、少ないながらも成虫が確認され、
調査に同行した6/17には昨年整備した生息地※も含め、
4カ所全ての場所で発生が確認されました!
※詳しくは下記参照↓
http://c-chushikoku.env.go.jp/blog/2009/11/30/index.html

羽化殻(羽化した幼虫の殻)は見つかっていないので
他生息地から飛来した個体かもしれませんが、
今後羽化殻が見つかれば、新生息地での発生が初めて確認されたことになります。

今年は、今のところ昨年の同時期の発生数が少ないという結果ですが、
すでに交尾、産卵している個体も確認されました。


[産卵風景:青印が護衛する♂ ピンク印が産卵する♀]

今年で調査も4年目となりました。
昨年は台風による被害もなかったので
順調に羽化してくれることを期待しています!


[確認されたミヤジマトンボ]


[上:生息地近くで見られたミサゴ。警戒しまくってました]
[下:カニたちも産卵の時期を迎えてました。お腹に卵がぎっしり!]



日本のいのち、つないでいこう!【COP10まで109日前】
生物多様性ホームページ http://www.biodic.go.jp/biodiversity/
COP10支援実行委員会 http://www.cop10.jp/aichi-nagoya/

ページ先頭へ↑

2010年06月25日宮島パークボランティア公募観察会~博打尾コース~

瀬戸内海国立公園 広島 大髙下理恵

梅雨の観察会に雨の心配は付きものですが、
前々日までの降水確率60%からは一転、
土曜日は晴れ間も見られ、
宮島パークボランティア(以下PV)主催の
公募観察会~博打尾(ばくちお)コース~が無事開催されました!

場所は観光用ガイドマップにも掲載されていますが、
意外と知られていない包ヶ浦自然歩道博打尾コースです。
包ヶ浦ともみじ谷を結ぶ博打尾コースは
1555年毛利元就と陶晴賢(すえはるかた)が戦った
厳島合戦の戦場にもなった場所で、
尾根からは大鳥居や大願寺が見渡せます。
この角度から見る市街地も実はあまりないように思います。

今回は(も?)宮島のシカや厳島合戦、生物多様性についてと
内容盛りだくさんの内容でしたが、
私が特に印象に残ったのはシカの影響を受けた植物です。
最初に見つけたのはヤクシマオオバコです。
知らなければ、絶対見落としてしまう極小サイズのこのオオバコ。
葉の大きさがわずか1~2㎝。
オオバコは本来人や車に踏みつけられるような場所に自生しますが、
宮島に自生するヤクシマオオバコはシカの影響?でしょうか。
そして、シカに見つからない、食べられない大きさでいることで
シカの食害を受けず、自生し続けています。

[ヤクシマオオバコ:指と比較するとサイズがわかるでしょうか?]

他には山型のこんな松の木も。

[シカの影響を受けた松:みんな生きていくのに必死なんですねぇ]

新芽のうちは松葉も柔らかいため、シカが食べてしまいます。
松も食べられないように硬い葉の間に新芽を生やし、
徐々にこういったかたちが形成されたようです。
まさに動物と植物の知恵比べですね!

そんな発見をしながらの博打尾コースでしたが、
歴史や植物が好きな方はもちろん、
弥山と違って勾配も少なく、1時間半程度のとても歩きやすいコースですので、
登山初心者の方も是非足を運んでみてください!



[博打尾根からの展望:毛利軍も同じ景色を眺めたんでしょうか]

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ